最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:83
総数:222943
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

学校だより『大空』 5月号

学校だより『大空』5月号を配布しました。
配布文書から ご覧いただけます。

学校だより『大空』 5月号

【3年生】給食の場面にて・・・

 3年生は、学年が上がって給食の量も増えているのですが、
それにも関わらず連日完食が続いています。
「残さず食べよう!」というそんな頑張りの素晴らしさに加えて、
ぜひ皆さんに知ってほしいのは、牛乳パックの片付け方。
見てください、この美しさ。
全員の牛乳パックを袋に入れるためでもありますが、
みんなが気持ち良くなれること、日常のいろいろな場面で
実践できるのかもしれません。

ほかのクラスも、まねしてみませんか???
画像1 画像1

《1年生》朝遊びスタートです!

今日から朝遊びスタートです!
8時5分には準備を終わらせて、バナナおにごでわいわいがやがや!
みんなで楽しくできて一安心です(^^)
いろんな遊びを覚えてどんどんお外遊びを増やしていこうと思います!
早く登校してみんなでいっぱい遊びましょう*
画像1 画像1
画像2 画像2

4月のカレンダー完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月のカレンダーができました!  
先日、たんぽぽのお友達が全員集合して、一つずつお花を作りました。何回も折り紙を折って完成しました。
 たんぽぽ教室では、今日もみんな自分の課題に一生懸命取り組んでいます。

《1年生》ゴロゴロバナナ

体育館体育ではマット運動がスタートです!
今日はマットの説明のあとゴロゴロ転がったりぴょんぴょん跳んだりと、少し慣れたかな?
前転や後転も挑戦していく予定です!

そのあとは明日から始まる朝遊びの前に
バナナおにをしました!
たったの5分でしたがみんな汗びっしょり!
こおったバナナがかわいいかわいい(^^)
明日から朝遊びできるかな!
画像1 画像1
画像2 画像2

《1年生》コミュニケーションタイム

授業の中で自分の意見を相手に伝えることも大切なお勉強。
友達と考えを伝えあう練習もしています!
しっかり伝わるように、できるかな
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 5月の学校諸費の引落しのお知らせ

 本日、お子様を通じて5月の学校諸費の引落しの案内を配布いたしました。
今年度も諸費引落しへのご理解とご協力をお願いします。
 5月は長期連休をはさみます。ゆうちょ銀行へのご準備よろしくお願いします。
5月度の諸費振替のご案内


 ★引落し金額ついては、先日お配りしました「平成29年度学習諸費納入口座振替について 【保存版】」をご確認ください。
 なお、このホームページでも確認して頂くことができます。
H29年度学習諸費・納入と口座振替について


画像1 画像1

《1年生》サーキット!

体育では遊具サーキット!
タイヤ跳びやうんてい、のぼり棒!
楽しそうによいしょっ!よいしょっ!と
前に進むがんばりやさんの1年生でした(^^)
全部できるようになるかな*
画像1 画像1
画像2 画像2

《1年生》自己紹介ぱーと2

スタートしてから3週間目に突入しました!
いろんなお友だちと話す姿もちらほら。
まだまだ覚えていないお友だちの名前を早く覚えたい!!
ということで自己紹介ぱーと2\(^o^)/
名前だけじゃなくまた遊ぼうねの一言も!
10人も聞けた!!とすごくいい笑顔の人もいました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【チャオリャン】今年最初の「遊ぼうデー」

4月24日(月)
今年度最初の「チャオリャンと遊ぼうデー」です。
昼休みに、チャオリャン教室メンバーの呼びかけで
全校遊びを行っています。
今日の遊びは「長びょうたん」。
なが〜い長いひょうたんを、オニにタッチされないようにして
渡っていきました。
最後には1年生もオニに。
今日も全学年からたくさんの子どもたちが参加しました。
これからも、月に2回程度で実施していく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】めざせ!ベストノート

