開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133682
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

4月6日 平成29年度入学式

 始業式後の10時30分から、平成29年度入学式を挙行し、156名の新1年生が本校へ入学しました。

 開式前には、2年生がお祝いのアトラクションとして合唱や合奏を披露し、、緊張気味の1年生の顔を笑顔にしてくれました。
 1年生は、入学式中、とても立派な態度で式辞、祝辞を聞くことができました。これから始まる6年間の小学校生活。成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 着任式・始業式

 4月6日、浅間竪川小学校の平成29年度がスタートしました。
 
 暖かい春の日差しの下で行われた着任式と始業式。新しい教職員の紹介や、学級担任、専科担当の発表が行われました。これから始まる1年に、こどもたちは目をキラキラと輝かせていました。
 本年度も1年間、こどもたちの成長を支え、充実した学校生活が送れるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「入学おめでとうございます」〜校長式辞より〜

画像1 画像1
 今朝のことです。学校に向かってふれあい橋を渡るとき、まさに満開の時を迎えた旧中川河川敷の桜並木が川の水面に映る本当に美しい光景に触れ、この亀戸の街が入学するこどもたちを祝福していると心から感じました。
 このように晴れやかな今日、ここに一五六名の新一年生を迎え、平成二十九年度入学式を挙行できますことを、本日ご列席の保護者の皆様、そして日頃より本校を支えていただいているご来賓の皆様に、心より厚くお礼申し上げます。

 さて、一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんは、今日から浅間竪川小学校のピッカピカの一年生です。先ほど二年生の歌と演奏、いかがでしたか。素晴らしかったでしょう。実は、立派な姿を見せてくれた二年生も一年前は、皆さんと同じ一年生でした。皆さんも浅間竪川小学校で一年経つといろいろなことができるようになるので安心してください。

 皆さんがこの浅間竪川小学校で、毎日楽しく、お友達と仲よく過ごして、素敵だな、立派ですねと、皆さんから褒めていただけるようになるために、四つのヒミツのお話をします。昨年の入学式でも同じようなお話をしました。よく聞いてくださいね。

 この絵、何の花でしょう。分かりますね。そう、アサガオです。皆さんが一年生の「生活科」というお勉強でこれから育てます。夏になるときれいな花がたくさん咲きます。心を込めて育てると、一つの植木鉢から百も二百も咲かせることができるのです。
 四つのヒミツ、その一、アサガオの「あ」、あいさつの「あ」です。毎日、おうちのひと、先生や友達、街のおじさんやおばさんに、明るく元気にあいさつしましょう。きっと、「とってもいい子だな」って思っていただけます。さっきの二年生もそして三年生も、とってもしっかりとあいさつができています。

 その二、アサガオの「さ」、さわやかの「さ」。いつもにこにこさわやかな笑顔で毎日を過ごしてほしいと思います。いつもさわやかで素敵な笑顔でいると、友達がいっぱいできます。浅間竪川小学校にはお兄さんお姉さんも全部合わせるとなんと一〇〇〇人もお友達がいます。友達一〇〇〇人もできます。すごいでしょう。

 その三、「が」は分かりますね。そう、がんばるの「が」。どんなことにでも精一杯、一所懸命にがんばる子は、とっても素敵です。
 そして、アサガオの「お」。大きな夢をもちましょう。大きくなったらこんな人になりたいな。大きくなったらあんなことしたいな。大きな夢をもって、立派になること、おうちの人も先生たちも心から願っていることです。
 私からは、今日、アサガオの四つのお話をしました。今日から皆さんは、「浅竪っ子」です。毎日明るく元気に学校に来てくださいね。

 さて、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。小学校入学という節目を迎えられた喜びはひとしおと拝察申し上げます。これまでご家庭の愛情に育まれ、成長されてきたお子様を、私たち「愛あふれる浅間竪川小学校」の教職員一同が責任もってお預かりし、精いっぱいの愛情を注いで健やかな成長を支えてまいりたいと考えております。ご家庭と学校が固い信頼関係のもとに連携を取り合って進めていけるようよろしくお願い申し上げます。

