運動会テーマ:勝利をめざし、最高の瞬間を!
TOP

松恵雪あかりの径

中休みに子どもたちが作ったスノーキャンドルと、前日から福島先生が作って用意したアイスキャンドルに火が灯りました。

17時にキャンドルに火を入れるときに、見に来た6年生が手伝ってくれました。

ちょうど子どもクラブのお迎えの時間でもあり、保護者の方も含めて何人もの児童が笑顔で駆け寄ってきて、記念撮影をしました。

18時半を回りましたので、安全のために消化し、すべて取り払いました。軒下に子どもたちが入らないよう、ロープも元通りにしました。

これから見にいらしても、もうありませんので、どうぞこのホームページの写真でお楽しみください。

松恵の冬の風物詩として、来年も再来年も続いたらいいな…と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保体委員会主催 スノーキャンドルづくり

2月16日の中休みに保体委員会主催の「スノーキャンドルづくり」が行われました。

自由参加ですので全員ではありませんが、多くの子どもたちが協力して作業をしました。

バケツに雪を入れたり、真ん中の瓶を押さえたり、水を入れたり、水を入れるときにバケツを回したり・・・。色々な役割をみんなで上手に分担しながら作りました。

いつもの通り、1年生には5・6年生が付き添って一緒に作業をしました。冬にも外に出て楽しく過ごす工夫を1年生にも伝えてくれた保体委員会の4・5・6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内スキー記録会 無事に終わる

本日、よいお天気に恵まれ、クロスカントリースキー記録会を無事に終えることができました。

たくさんの応援ありがとうございました。

応援に来ることはできなくとも、心のこもったお弁当で子どもたちを後押ししていただきましたこと、本当にありがとうございます。

さて、どの学年の子どもたちもこれまでの経験や練習を生かして、それぞれの記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命でした。

今年初めて取り組んだ1年生も、自分の力でスキーの着脱をスムーズに行い、たとえ転んでもすぐに立ち上がってゴールを目指しました。まだ1ヶ月しか経っていないのにも関わらず、子どもたちの上達の速さには驚かされました。

本日、残念ながらインフルエンザや風邪のためにお休みし、記録会に参加できなかったお子さんもいます。しかし、この後もまだクロスカントリースキーの取組は続きますので、早く元気になって松恵小グラウンドのコースを力いっぱい駆け回ってほしいと思います。

最後になりますが、「駐車場所のお願い」の文書でお伝えしていた通りに、会館前を避けて決められた場所に停めていただき、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 英語劇「桃太郎」

5・6年生は英語劇「桃太郎」に挑戦しました。

それぞれのグループが、役割分担をし、英語の台詞を覚えて発表しました。

シナリオは同じでもそれぞれ演出が異なっているため、飽きることなくお互いが大笑いしながら見合いました。

鬼が降参して謝るシーンでは、"Sorry,sorry"と手をすり合わせたり頭を何度も下げたりしていました。

松恵小学校では、今年度の外国語活動の時間は、ALTのルーカス先生や英語巡回指導教諭の松本先生、外部講師としては中田先生・井上先生にお世話になりました。担任と共にこうして子どもたちの学習がより充実するように協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内スキー記録会 実施します!

画像1 画像1
みなさん、おはようございます。

よいお天気になりました。

校内スキー記録会は、実施します。

<予定>
9:40開会式  9:50競技開始(5年→6年→1年生→2年生→3年生→4年生)
11:00閉会式

何度もお便りでお願いしていますが、駐車スペースは夏時期のように広く確保はできません。乗り合わせでいらっしゃるなど、ご協力をお願いします。尚、東恵庭会館(公民館)前は、空いていても駐車できません。会館利用者や緊急車両のスペース確保のためにもご理解とご協力をお願いします。

今日は「お弁当の日」でもあります。

朝から、お弁当づくりのご協力ありがとうございました!!