算数の時間に、自分の考えを分かりやすく、筋道立てて書くことのできた子のノートを「ベストノート」として廊下に掲示しています。4年生では算数だけでなく、国語や理科の「ベストノート」も掲示しています。今日はボードの前で「ぼくのノートや!」と喜ぶ子もいました。「ベストノート」をお手本に、他の子も「ベストノート」をめざしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 国語】話す言葉は同じでも

今日の5時間目の国語の学習参観では、「話す言葉はおなじでも」を学習しました。話す言葉は同じでも、言い方や表情で、相手の受け止め方は変わってきます。話し方と受け止め方について考えました。「話す姿勢」「表情や口調」「間のおき方」など、いくつかの場面を二人組になって、ロールプレイしました。状況をイメージし、気持ちを実感しながら考えました。振り返りでは、今日分かったことやこれからどのようなことに気を付けていきたいかをノートに書きました。今日の学習を今後の生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1

《1年生》おそうじスタート

今日から午後の授業がスタートです!
おそうじも始まりました!
6年生に教えてもらいながらほうきでさっさっ、ぞうきんふきふき
ぴかぴかの教室のできあがり☆
終わったときには「疲れたー」の声が!
よくがんばりました(^^)
早く1年生だけでできるようになりましょうね*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

《1年生》粘土コネコネ

初めての午後授業!
ちょっと疲れた様子でしたが図工で粘土をすると言うと元気もりもり!
粘土をコネコネ、丸や四角、細長いもの!
最後は名前を粘土でつくりました!
立って上から力をいれたり、指でぐっと押したり
なかなかの力仕事です(^^)
明日の参観でみてください!
画像1 画像1 画像2 画像2

たんぽぽタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めてのたんぽぽタイムです。みんなで集まり自己紹介。新しい1年生も二人来てくれました!
今月の詩「どきん」を読んだり、折り紙でたんぽぽを作ったりしました。楽しかったね。

《1年生》シロマスポーツ

突然ですが体育のスペシャルゲスト!
シロマスポーツの先生に鉄棒を教えていただきました!
初めての外体育でスペシャルゲスト!
鉄棒が苦手だなと思っていた子も上手に回っていました(^^)
1年生のあいだに逆上がりができるようにみんなでがんばろう*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2つの新しい仲間

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の子ども達のもとへ新しい仲間達がやってきました!1つ目の仲間は、まだ姿は見えず一体何?といった感じですが、3つの虫かごに入ったカブトムシの幼虫達です!それぞれの虫かごに7匹〜8匹。無事生まれるまでみんなで観察します!もう1つはキャベツの苗!今は運動場に置いています!ここにモンシロチョウが卵を産みつけてくれる事を願いみんなでうえました!早くモンシロチョウが来てくれるといいな(*´∀`)♪卵が無事見つかったら教室へ移動し、卵から蝶になるまでを観察します!

【3年生】社会科の授業

今日は自分達の住む街にどの様な建物があり、どの様な景色が広がるのかを調べました!調べるとは言え、校外に出て歩き回るのはなかなか大変(>_<)そこで東西南北あらゆる角度を見渡せる屋上に上がり、あらゆる方角を調べつくしました!
ちょっぴり風がきつく紙が飛ばされないように…と一生懸命押さえる姿も見られましたが、いつもと違う屋上からの街の風景に「あれなんやろ?」「僕の家あっちの方や!」と一生懸命目をこらし記録していました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【PTA】4月21日(金)PTA委員総会があります

4月21日(金)は、各学年の授業参観・懇談会のあとに、PTA委員総会を開催します。
新年度の役員・専門委員(学級委員・厚生文化委員・広報委員)の皆様は、ご出席よろしくお願いいたします。
 
 【PTA委員総会】  15:30〜 ランチルームにて

《1年生》学校めぐり 2年生とぴったんこ

2年生と一緒に学校探検をしました(^^)
ぴったんこの歌をプレゼントしてもらい、みんなで歌いました!
入学式で聞いた曲なので、みんなとても喜んでいます!
学校の中をペアで手を繋ぎながらまわりました!
1年しか変わらないのにこんなに体も大きく、頼もしいものかとびっくりです!
来年こんなお兄ちゃんお姉ちゃんになれるように1年間がんばろう*
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。