 結びにあたり、ご来賓の皆様には、公私ともにご多用の中、本校の入学式にご臨席を賜り、誠にありがとうございます。
本年度、浅間竪川小学校は、児童数は一〇〇一名、二十九学級でスタートしました。こどもたちのために、愛情がいっぱい満ちあふれる学校にできるよう、教職員一同、教育活動の更なる充実に努めてまいります。
 ご家庭、そして地域の皆様により一層のお力添えを賜りますことをお願い申し上げて、式辞といたします。

 平成二十九年四月六日
 江東区立浅間竪川小学校長
  北島 陽彦

画像2 画像2

浅間竪川小学校ホームページをよろしくお願いします☆

 浅間竪川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

 平成29年度も元気いっぱいのこどもたちの様子、学校のさまざまな取組を保護者・地域の皆さまに発信してまいります。

 平成29年4月1日以降の前年度記事(メッセージ)の表示についてお知らせします。
 年度更新の機能により、新年度のスタート(平成29年4月1日 0時00分)と同時に自動的に学校ホームページの記事が整理され、前年度記事へのリンクメニューが表示されるようになります。そのため、学校ホームページの記事が一つも表示されない状態となります。
 平成28年度(2016年度)以前に掲載された記事につきましては、PC版ホームページ左下の〔過去の記事〕「2016年度」「2015年度」メニューをクリックすると閲覧いただけます。
 また、右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

↓モバイル版2016はこちらです↓
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php...
↓モバイル版2015はこちらです↓
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php...

 平成29年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学校経営理念〜愛あふれる学校〜

 浅間竪川小学校の学校経営

  江東区立浅間竪川小学校
   校長  北島 陽彦

 開校以来、本校が目指してきた教育目標をすべてのこどもたちに実現するために、ご家庭、地域の皆様のご理解ご支援をいただいて、私は教職員とともに「愛あふれる学校」を創るよう努めてまいります。
 本校は、平成27年度の開校15周年を経て、新たなステージを迎えています。この機会にあらためて、心から愛され信頼される学校として、凛として家庭、地域と共に歩む学校でありたいと考えています。
 【目指す学校像】
○ 愛情に満ちあふれ 認め合い高め合う学校
○ 明るく活力がみなぎり 夢を育む学校
○ 家庭、地域に愛され信頼され 共に歩む学校

 学校は、児童のために存在するものです。すべての児童が、愛情が満ちあふれる環境の中で、自ら考えすすんで学び、互いをかけがえのない存在として心から認め合い、支え合い、一人一人が大きな夢の実現に向けて高め合う――いじめなど存在しない、安心して楽しく過ごせる場であるべきです。
 そのために、本年度も引き続き次に掲げる児童の育成を目指して教育活動に取り組みます。
 【目指す児童像】
○ 自他を大切にする 思いやりのある児童
○ 自ら考え すすんで学ぶ児童
○ 心身ともに健康で たくましく生きる児童

 学校がご家庭、地域の皆様と一体となって歩みを進めるためには、教職員は教育の専門職として、児童の成長を願い心から愛情を注ぐとともに、自ら向上の精神をもって互いに切磋琢磨し高め合っていかなければならないと考えています。教職員は児童一人一人を心から大切にし、もちろん体罰や暴言等の不適切な指導を行うことはありえません。
 【目指す教師像】
○ 児童一人一人を大切にし 心から愛情を注ぐ教師
○ 志を高く自己研鑽に励み 互いに高め合う教師
○ 児童・家庭・地域から 専門職として厚く信頼される教師

 本年度は、江東区教育委員会「教育課題研究校」の指定を受け、算数の少人数指導を通した個に応じた指導の工夫改善、こうとう学びスタンダードの実践検証を通して、次期学習指導要領が掲げる「主体的・対話的で深い学び」を目指す授業力向上に取り組みます。平成30年1月26日には、研究発表会の開催を予定しています。
 さらに、昨年度の東京都教育委員会「伝統・文化教育推進校」の成果を活かした伝統・文化の良さを理解し発信する能力・態度の育成、東京都公立学校全校指定となった「オリンピック・パラリンピック教育推進校」の実践を通して、2020オリンピック・パラリンピック東京大会を見据えた国際理解、障害者理解、奉仕、社会貢献等、教育活動の更なる充実を図ります。
画像1 画像1

