開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133682
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

1年 図画工作の授業から

 こいのぼりを作りながら、クレパスの使い方、ハサミの使い方を学習しました。線からはみ出さないようにきれいに塗ったこいのぼりを、線に沿って慎重に切り取りました。
 ハサミの使い方では、安全に使う約束や持ち方、使い方を聞いたあと、チョキチョキと真剣にハサミを動かすこどもたち。どうやったら切りやすいのか紙を回し、考えながら切っていました。
 こいのぼりは入学して初めての作品です。「先生出来ました!」と報告してくれるこどもたちはどの子も嬉しそうでした。ていねいに仕上げたこいのぼりは、このあと廊下に掲示されます。
 ハサミの練習で切った紙を麺に見立ててお料理作りに挑戦した子もいます。具材もハサミと色画用紙だけでチョキチョキ♪ラーメンや焼きそば、中にはほうとうを作った子も。ハサミと仲良くなった一時間でした。もちろん最後はみんなで落ちている紙を拾い、教室を元通りにすることも大切な事だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習4〜わくわくすべり台〜

画像1 画像1
 お弁当の後は……大きなすべり台に夢中!!お腹がいっぱいでも、元気よく走り回って遊んでいます。
画像2 画像2

5年 図画工作の授業から〜名前の道〜

画像1 画像1
 5年の図工では、自分の名前の文字をデザインし、水彩絵の具でグラデーションにも挑戦しながらデザイン画に取り組んでいます。題して「名前の道」!
 今日の4組の授業は、図工専科が3年校外学習に引率しているため、図工の得意な旧担任が代わって進めました。
画像2 画像2

3年 校外学習3〜お弁当タイム〜

画像1 画像1
 公園の自然に囲まれて、おいしいお弁当タイムです。
画像2 画像2

3年 校外学習2〜アスレチックに挑戦中です〜

 道路が渋滞していて、11時少し前にようやくアンデルセン公園に到着しました。
 今日は欠席もなく、189名全員がアスレチックを楽しんでいます。難しいアスレチックにも挑戦中!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習1〜アンデルセン公園に向けて出発〜

 3年生がアンデルセン公園に向けて出発しました。天候に恵まれて、クラスが替わって新しい友達と仲良く過ごす校外学習、楽しい1日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 鎌倉校外学習6〜大仏と記念写真を〜

 大仏前でクラスごとに記念写真を撮って、学校めざして出発です。(15時20分過ぎに到着予定です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉校外学習5〜おべんとうタイム〜

画像1 画像1
 鎌倉大仏(高徳院)の境内裏でおべんとうです。
画像2 画像2

6年 鎌倉校外学習4〜江ノ電の旅〜

 江ノ電で3駅、長谷駅をめざします。町並みというか家並みの中を走る江ノ電ならではの風情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉校外学習3〜小町通り散策〜

 小町通りを散策するこどもたち……。
「ちょっとだけ試食とかしちゃダメなんですか?」
「う〜ん、今度、おうちの人と一緒に来たときにね」

 これから江ノ電です。(早い班は長谷駅を通過してます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉校外学習2〜源頼朝公墓〜

 最初のチェックポイント、源頼朝公墓です。
「1192年に鎌倉幕府が開かれて……」通りかかった人力車夫の方から一緒に話を聞くこどもたちです。(得しちゃいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉校外学習1

 9時45分、鎌倉に到着しました。ここ鶴岡八幡宮から校外学習のスタートです。
 今年は班別行動で鎌倉〜長谷を散策します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高尾山校外学習(遠足)4

画像1 画像1
 高尾山の下山は、自然研究路6号路を歩きました。
 途中、飛び石で沢の中を歩くコースもあり、こどもたちは、声をかけ合ったり、手を貸したりして工夫して下山している様子でした。

 自然にたくさん触れるとともに、友達との関わりを深める1日になりました。
画像2 画像2

5年 高尾山校外学習(遠足)3

画像1 画像1
 山頂でおいしいお弁当タイムです。とてもたくさんの学校が来ていて……にぎわっています。
画像2 画像2

5年 高尾山校外学習(遠足)2

 ケーブルカーに乗って、201mの清滝から472mまで上ってきました。
 山頂(599m)を目指して出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高尾山校外学習(遠足)1

 4月21日9時35分、5年生が高尾山口に到着しました。185名の大移動!記念写真を撮って、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日・14日 新年度保護者会

 新年度の保護者会を行いました。13日木曜日の高学年、14日金曜日低学年、どちらも多くの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
 また、低学年保護者会の後には、PTA実行常任委員会も開かれ、PTA役員・委員の方々の引継ぎが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生を迎える会

 4月14日、1年生を迎える会がありました。
 156名のかわいい1年生を迎えて、全校児童が一緒に楽しいひとときを過ごしました。
 代表委員のおにいさん、おねえさんが準備してくれたゲームやどらえもんの歌を楽しみ、最初はすこし緊張気味だった1年生も次第に打ち解けて、元気な笑顔をみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生応援プロジェクト実行中!

 入学から4日目、1年生の各クラスでは「1年生応援プロジェクト」と題して、新6年生が1年生のために活躍しています。
 始業までの間、登校後に朝の準備を手伝ったり読み聞かせやクイズで和ませたり……給食が始まると掃除を教えたりすることも……。
 6年にとっても、最高学年としての意識を高めていくための大切な取組です。1年生、お兄さんお姉さんが付いてるから安心です!
 がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小雨交じりの集団登校

画像1 画像1
 4月7日、さわやかな春空の下に迎えた入学式、始業式から一夜明けて、新1年生の集団登校初日は小雨交じりの天候でした。
 京葉道路を渡るこどもたちは、見守り当番に出てくださった6地区の保護者の皆様に温かく声を掛けていただきながらの登校でした。班長をはじめとする新6年生も、1年生を気遣いながら登校していました。
 登校班による登校を通して、交通規則を守って安全に登校する態度を身に付けるとともに、異年齢のかかわりによる思いやりの心を育んでほしいと願っています。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171