最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:20
総数:199855
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

10月23日(月)の給食停止について

10月20日

 平素は本校教育活動にご支援、ご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、橋本市教育委員会より台風21号の接近にともない、警報が発令される可能性があるため10月23日(月)の給食を停止するとの連絡がありました。
 つきましては、本日、配付いたしましたプリントをご覧いただき、23日(月)の対応をよろしくお願いいたします。
 なお、ホームページ右の配布文書にも掲載しております。
以上

2年ブラッシング指導

10月20日(金)
 学校歯科医の堀畑先生が、2年生のブラッシング指導に来てくれました。むし歯について学習した後、歯にテスターをつけてもらいました。磨けていて歯垢がなければ、赤い色はつかないはずでしたが。歯と歯の間や歯と歯茎の境目、奥歯のでこぼこのところまで丁寧に磨こうと思ったら20分かかるそうです。それほど丁寧でなくても、寝る前と朝食後に必ず歯を磨くことでむし歯はかなり防げるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県学力到達度調査

10月18日(水)。4,5年で、県学力到達度調査を実施しました。4年は国語と算数、5年は国語と算数と理科のテストでした。一生懸命最後まで集中して、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年外国語

10月18日(水)。外国語の時間に、1月から12月までの月の言い方を勉強しました。子供達は目で見て耳で聞いて何度も繰り返して覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひだまりの郷1

10月13日(金)。4年生は、ひだまりの郷へ木工体験と森林体験に行きました。初めに小刀で鉛筆を削る体験をしました。危なっかしい手つきでしたが、なんとかできました。次にプランターボックスを作りました。96本も釘を打たないと完成しないもので、すごく複雑な作業でしたが、みんな粘り強く最後まで集中して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひだまりの郷2

お昼は釜戸ごはんと豚汁でした。どちらもとてもおいしくて、何杯もおかわりしていました。拾った栗を焼き栗にして食べたのもおいしかったです。作業が終了してから、山道を探検しました。ロープをつたって急な坂を上り、けものみちのようなところを歩いて戻ってきました。ものすごく楽しい体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 柿体験

10月13日(金)
 6時間目に県から3年生に柿をいただきました。これは、和歌山県内の学校すべてに和歌山県特産の柿を配布してくれる事業です。本校では3年を対象にしています。
 柿の学習をした後、柿の皮をピーラーでむいてみんなでたべました。みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期児童会選挙1

10月12日(木)。2学期児童会選挙を行いました。選挙管理委員が司会をしました。3年生は、選挙演説や投票の様子を見学しました。みんな真剣に聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期児童会選挙2

どの候補者も2学期にやりたいことを具体的に発表できていました。「みんながやりたいと思うことを全校にアンケートを取りたい。」、「みんなが仲良くなるように縦割り班で遊んでみたい。」、「トイレのスリッパをきれいに並べたり掃除をきっちりやれるようにしたい。」などでした。応援演説の児童も、候補者が児童会役員に適しているところを具体的に言えていました。当選した児童の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報

10月11日(水)
橋本市教育委員会安心安全メールより以下のような不審者情報がありました。
平成29年10月10日(火)午後5時45分ごろ 橋本市高野口町内で男が、帰宅途中の女子生徒4人に「通りすがりの不審者ですけど」と声をかける事案が発生しました。
 身長175センチメートル25歳ぐらい茶髪の男で、服装はだぼっとしたニット、ゆるいズボンだったようです。なお白色の軽四に男二人が乗っていて、うち一人が車から降り、声をかけてきています。
 女子生徒は怖くなり、すぐに逃げたため実害はありませんでした。
こどもの安全には十分にご注意ください。

不審者は車で移動する可能性があります。
お家でお子さまに十分ご注意ください。

第2学期 始業式

10月10日(火)。今日から2学期です。始業式では、「あと半年後の「ゴール」を向かって、「お手本」になる子を目指して具体的な目標を持って頑張りましょう」という話をしました。運動場での始業式でしたが、どの子も集中してしっかり話を聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会草引き1

10月10日(火)
 始業式の後、児童会縦割り班で草引きと石拾いをしました。
 2学期にになり、気持ちも新たに運動場をきれいにしました。
 6年生の陸上の練習も今日から本格的に始まります。
 きれいな運動場できっとしっかり練習し記録を伸ばしたくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会草引き2

10月10日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べる学習コンクール表彰式

10月8日(日)。第1回橋本市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式がありました。参加154作品の中で、本校から教育長賞と地域学習賞に2人が選ばれました。ちょっとしたことはインターネットですぐに調べられる時代に、計画を立てて主体的に実験や調査で調べてまとめたことが評価されました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

10月6日(金)。1学期の終業式をしました。半年間で、姿勢も聞く態度もすごく良くなりました。「通知表には頑張ったことと頑張ってほしいことが書かれています。通知表を見て1学期の自分を振り返り、2学期の目標を持ちましょう」という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り

10月4日(水)。5年生は、雨で延期になっていた稲刈りをさせてもらいに向副区の田んぼまで行きました。最初に刈り方、束ね方を教えてもらいました。でも、刈る方に夢中になって束ねるところまでいきませんでした。猪が入って稲が倒れているところは刈りにくかったけれど、何とか田植えで植えたところくらいまで刈ることが出来ました。向楽会の皆様、お忙しいところご指導いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 橋本中央中学校クラブ体験1

10月4日(水)
 橋本中央中学校のクラブ活動体験がありました。中学校区の小学校4校の6年生の児童がそれぞれ希望のクラブ活動の体験をしました。12のクラブがあり第1部と第2部にわかれてそれぞれ2つのクラブを体験しました。
 子供たちは楽しいそうに体験していました。中学校の生徒も優しく世話をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 橋本中央中学校クラブ体験2

10月4日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 橋本中央中学校クラブ体験3

10月4日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学校訪問 研究授業

10月3日(火)
 3年生で研究授業がありました。国語科「ちいちゃんのかげおくり」の授業でした。
 子供たちは、一生懸命考え発表ができていました。
 授業後、先生たちで教育委員会の指導主事の先生に授業についてご指導いただき、よりよい授業ができるように研修しました。これからも、子供たちによりわかりやすい授業ができるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 授業参観(午後)
その他
2/11 橋本マラソン
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460