浅竪スタイル『せんたてっ子12の心得』

画像1 画像1
 本校では、学校経営計画の重点事項の一つに「生活指導共通指導事項『浅竪スタイル』を徹底し、礼儀正しくきまりや約束事を守って自律ある学校生活を送る児童を育成する」ことを掲げています。そこで、「浅竪スタイル『せんたてっ子12の心得』」を策定し、全校児童に「浅竪スタイル」カードを配布しています。

 江東区教育委員会は「こうとう学びスタンダード」で学習について指導基準を示しています。本校も『浅竪スタイル』を示し、日頃の生活指導を基にこどもたちのあるべき姿を明確にし、全教職員が目標を共有して「せんたてっ子」の育成を目指したいと考えています。

 昨年度から作成・配布している「浅竪スタイル」カードは、全校児童が卒業するまでランドセルのポケットに入れ、教室で、家庭で機会あるごとに児童の生活指導の改善・充実の手立てとして活用しています。
 家庭・地域の皆様におかれましても、この『浅竪スタイル』についてご理解いただき、より一層のご協力ご支援をいただけますようお願いいたします。
画像2 画像2

学校概要〜浅間竪川小学校の教育目標〜

画像1 画像1
 本校は平成12年、歴史と伝統ある浅間小学校と竪川小学校の2校が統合されて新たに開校しました。
 開校以来、教育目標において明日を切り拓くこどもたちに、「確かな学力」「豊かな人間性」「健やかな体」の調和のとれた育成を重視し、教育活動の更なる充実を図っています。

【教育目標】
○考える子
 すすんで課題に取り組み、的確に判断し、創造的に解決する能力や態度を育てるとともに、基礎的・基本的な内容の着実な定着を図り、児童一人一人が互いの良さを生かし合う、力を育てる。

○思いやりのある子
 豊かな感性と思いやりの心をもち、様々な人と協調しながら生活する能力・態度を育てる。

○元気な子
 何事にもくじけない強い心と体をもち、進んで体力の向上及び健康の保持増進に努める態度を育てる。
画像2 画像2

平成29年度 児童数・学級数・教職員数

画像1 画像1
◇児童数及び学級数◇
※ 平成29年4月6日現在
 全校 1,001名 29学級
--------------------------
 1年 156名 5学級
 2年 164名 5学級
 3年 189名 5学級
 4年 163名 5学級
 5年 185名 5学級
 6年 143名 4学級

◇主な教職員構成◇
 校 長  北島 陽彦
 副校長  鈴木 哲男
 副校長  城石美奈子
 主幹教諭     1
 主任教諭    11(含:再任用)
 教 諭     22
 主任養護教諭   1
 養護教諭     1
 育児休業     2
 都SC      1
 区SC      1 
 都講師      3
 区学びSD講師  7
 事務主任     1
 学校事務専門員  1
 区栄養士     1
 栄養士補助    1
 特別支援教室専門員1
 学習支援員    1
 用務技能主任   4
 施設管理員    4
 交通安全誘導員 12
画像2 画像2

