最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:39
総数:199332
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

2月2日(金)の集会は延期します。

2月1日(木)
 明日2日の節分集会は、5日(月)に延期いたします。
 インフルエンザが流行ってお休みしている児童が多くなっています。
 お家でも、うがい、手洗いをしてマスクを着用しましょう。
 2年生は、2日(金)も学年閉鎖です。

体力づくり

2月1日(木)
 今日は、大繩跳びを体育館でしました。みんなかなり上手に続けて跳べるようになってきています。個人縄跳びもがんばって練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

はたごんぼ掘り1

1月31日(水)。1,2年生がくにぎ広場の近くの畑ではたごんぼを掘らせていただきました。ユンボで掘っていただいた穴は「私の背より高い!」ほどでしたが、夢中になって掘りました。ものすごく太い立派なはたごんぼがたくさん掘れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたごんぼ掘り2

みんなで記念写真を撮った後、はたごんぼ入りのお味噌汁とはたごんぼ茶をいただきました。ものすごくおいしくて、おかわり続出でした。お土産にはたごんぼを1本ずついただきました。お世話になったくにぎ広場の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり縄跳び

1月30日(火)。体力づくり縄跳びの2回目です。少し雪がちらついていましたが、外でできました。ペアになって、1分間で何回跳べるか数えました。何回ひっかかってもやめずに1分間頑張って跳び続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 eネット安心講座

1月26日(金)
 eネットキャラバンから、ソフトバンクのスマホセミナーチームの方に来ていただき、インターネットやスマートフォン等の危険性や正しい使い方についてお話をしていただきました。たいへんわかりやすくお話をいただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。
 スマートフォン等の使い方によっては、加害者や犯罪者になったり被害者になったりします。使い方をお家の方としっかり話し合ってルールを決めてください。また、フィルタリングをしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

1月26日(金)。6年生は、社会の時間に「税」について学習しました。粉河税務署の方が講師になり、税金の歴史、種類、使われ方などについて教えていただきました。「もし、税金がなかったら」というアニメも見ました。小学校入学から高校卒業までに一人の子供におよそ1000万円の税金が使われていることを知りました。1000万円の重みも体験しました。税金は、自分達が安心して暮らしていくために、なくてはならないものであることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす2年

1月26日(金)。おはなしのいすの皆さんが来てくれました。2年生では、「節分」の読み聞かせや「びんぼうがみとふくのかみ」のお話をしてくれていました。しっかり聞いてくすくす笑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす4年

4年生では、きつねにいたずらをした山伏が仕返しをされるお話やおでん温泉のお話でした。おでんの中にいろいろなものを入れていました。どんな味になるのか想像してみんな大笑いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす6年

6年生では、家の中に次々と動物を入れてしまう夫婦のお話やしろくまさんのお話でした。授業の最後に、今まで一度もろうそくを消したことがなかった子供達で願い事をしながらろうそくを吹き消して終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽

1月25日(木)
 音楽の合奏の練習をしました。曲は「残酷な天使のテーゼ」です。練習をすればするほど上手になって来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり大縄

1月25日(木)。体力づくりは大縄跳びの日です。中学年以上は連続8の字跳びに挑戦していました。寒い中、みんな笑顔でどんどん跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作

1月25日(木)
 図画工作の時間に鬼の面をつくりました。みんな上手に出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書初会

1月25日(木)
 書初会の練習をして、清書をしています。みんな丁寧に書くことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科

1月25日(木)
 物のあたたまりかたの実験をしました。今日は、水と空気の温まり方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 認知症サポート授業

1月25日(木)
 市の方々に来ていただき、認知症方との接し方について学習をしました。ビデオや劇を交えてわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり

1月23日(火)。今日から、体力づくりの縄跳びの活動を始めました。火曜日は、1分間縄跳びです。あいにくの雨だったので、体育館で行いました。ペアになって、相手が1分間で何回跳べたかカウントしあいました。1年生は、6年生が数えてあげていました。ここからどれだけたくさん跳べるようになっていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積雪や路面凍結にご注意ください。

1月22日(月)
 今夜から明日にかけて積雪や路面の凍結が予想されます。
 児童の登校には十分注意いただきますようお願いいたします。

図書委員読み聞かせ

1月22日(月)。お昼休みに図書委員の読み聞かせがありました。1年生がたくさん来てくれました。「みみかきめいじん」のみみかきが気持ちよすぎて眠ってしまうあったかいお話でした。聞いている子供達も耳かきの気持ちよさを思い出しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震の避難訓練1

1月19日(金)。地震の避難訓練をしました。「お・は・し・も」「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を守ってすばやく運動場に避難しました。県の危機管理局から地震体験車「ごりょうくん」が来てくれて、震度7の強い揺れを全員が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/8 クラブ活動
PTA行事
2/7 交通指導(PTA)
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460