最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:128
総数:493559
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

後期後半スタート

冬休みが終わって、学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。

待ちかねたように休み時間には外で元気に友だちと遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年をお迎えください

画像1 画像1
児童玄関に鏡餅と生け花を飾り、ささやかではありますが、新年を迎える準備をしました。
生け花は、地域のボランティアの方が定期的に学校に来てくださり、心を込めて生けてくれたものです。いつも子どもたちや職員の心を和ませてくれています。


保護者のみなさま、地域のみなさま、今年の本校へのご支援・ご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

音楽の時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の音楽の時間に、合奏を聴かせてくれました。「茶色のこびん」と「きよしこの夜」です。まわりのみんなの音を聞きながら、それに合わせようと真剣な表情でした。みんなの心がぴったりと重なってとても心地よい合奏でした。すてきなクリスマスプレゼントをいただきました。

みそ開き!

 5年生の時に作ったみそを開封しました。
子どもたちの「うわ〜」という声と共に、教室にはみその香りがただよいました。
 タッパーに小分けし、残ったみそをみんなで味見・・・
 「おいしい」と何度もおかわりをしにくる子や、「ちょっとしょっぱい」と顔をしかめる子など、いろんな表情が見られました。
 今日持って帰ったみそを使って、冬休みにお家でみそ汁づくりに挑戦します。(冬休みの宿題のひとつです。)
 年明けに、どんなみそ汁になったのか感想を聞けることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り

家庭科の学習でミシンを使って、ナップザックを作っています。間違えずに真っ直ぐぬうために、みんな真剣!ナップザックの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節の手作り教室(2年生)1

 今日の2時間目と3時間目に季節の手作り教室がありました。
児童館の先生たちから凧や羽子板の絵馬の作り方を教わって、みんな夢中で絵馬を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の手作り教室(2年生)2

 絵馬作りの後は、じゃんけん大会や、お正月についての絵本を読んでもらい、お正月の風習などを楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び体験 1

 今日は、昔遊びについて教えていただきました。
 こま、ぴょんぴょんがえる、お手玉、びゅんびゅんごま、おはじき、輪転がし、ぽっくり、折り紙のしゅりけんや紙で作ったボールでの遊びを体験させていただきました。

「全部楽しかった〜!」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び体験 2

 「輪転がしは初めてでうまくできなかったけど、教えてもらって少し上手になったよ!」や、
「おはじきはしたことがあったけど、教えてもらった遊び方は知らなかったので楽しかった」などの声が聞かれました。
子どもたちは、「また教えてほしい」「まだまだ遊びたい」という気持ちが大きかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び体験 3

今日は、寒い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった橋小フェスティバル1

今年も、子どもたちが楽しみにしていた橋小フェスティバルが行われました。
4〜6年生が考えてくれたいろいろな出し物に、「どこから行こうかな」と、わくわくしている様子でした。
記録を出してメダルをもらった子もいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった橋小フェスティバル 2

たくさんの景品をもらってニコニコの子どもたちでした。
来年は、4年生で出し物を考える番ですね!
橋小フェスティバルの後の日記には、
「次はぼくたちが楽しませたいです。」
と意気ごみを書いているものもあり、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル 1

 初めてのお店だしに向けて、みんなに楽しんでもらおうと、時間をかけて話し合ったり準備をしたりして、自分たちで進んで活動することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

橋小フェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 A組の出し物は、『目かくしドン』です。アイマスクをつけて、ぐるぐる回ってから、ぶら下がっている的をたたきます。なかなか当たらないので、ガードマンの係の子が上手に誘導してあげていました。

橋小フェスティバル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 B組の出し物は、『ジェスチャーゲーム』と『宝さがし』です。お題を引いて、そのジェスチャーをして、3つ答えの中から正解と思う番号に手を挙げます。カーテンの向こうでは、新聞紙の細切れの中から金貨を時間内に見つけだします。

人権教室 1

 今日は、橋本市人権擁護委員の千品さんと後藤さんが来てくださり、『人権』について学習しました。まず、「プレゼント」というDVDを見せてくれました。真剣な表情で見ているみんなは、心の中でいろいろ感じていたようで、その後、自分の思いをたくさん発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室 2

 いじめている子、いじめられている子、それを見ている子、いじめられたことがある子の立場に立って考えてみました。最後に、感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 牛乳パック大作戦

 今年度の1年生は1クラス33名の大所帯。給食の準備や片付けも本当に大変です。
そんな中でも少し気になっていたのが、牛乳パックのお片づけ。4月当初は折りたたむのも一苦労でした。
 しかし、昨日はなんと!きれいに折りたたむことができただけでなく 、33人分の牛乳パックがたった3つのパックに上手に納められ、こんなにきれいに片付けられました。あまりにうれしくて、思わず写真をとってしまいました。これからも続けてほしいですね。
画像1 画像1

外国語活動 クリスマスレッスン

 今日の英語は、クリスマスレッスンでした。
 クリスマスソングを歌ったり、クリスマスに関するシルエットクイズをしたりしました。特に盛り上がったのは、クリスマスバージョンのじゃんけんです。今日から冬休み前まで、さようならの後のじゃんけんも、クリスマスじゃんけんでいきたいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、「百人のおとうさん」みずがめにおっこちたお父さんが、百人も出てきてあら大変。「不思議なサーカス」逆さまにすると絵がかわる不思議な絵本。「びんぼうこびと」このこびとがいる家はたちまち、貧ぼうになってしまう。「ねこのタビー」まいごになったねこがもとの飼い主のお家にもどれた。の二つのお話と2冊の絵本を読み聞かせしてくれました。お話が大好きなみんなは、いつも食い入るように聞いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485