江東区立浅間竪川小学校のあゆみ

 江東区立浅間竪川小学校は、平成12年4月1日に浅間小学校と竪川小学校が統合されて開校しました。

◆浅間竪川小学校のあゆみ◆
平成12年 4月 1日 江東区立浅間竪川小学校として開校
            高畠有侯初代校長が着任
      4月 6日 開校式、始業式、入学式(児童数324名)
      5月20日 PTA設立
平成13年 1月 4日 校歌制定
      2月28日 体育館改修工事完了
      3月23日 第1回卒業式(卒業生61名)
      4月 6日 始業式、入学式(児童数308名)
     10月31日 開校記念式典挙行
平成14年 1月25日 研究交流会実施
      3月22日 第2回卒業式(卒業生72名)
      4月 8日 始業式、入学式(児童数279名)
平成15年 1月24日 江東区教育委員会研究協力校研究発表
     研究主題「感じて 学んで 響き合う子ども〜授業改善の工夫を通して〜」
      3月25日 第3回卒業式(卒業生59名)
      4月 1日 小泉多美子校長(第2代)が着任
      4月 7日 始業式、入学式(児童数261名)
平成16年 3月24日 第4回卒業式(卒業生51名)
      4月 6日 始業式、入学式(児童数269名)
     10月29日 開校5周年記念式典及び児童集会
平成17年 3月25日 第5回卒業式(卒業生38名)
      4月 6日 始業式、入学式(児童数321名)
平成18年 1月27日 江東区教育委員会研究協力校研究発表
     研究主題「感じて 学んで 響き合う子ども〜国語科における表現活動を通して〜」
      3月23日 第6回卒業式(卒業生52名)
      4月 1日 赤石 保校長(第3代)が着任
      4月 6日 始業式、入学式(児童数335名)
平成19年 3月23日 第7回卒業式(卒業生47名)
      4月 6日 始業式、入学式(児童数359名)
平成20年 3月24日 第8回卒業式(卒業生55名)
      4月 7日 始業式、入学式(児童数379名)
平成21年 3月25日 第9回卒業式(卒業生66名)
      4月 6日 始業式、入学式(児童数443名)
     10月30日 江東区教育委員会研究協力校・第42回全国小学校理科研究会東京大会研究発表
     研究主題「感じて 学んで 響き合う子ども〜言葉と体験を大切にした理科・生活科の授業〜」
平成22年 3月24日 第10回卒業式を行う(卒業生68名)
      4月 1日 江川 宏校長(第4代)が着任
      4月 6日 始業式、入学式(児童数507名)
     10月30日 開校10周年記念式典及び祝賀会
平成23年 3月25日 第11回卒業式(卒業生69名)
      4月 6日 始業式、入学式(児童数576名)
平成24年 3月22日 第12回卒業式(卒業生63名)
      4月 6日 始業式、入学式(児童数661名)
平成25年 3月25日 第13回卒業式(卒業生82名)
      4月 1日 校舎増改築のため仮校舎移転(南砂2-3-14)
      4月 6日 始業式、入学式(児童数765名)
平成26年 3月24日 第14回卒業式(卒業生73名)
            校舎改築・体育館棟新築工事完了
      4月 7日 始業式、入学式(児童数854名)
     10月31日 東棟校舎完成
平成27年 3月25日 第15回卒業式(卒業生105名)
      4月 1日 北島 陽彦校長(第5代)が着任
            東棟に江東きっずクラブ浅竪開設
      4月 6日 始業式、入学式(児童数936名)
     10月31日 開校15周年記念児童集会
平成28年 3月24日 第16回卒業式(卒業生114名)
      4月 6日 始業式、入学式(児童数1,000名)
            江東区教育委員会教育課題研究校
            東京都教育委員会日本の伝統・文化教育推進校
平成29年 3月24日 第17回卒業式(卒業生145名)
      4月 6日 始業式、入学式(児童数1,001名)
            江東区教育委員会教育課題研究校
            東京都教育委員会日本の伝統・文化教育推進校

◆浅間小学校のあゆみ◆〔大正15〜平成12年〕
大正15年(1926年) 東京府南葛飾郡浅間尋常高等小学校として開校(児童数1,200名)
昭和 2年(1927年) 第1回卒業式
昭和 7年(1932年) 東京市浅間尋常高等小学校となる
昭和11年(1936年) 竪川小学校開校により児童600名が転出
昭和12年(1937年) 東京市浅間高等小学校と改称
昭和13年(1938年) 大雨でたびたび浸水し、何度か休校する
昭和16年(1941年) 東京市浅間国民学校と改称
昭和20年(1945年) 空襲により学校近隣が焼ける(終戦)
昭和22年(1947年) 東京都江東区立浅間小学校と改称、学校給食始まる
昭和24年(1949年) 校舎改修
昭和28年(1953年) 校庭改修
昭和31年(1956年) 開校30周年記念式典、校歌制定
昭和33年(1958年) 中川堤防が決壊して浸水
昭和41年(1966年) 開校40周年記念式典
昭和43年(1968年) 江東区立浅間幼稚園開園(併設)
昭和48年(1973年) 体育館改築
昭和51年(1976年) 開校50周年記念式典
昭和56年(1981年) 児童数増により一部児童が竪川小学校へ分離転出
昭和60年(1985年) 新校舎へ建替工事開始
昭和62年(1987年) 開校60周年記念式典、新校舎落成
平成 7年(1995年) コンピュータ室完成
平成 8年(1996年) 開校70周年記念式典
平成10年(1998年) 竪川小学校との統合協議会開始
平成12年(2000年) 統合により閉校(浅間幼稚園閉園)

