最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:124
総数:420777
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

5年 田植え完了!大きくなぁれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
64名欠席なしで全員で田植えをすることができました。

子どもたちは初めてのどろんこ体験に大興奮!奇声が響き渡っていました!

サポーターのみなさんからも「どろんこナンバーワン!」とお墨付きをいただくほど、どろんこを楽しんで、一生懸命植えていました。

手作業ですることで、育てる・つくるということの大変さをしみじみと感じた5年生は、中腰で1時間作業をしてぐったりしていました。これを一日続けてがんばっている農家さんたちの努力のおかげで、私たちの食卓は守られているのです!

みんな、お疲れ様でした。月曜日にはカモちゃんもやってきます。
草取りと水の管理、カモちゃんのお世話を欠かさずにやって、りっぱなあやの米を育てていきましょう!

本日サポートいただいた皆様、ありがとうございました!

よい歯を育てるコンクール

本日、高野口小学校にて「第65回よい歯を育てるコンクール」
が開催されました。とても歴史のあるコンクールです。
本校からも1年生から6年生まで各1名の代表者が参加しました。
毎日欠かさず歯磨きをして頑張っている子どもたちです。
2年生の女の子が学年で3位に選ばれました。おめでとうございます。
毎年このコンクールは行われますので、来年度は代表に選ばれるように
全校の皆さん、毎日の歯磨きを頑張って下さいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ようこそ先輩!エコマート出張授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度「トリプル安マート」が取り組んでいた紙すきのことを思い出した5年生が、先輩に教えを求めて、休み時間に紙すき教室を開いてもらいました。

参加した5年生たちは、きれいな紙ができたことに感動していました!
教えてくれた6年生は、教員顔負けの説明力で、短い時間でみんなに紙をすかせてあげることができていました。

エコマートは、こうして子どもから子どもへとつながっていく活動として成長しています。できあがった紙をどう使うか、考えていきましょうね☆

第1回ふれあいルーム

本年度最初のふれあいルームが
開催されました。
5・6年生対象で「フルーツ大福づくり」
の教室でした。白玉粉を使っての生地づくり
あんこにパイナップルやバナナを添えて
さて、お味は?
みんなで美味しくいただきました。
ふれあいルームの先生方ありがとうございました。
今日からまた一年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日お弁当の日

運動会では保護者の方々の
温かいご声援ありがとうございました。

運動会順延時のことのことを考えて、
本日はお弁当の日でした。
給食もおいしいけれど、やはり
手作りのお弁当にはかないません。
子どもたちは笑顔いっぱい友だちと
仲よく食べていました。
保護者のみなさま、朝早くからお弁当作り
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 代かき見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中岡さんが暑い中二時間超田んぼで作業をしてくださいました。

今日していただいた作業は「代かき」といって、田植えの前に田んぼをまっすぐに整える作業です。子どもたちも手を入れて田んぼをなでなで・・・「ふわふわや!」と大喜び。プールにためていた水を入れたので汚いイメージだったけど、土の中ではきたないイメージがしないという声もあがっていました。

本物体験

これに勝る学びはありません。いよいよ金曜日は田植えです。どろんこ覚悟で手植えに挑戦!がんばりましょう!

運動会お礼

爽やかな天候のもと、あやの台小学校
第5回目の運動会が無事終了しました。
保護者の方々のあたたかいご支援ご協力
のおかげです。
子どもたちは今日のために、毎日
一生懸命練習を積み重ねてきました。
今日の本番では一人一人が練習の成果を
十分発揮できたことだと思います。
本当によく頑張りました。
「一致団結 仲間を信じて いざ勝負 !」
のスローガンのもと子どもたちの団結が
とてもよく感じられた運動会でした。
素晴らしい運動会どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2

小学校生活最後の運動会
素晴らしい運動会ができたのも
6年生の頑張りのおかげです。
ありがとう6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日

昨夜のことです。和歌山県北部に
竜巻注意報が発令されました。
まさか・・・
朝一番、本番用に立てていたテント
がすべて風に飛ばされていました。

懸命に修復するも修復不可能なテント
も多く、明日の運動会でのテントを心配
していたそんな時、わざわざ隅田小学校
の校長先生と教頭先生があやの台小学校
のために、テントを運んできてくれました。
「本当にありがとうございます。」
隅田小学校さんのご厚意に感謝し明日の
運動会が成功するよう、教師一同全力で
子どもたちの活躍をサポートする所存です。
なんとか準備は整いました。
保護者の皆様、明日の運動会、温かいご声援、
ご協力をどうかよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生とDIY

3年生の子どもたちが校長先生と一緒に木工をしていました。
3年生に尋ねてみると、ミミズの小屋作りだそうです。
理科の観察用にミミズの小屋を作っているとのことでした。
校長先生から手ほどきを受けながら木を切ったり、ネジで止めたり
と楽しくDo it yourself!していました。
とても意欲的に頑張っている3年生です。
理科の勉強が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002