開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133682
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

6年 連合運動会に向けて

 6年生では、今週から来る10月18日に開催される連合運動会に向けた練習をスタートしました。
 今日は、亀戸中学校のご厚意により、5、6校時に校庭をお借りして100m走、走り幅跳び、1,000m走の練習に励みました。これから亀戸中学校の児玉先生をはじめ、外部の先生方にもご協力いただきながら、当日に向けて取り組みます。

 江東区立小学校連合運動会(城東地区)は10月18日(水)9時00分から夢の島陸上競技場で開催されます。保護者の皆様も観覧できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 着衣泳

 水泳指導最終日、5年生児童を対象に着衣泳の指導が行いました。

 不意に水に落ちたときに、あわてず、落ち着いて行動できるように、服を着たまま水の中を進んだり、浮いたりすることを学習をしました。こどもたちは、体に洋服がまとわりついて動きにくい感覚を体験したり、身近なペットボトルを利用して体を浮かせる方法を学んだりしました。
 自分の身は自分で守ることが基本です。万が一の水の事故から命を守るための着衣泳は有意義な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科『町探検』〜インタビューをしに行ったよ〜

 9月7日5・6校時に町探検に出かけました。
 今回の町探検は、グループで話し合って、今まで探検してきた場所で、特に行きたいところに質問を考えてインタビューしにいこうという活動でした。
 写真は「青少年交流プラザ」にインタビュー行ったグループの写真です。他にも図書館や交番、神社、病院などにグループごとに行ってきました。
「何人ぐらいが利用するんですか。」
「仕事はどんなところが楽しいですか。」
「仕事をしてる人は何人ぐらいいますか。」
などの質問がこどもたちから出されました。
 インタビューをしたり、施設を見学したりして、新たな発見がたくさんあり、あらためて身近な地域にある施設などで、知らないことがたくさんあることにこどもたちは気付いたようです。また、身近な地域をさらに知ったことで、愛着も深まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学6〜帰校式

 帰りのバスの中では、疲れて寝てしまった子も見られました。
「今日は楽しかったな。また砂浜で貝殻などを探してみたいな。」
「もう疲れた。家に帰ったらすぐに寝ちゃうかも。」
などなどの声がバスの中で、子どもたちからは聞かれました。
 帰校式では、疲れている子、持ってきた貝殻などに夢中になっている子と様々でした。
一緒に行った副校長より、
「みんなが楽しく事故もなくいけました。みんなお疲れ様でした。」
というお話がありました。

 次は、この見学での班活動の経験を生かして、生活科の町探検で保育園や病院、浅間神社などの各施設などへ生活班で出かけて質問をしてくるという学習活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学5〜砂浜にて

 最後に芝生の広場から橋を渡って、砂浜に行きました。
 貝殻を拾ったり、カニを捕まえたりと、ここでも楽しそうにこどもたちは活動をしていました。
「この紫色の貝殻、珍しいでしょう。」
「これは、シーガラスかな。」
「カニをこんなに捕まえたんだよ。」
などなどの声が子どもたちから聞かれました。
 砂浜で夢中になって活動したので、
「え〜もう時間で終わりなの。」
という声がこどもたちからたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学4〜海の見える芝生広場にて

 水族園の見学を終えた後、少し歩いて海の見える芝生の広場で昼食にしました。
「景色がいいね〜!」
「お弁当、おいしいいね。」
「海からの風が気持ちいいね。」
などなどの声が子どもたちから聞かれました。
 お弁当を食べた後、芝生の広場でおもいっきり遊んだこどもたち。
 風が吹いていたのでレジャーシートをマントにして飛ぶ格好をしたり、持ってきたビニール袋を飛ばしてキャッチ遊びをしたり、虫探しをしたりなど、それぞれが芝生の広場でも楽しく過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学3〜葛西臨海水族園にて

 葛西臨海水族園内に入って、地図係を中心に地図を見ながら行動したり、魚ッチング係の持っている魚クイズに答えたりしながら、水族園内をくまなく探検したこどもたち。
「ペンギンがかわいかったよ。」
「マグロが泳いでるのがすごいね。」
「クイズのこの魚はどこにいるんだろう。」
「チェックポイントの先生が見つからない。」
などなど、夢中になって水族園内を子どもたちは探検しました。
 夢中になって探検したので、
「お腹が空いたよ〜!」
と言っている子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学2〜水族園に到着

 バスで30分ほどで葛西臨海公園の観覧車が見えてくると「やった〜着いた〜!」というこどもたちの大きな歓声が聞かれました。
 まずは、記念写真を撮った後に集合して、いくつかの注意事項や集合時間などを確認した後に、係の活動を確かめて見学場所に向かいました。
 いざ、葛西臨海水族園の見学に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学1(葛西臨海公園)出発式

 本日、生活科見学に出かけました。
 葛西臨海水族園に初めて行く子、何度か行った時がある子と、事前にこどもたちにたずねると様々でしたが、2年生のこどもたちにとっては、生活班で学習活動を行ったのは初めてのことでした。4人前後を一つの班として、班長・地図係・魚ッチング係・時計係とそれぞれ役割をもって見学をしに行くことになりました。
 出発式では目を輝かせながら教師の話を聞いていました。バスの中では、水族園の話や早く着かないかなという話で皆、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽集会♪

 9月7日(木)、音楽集会で4年生が素晴らしい演奏を行いました。
 合唱曲は「夏の日のおくりもの」、演奏曲は「茶色の小瓶」でした。本番まで、歌声は天井に、演奏は会場中に響かせることを意識しながら練習をしてきました。本番では、今までの練習してきた力を発揮でき、こどもたちも達成感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 江東区総合防災訓練

 9月3日、同じ亀戸地区の水神小学校で、江東区総合防災訓練が行われました。
 江東区総合防災訓練実行委員会の主催で、避難所運営訓練や起震車(地震体験車)、応急救護、搬送法、消火器取扱、炊出しなどの防災体験が行われ、本校保護者や保護者OBの方も防災課の担当、消防団員等として参加されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA陸上教室が行われました!