◆竪川小学校のあゆみ◆〔昭和11〜21年/昭和56〜平成12年〕
昭和11年(1936年) 浅間尋常小学校から分離し「東京市竪川尋常小学校」として開校(児童数648名)
昭和16年(1941年) 東京市竪川国民学校と改称
昭和20年(1945年) 東京大空襲により校舎消失
昭和21年(1946年) 廃校
 --------------------------
昭和56年(1981年) 浅間小学校から分離し「江東区立竪川小学校」として開校(児童数455名、10学級)
           開校記念式典挙行
昭和57年(1982年) 第1回展覧会、もちつき集会等を実施
           第1回卒業式(卒業生79名)
昭和58年(1983年) 第1回全校遠足実施(夢の島)、陶芸用焼窯完成
           「竪川音頭」完成
昭和59年(1984年) ジャングルジム、校門くぐり戸完成
昭和60年(1985年) 開校5周年記念式典、生活指導推進校指定研究発表
昭和61年(1986年) 第1回竪川まつり実施、校庭改修工事
昭和63年(1988年) ガスストーブ設置、理科実験用流水路設置
           江東区少年サッカー第1回リーグ優勝
平成 元年(1989年) 1年生が単学級となる
平成 2年(1990年) 竪川学童クラブ併設、開校10周年記念式典
平成 3年(1991年) プール塗装工事実施
平成 4年(1992年) 校舎内塗装工事実施、全日本書写書道教育研究会研究授業実施
平成 5年(1993年) 西湖林間学校実施
平成 6年(1994年) 全学年単学級となる、校庭改修
平成 7年(1995年) 開校15周年記念式典、ランチルーム改修
平成10年(1998年) 浅間小学校との統合協議会開始
平成12年(2000年) 統合により閉校

浅間竪川小学校校歌 〜作詞・作曲 青島広志〜

1.けやきの新芽が伸びる 新しい季節が始まる
  希望にもえる 瞳開いて
  友だち先生仲間たち 手をつなぎ 
  さあ!  浅間竪川小学校 
  浅間竪川小学校って歌おうよ

2.富士山輝く空に さわやかな日々が過ぎていく
  友だち同士心つないで
  楽しい時も悲しい時も いつでも 
  ほら!  浅間竪川小学校
  浅間竪川小学校が大好きだ

3.さざんかの花がゆれる 輝く未来が目の前に
  やさしく強く勇気育てて
  近くにいても遠くでも いつまでも 
  そう!  浅間竪川小学校
  浅間竪川小学校を忘れない


 この校歌は、浅間竪川小学校が開校した年に、児童、教職員、そして保護者、地域の方々の願いの言葉を詩にまとめ、音楽家の青島広志氏に作っていただきました。
 こどもたちは新しくできた校歌が大好きで、当時は音楽クラブの演奏に合わせて、元気いっぱい歌っていました。平成13年10月31日の開校記念式典には青島広志先生をお迎えし、青島先生の指揮に合わせて、全校児童が心をこめて校歌を歌いました。

 青島先生には、平成22年10月30日に挙行した開校10周年記念式典にもお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へのアクセス

【所在地】
〒136-0071
東京都江東区亀戸9丁目22−4

【電 話】03-3684-4311

【ファクシミリ】03-3682-0171

【児童数】1,001名(平成29年4月6日現在)

【学級数】29学級

【交通案内】
JR総武線 亀戸駅下車
〔徒歩の場合〕東口より約20分
〔都営バス利用〕亀戸駅東口改札出て『水神森』バス停より
 ・亀26 亀戸駅 → 今井行き
 ・錦25 錦糸町駅 → 葛西駅行き(錦糸町駅南口バスターミナル発)
 ・錦27 両国駅 → 小岩駅行き
  『浅間神社』下車徒歩 3分
  『亀戸9丁目』下車徒歩 5分
JR総武線 平井駅南口下車徒歩15分
都営新宿線 東大島駅下車徒歩15分
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171