最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:83
総数:222948
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【4年生 道徳】「心の信号機」

日曜参観の2時間目は、道徳の授業でした。「心の信号機」という読み物で学習を進めました。横断歩道を渡れずに困っている目の不自由な方を見た「ぼく」の声をかけようかどうしようかと葛藤しているときの気持ちや、思い切って声をかけたときの気持ちを考えることを通して、思いやりの気持ちを積極的に伝えようとする心を育てることがこの時間のねらいです。学習カードにも、主人公の気持ちやこれからの自分についてもしっかり考えを書くことができました。もし、まちで何か困っている人に出会ったとき、同じように心が葛藤すると思います。そんなときには、この授業のことをふと思い出してくれるとうれしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】林間学舎を終えて(3)

実は、林間学舎では、朝レク係さんがせっかく準備していたレク「おみくじゲーム」の準備物を忘れてしまい、急きょ違う内容を係で考え、無事にみんなの朝レクを盛り上げてくれました。せっかく朝レク係さんが用意してくれたレクなので、特活の時間にエガナンルームで楽しみました。一人ずつ、くじを引いて、指定の内容を順にやっていきます。みんなニコニコ、楽しく盛り上がった一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】林間学舎を終えて(2)

実行委員を中心に、林間学舎をみんなで振り返りました。がんばったこと、残念だったことを出し合いました。クラスや班や係での「協力」は、とても頑張りました。花丸です。「しっかり話を聞く」が少しできなかったところです。4年生のいいところはこれからも伸ばし、できなかったことはこれからの学校生活で頑張っていこうねと確認し合いました。楽しみにしていますよ。
画像1 画像1

【4年生】林間学舎を終えて(1)

林間学舎での雨を心配した3年生が作ってくれた「てるてる坊主」のおかげか、吉野では、なんとか雨も上がり、楽しく充実した活動ができました。3年生の気持ちに、4年生のみんなもうれしくなりました。感謝の気持ちを込めて、てるてる坊主のお礼に簡単な林間学舎の感想を添えて、班ごとに画用紙にかいて渡しました。3年生のみんな、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2

和菓子作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜参観の後、チャオリャン教室のみんなとお母さん方、先生方で、季節の和菓子を作りました💝びわ、あじさい、草餅です。和菓子職人の方に教えて頂いて、とても楽しいひとときでした。美味しく頂いて、おみやげもあり、大満足‼

《1年生》日曜参観

2時間目の算数では、たしざんの「おはなしをつくろう」をしました。
「あわせて」「ふえると」「ぜんぶで」などキーワードのことばをいれようと、がんばりました。
班交流では、友達がきちんとできているか、間違っている子には教えてあげるなど、はじめての取り組みでしたが上手に交流できました!
これからもっと上手に話し合いができるようにがんばりましょう♪

3時間目の図工では、「はなびくるくる」をつくりました。
お父さんお母さんに手伝ってもらいながら、「これくらいかな〜」「切りすぎかな〜」といつもより楽しそうに、そしてスムーズにつくることができました。
ありがとうございました!
おうちでも誰が一番上手に回せるか、家族みんなで楽しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】日曜参観 学年体育

日曜参観、本当にありがとうございました。2時間目の体育では、クラス対抗でリレー、玉入れ、台風の目を行いました。その後の親子ドッジボール、子どもたちはすごく喜んでいました。お父さん、お母さん、明日、筋肉痛の体でお仕事頑張ってください。

【5年生】サイレントマジョリティー

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が林間で歌う学年のテーマソングの一つにが欅坂46のサイレントマジョリティーに決まりました。学年目標に『自分の言葉でしっかり伝えよう』がありますが、なかなか授業中発表したり、友達に思いをうまく伝えられずに悩んでいる子もいます。そこで、無理やりではありますが、〜人任せにするのではなく、しっかり自分の考えを言おうよ〜という思いを込めて、この曲にしてもらいました。そうしたら、なんと、クラスごとのダンスの出し物だけでなく、1組2組合同でサイレントマジョリティーのダンスをしてくれることになりました。中には、ダンスを全く初めての子もいますが、恥ずかしがらずに一生懸命に練習しています。それを見ている子どもたちもバカにすることなく、温かく見守っている雰囲気があります。クラスを越えて学年でこれからもいろいろな取り組みをしていきたいと思いました。ダンスの練習を見ていて、担任2人で、「この子ら、ホンマに最高やね〜」と喜んでいました。

【5年生】顕微鏡の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で顕微鏡の使い方を勉強しました。ピントを合わせるのに四苦ハ苦。班のみんなで反射鏡を動かしたり、レンズの倍率を変えたり、協力している様子が見られました。なんとか全ての班がプレパラートにセットされた市販の植物や動物の標本を見ることができました。近いうちにメダカの卵やミジンコを見たいなと考えています。

《1年生》あじさい

図工で紫陽花をつくっています!
とても反応のいい子どもたち。
お手本でやってみると「なにかななにかなー」「うわー!きれー!」と教師も楽しく授業ができて嬉しいです(^^)
なかなか丸くつくるのが難しいですがきれいな紫陽花の花を咲かせてくれそうです*
日曜参観までに完成できないのが残念です。
日曜参観はおうちの方も一緒に楽しめる図工を考えています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】かき氷!

