最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:20
総数:199853
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

体力づくり大縄

2月8日(木)。体力づくり大縄の日です。1年生も縄を回して間合いをはかりながら跳ぶ練習をしています。6年生は、何年もやってきてかなり連続して跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり大縄の2

5年生もどんどん跳んでいました。3,4年は合同でやっていました。みんなで声をそろえて回数を数えながら跳んでいました。みんな上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科

2月8日(木)。3年生の社会科の「むかしのくらし」の学習で、七輪で火をおこす体験をしました。始めに炭を金づちで小さく割っておきました。マッチをする体験も一人ずつしました。簡単なように見えましたが、マッチが燃えるまで何度も何度も挑戦する子もいました。木の枝も燃やして炭を熾していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会科の2

枝がよく燃えてきたら残りの炭をつぎ足して、一生懸命うちわであおぎました。やっと炭がおこったので、お餅やパンを焼いて食べました。炭がおこるまで1時間かかりました。炭が使えるまで時間がかかることや煙が目にしみること、うっかりしているとお餅が真っ黒焦げになることなど、昔の人は大変だったんだな、何をするのも時間がかかったんだなと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTマリア先生とのお別れ

2月7日(水)
 今日で、4月からALTで来ていただいていたマリア先生の最後の授業でした。みんなでお別れをいいました。4月からまたきてくれるといいですね。
画像1 画像1

節分集会

2月7日(水)
 欠席者が多く延期になっていた節分集会をしました。児童会のあいさつの後、縦割り班で分かれてクイズを探して校舎を回りました。みんな戻ってから、成績を発表し、その後全校で鬼ごっこをしました。鬼は児童会役員の男子がしました。みんな楽しそうに活動していました。
 高学年の児童は、低学年の児童を気遣うようすが所々で見られ、成長した姿を見せていました。とってもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)の集会は延期します。

2月1日(木)
 明日2日の節分集会は、5日(月)に延期いたします。
 インフルエンザが流行ってお休みしている児童が多くなっています。
 お家でも、うがい、手洗いをしてマスクを着用しましょう。
 2年生は、2日(金)も学年閉鎖です。

体力づくり

2月1日(木)
 今日は、大繩跳びを体育館でしました。みんなかなり上手に続けて跳べるようになってきています。個人縄跳びもがんばって練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

はたごんぼ掘り1

1月31日(水)。1,2年生がくにぎ広場の近くの畑ではたごんぼを掘らせていただきました。ユンボで掘っていただいた穴は「私の背より高い!」ほどでしたが、夢中になって掘りました。ものすごく太い立派なはたごんぼがたくさん掘れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたごんぼ掘り2

みんなで記念写真を撮った後、はたごんぼ入りのお味噌汁とはたごんぼ茶をいただきました。ものすごくおいしくて、おかわり続出でした。お土産にはたごんぼを1本ずついただきました。お世話になったくにぎ広場の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 授業参観(午後)
その他
2/11 橋本マラソン
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460