 9月2日、PTA陸上教室が行われました。あいにくの雨のため、体育館で4、5、6年の浅竪っ子が参加しました。走るだけでなく、跳ぶ、投げる動作を「GODAIゴールデンキッズ亀戸」のコーチング・スタッフの方々に指導を受けて、元気に楽しみながら身体を動かしていました。
 PTAの皆様ならびにGODAIゴールデンキッズ亀戸の方々、素敵な企画をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 総合防災訓練

 94年前に関東大震災が発生し、昭和35年には『防災の日』と定められた9月1日、「東海地震の発生のおそれから『警戒宣言』が発せられた」と想定して、学級ごとに保護者の方々へこどもたちを引き渡す訓練を行いました。

 日本に未曽有の被害をもたらした東日本大震災から6年半、首都直下型地震、南海トラフ地震の発生が懸念される中、いかにして災害に備え、災害から身を守るか、学校と家庭が一体となった防災教育の更なる充実が求められています。この機会に、あらためてご家庭で防災について話し合い、こどもたちの、そしてご家庭の皆様の「備え」につなげていただければ幸いです。

 ご多用の中引き取りにいらしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合水泳記録会!

 8月30日、第三大島小学校で連合水泳記録会(亀戸・大島地区)が開催されました。第三大島小学校、第五大島小学校、そして本校の6年生が一堂に会し、一人一人が自己ベストの更新を目指して精一杯がんばりました!
 3校対抗リレーでは、200m男子で堂々1位となりました。個人種目も女子100m平泳ぎ、男子100m自由形、平泳ぎ、50m自由形などで目覚ましい活躍が見られました!
 3校のこどもたちがそれぞれ自校の仲間たちを、そして他校の6年生を互いに応援する姿もみられ、とてもすばらしい水泳記録会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 連合水泳記録会(6年)激励集会

 8月30日、連合水泳記録会に出場する6年生のための激励集会が行われました。
 各種目に出場する選手が紹介され、5年生の応援団のリードで1年生から5年生が健闘を期してエールを送りました。

 また、夏休み中に開催された江東区民水泳大会に出場し、個人、団体で目覚ましい成績を収めたこどもたち(団体総合準優勝、男子団体優勝等々)を表彰し、全校児童で栄誉を称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 夏休み自由研究見学会!

 夏休みの自由研究の見学会をしました。
 見学会では「もっと見ていたい」という子がたくさんいるぐらい、どのクラスも力作ぞろいで、みんな一つ一つの作品に見入っていました。
「これすごいね。どうやって作ったんだろう。」
「きれいな作品だね。」
などなどの声が、たくさん聞かれました。
 夏休みも終わり、学校も今週から本格スタートしています。
 夏休み中、こどもたちは、普段ではできない貴重な体験をたくさんしてきたようです。このような貴重な体験を、これからの学習にも生かしていきたいと思っています。
画像1 画像1

8月27日 全日本小学校バンドフェスティバル東京都大会♪

 8月27日、有明コロシアムで第36回全日本小学校バンドフェスティバル東京都大会が開催され、本校の金管バンドが初めて出場しました。

 こどもたちは、8月3日の府中の森芸術劇場に続いての大舞台で精一杯の演奏を披露し、銅賞を受賞しました。
 今年の東京都大会は、2020オリ・パラ東京大会に向けて改修に入る有明コロシアムで行われる最後の大会とのことでした。夏の間も地道に練習を積み重ねて着実に力を付け、全国大会常連校と肩を並べて演奏することができたことは、こどもたち、そして学校にとって本当にこの上ない機会となりました。

 これからも、目標をもってがんばっていきます!応援をよろしくお願いします♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 学校に活気が戻ってきました!

 5週間の夏休みを元気に過ごしたこどもたちが登校し、いつも通りの活気が学校に戻ってきました。こどもたちは、それぞれの家庭で日頃はなかなかできない経験をしたり、家族団らんの一時を楽しんだりと有意義な夏休みを過ごしたと思います。
 夏休み明け最初の全校朝会では、1,000名こどもたちが校長講話に続いて、新しい教員や転入生の紹介などしっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

江東区民まつり『亀戸地区夏まつり大会』開催!

 8月19日・20日、第35回江東区民まつり亀戸地区夏まつり大会が開催されました。
 人情あふれる「ふるさと江東・亀戸」のまちづくりを推進するため、亀戸町会連合会、亀戸観光協会などが中心となって開催する地域密着型のイベントです。今年も亀戸中央公園、亀戸スポーツセンターにおいて、ミニSL、模擬店コーナー、ゲームコーナー、縁日コーナーなど多くの人でにぎわいました。
 初日の19日には、夕方の突然の雨のためにパレード、納涼踊り大会は中止になりましたが、打上げ花火は予定通り行われ、亀戸の夏の夜空に大輪が華開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日 夏季水泳教室後期スタート

 今日から水泳教室も再開し、学校にこどもたちが戻って来ました。
 蒸し暑い気候の中のプール、とても気持ちがよさそうです。
 夏休みもあと一週間になりましたが、こどもたちには有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171