画像1 画像1
絵の具を使って、作品を描きました。一色だけ使って、色の濃淡をあらわしました。おいしそうなかき氷ができあがりました。

重要 平成29年度松原市就学援助制度のお知らせ

本日、お子様を通じて(兄弟姉妹在籍の場合は、兄姉クラス)松原市就学援助制度のお知らせ文書を配布いたしました。ご確認よろしくお願いします。
申請される方は、学校もしくは市役所5階教育委員会事務局教職員課にて申請書をお渡ししておりますので、期限内に申請をお願いします。
なお、昨年度就学援助受給家庭には明日申請書を配布しますので、そちらをご利用ください。

案内はこちらをご覧ください↓↓↓
平成29年度松原市就学援助制度のお知らせ

【5年生】ダンスの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
林間のキャンプファイヤーでの出し物をクラスで練習しています。1組2組ともダンスをします。ダンスを習っている子や得意な子が中心になって、苦手な子を教えるなど、一生懸命頑張っています。

学校だより『大空』 6月号

学校だより『大空』6月号を配布しました。
配布文書からも ご覧いただけます。

学校だより『大空』 6月号

「水曜放課後学習」が始まりました

5月31日(水)
今日から水曜放課後学習が始まりました。
毎年エガナンっ子は、たくさんの申し込みをしていて、今年度も3人に2人の割合で登録しています。

水曜学習の先生にも見ていただきながら、集中して学習に取り組んでいました。
今後も毎月1回から2回ぐらいのペースで、放課後に実施していきます。
みんな、ガンバレ!!
画像1 画像1 画像2 画像2

《1年生》連絡帳

ひらがなも半分以上習い、文章も書けるようになってきました!
そして、今日から連絡帳を自分たちで書きます!
日付を書くだけでばたばたの一年生。
おうちの人に見せるためにきれいに書こうとがんばってる子たちもいました(^^)

画像1 画像1

【給食の場面より】〜牛乳パックのその後〜

牛乳パックの片づけ方について、以前3年生の様子をご紹介しました。
(3年生 4月28日の記事参照)【3年生】給食の場面にて・・・

その後、「自分たちもあんな風にやってみよう!」という声が子どもたちからあがり、校長先生が早速片づけ用の便利グッズとして全学級にケースを買ってきてくださり……

そして…… とうとう学校全体の牛乳パックが一袋に収まるまでになりました。

良いことは、すぐにやってみよう!! というエガナンっ子のすばらしさに、また感心させられる出来事でした。

【写真(左から):便利グッズ、一クラスの圧縮パック、学校全体の牛乳パック】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【保健室】朝会〜歯のお話〜

 5月29日(月)全校朝会では、6月4日の虫歯予防デーにむけて、学校歯科医の先生から「歯のお話」をしていただきました。

 小学生の時期は、子どもの歯からおとなの歯に生え変わる時期あること
 子どもの歯よりもおとなの歯の方が本数が多いということ
 今の時期からしっかりと歯みがきをして、歯を大切にすること

歯の健康は、体の健康につながっています。
もうすぐ、歯科検診も始まります。しっかり歯みがきをして、元気な体をつくりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 6月の学校諸費の引落しのお知らせ

本日、お子様を通じて6月の学校諸費の引落しの案内を配布いたしました。
今年度も諸費引落しへのご理解とご協力をお願いします。
 6月は土日をはさみます。ゆうちょ銀行へのご準備よろしくお願いします。
6月度諸費振替について


 ★引落し金額ついては、4月にお配りしました「平成29年度学習諸費納入口座振替について 【保存版】」をご確認ください。
 なお、このホームページでも確認して頂くことができます。
H29年度 学習諸費 納入・口座振替について
画像1 画像1

【5年生】放課後遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、教室のベランダから運動場を見ると、5年生が仲良く楽しそうに遊んでいました。今日は数えると29人でした。サッカーをしたり、ブランコで遊んだり、鬼ごっこをしたり、とにかく楽しそうでした。いじめがなく、笑顔あふれる温かい学年であってほしいと思います。なんだか運動場を見ていて、うれしい気持ちになりました。本当にいい子たちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。