1年生と6年生  お別れ前にまた一つ 思い出が増えました!「豆まき」

2月2日、1年生は体育館で豆まきをしました。

これには前々から内緒である計画が立てられていました。

1年生が自分で作った鬼の絵を体育館の壁に貼り、それに向かって豆まきをしているところへ、サプライズで6年生鬼が現れる・・・というものです。

6年生は先日こっそりと教室で自作の鬼の面づくり。そして今日は図書室でこっそり待機。

個性豊かな16の鬼がいよいよ体育館へ乱入です。

あれあれ?面だけじゃない鬼がいる!

赤鬼です。ここまでやるのは勿論、Y先生しかいません!(笑)

おかげで1年生は大盛り上がりです。

こうして、6年生が「人を楽しませる役割」を担い、1年生はたくさん楽しませてもらった思い出を胸に「いつか自分たちもあんなふうにするんだな・・・」と成長していくのでしょう。

これが松恵小です。

6年生16人と1年生14人。

少人数だからこその深い関わりと絆。

1年生は3月17日の卒業式に泣いてしまうかもしれません。

6年生とお別れするのが悲しくて。

本当に6年生は、どの子もみんな面倒見がよくてあったかいのです。

1年生に頼られながら、大きく大きく成長した1年間がもうすぐ終わります。

お別れ前に、たくさんたくさん思い出を重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 お話の会 「松えもん」のみなさんからはなむけと励ましをいただきました

松恵小自慢の図書ボランティア「松えもん」さんによる5・6年生のお話の会が2月1日に行われました。

高学年向けのお話の会は、低学年・中学年向けのものとはまたひと味もふた味も違い、しみじみと心に訴えるものがありました。

真剣に見て、聴く5・6年生。

6年生には卒業に向けたはなむけの意味をこめて。

5年生には、このあと6年生から責任をもって伝統を受け継ぐことへの励ましをこめて。

恵庭市の子どもたちが、松恵小の子どもたちが、これほどに本に親しみ、図書委員会の活動もアイディアいっぱいなのは、司書の植村先生と「松えもん」さんの日々の投げかけや取り組みがあってのことと感じます。

心から、心をこめて感謝申し上げます。

谷川俊太郎さんの詩の朗読、ぐっときました。

きっと子どもたちも同じだと思います。

成長していつかまたこれらの詩に巡り逢ったときに、「あっ、なんだか知っている。」と思い出してくれますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み中に研修しました(教職員)

冬休みが始まってすぐの12月26日に教職員による救急救命講習を行いました。恵庭消防署島松出張所の方にお越しいただき、講義を聴いたり実技を行ったりしました。

胸骨の圧迫の実技では人形を使って行いましたが、30回連続で圧迫するだけで汗が出て、思うように力をかけ続けることが難しいことを感じました。

松恵小のように職員数が少ない学校では、交代しようにも人手があまりありません。そんな場合にはどうしようか、こんな場合には何を優先したらいいんだろうか、グラウンドや農園など校舎から離れていた場合については?など、先生方・事務職員・事務補助員・業務主事から様々なケースを考えた質問が出されました。消防署の方が丁寧に答えて下さったり、それらをもとに自分たちで考えたりしました。「やっぱり、子どもたちとも普段から話し合っておかなければならないのでは?」などの意見も出されました。

AEDやエピペンを使った実技も行い、気を引き締めた1日になりました。

何事も無いのが1番ですが、備えだけはしっかりしていかなくてはならないと、改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明けの各学年の様子〜第2弾〜

1年生・・1月25日、紙版画づくり。ルリ子先生が教えてくれました。「のりを塗るときは薬指を使いましょう。」と。昔は薬を塗る時に使われたから薬指と言うそうです。薬指がベトベトになっても、親指・人差し指・中指の3本で物をつかめます。のりの蓋もつかんで閉めることができます。指導をしっかり聞いて実践する1年生。お見事です!

4年生・・代表委員会では2月8日の昼休みに「学校〇×ゲーム(クイズ)」を計画しています。1月25日、4年生の代表委員が西田先生のもとへ訪ねてきました。〇×クイズの問題作成のための情報収集です。4年生が聞き込みをする中、横から私や他の先生方に「こんなこと聞いてみたら?」「もっと遠慮しないで聞いていいんですよ。」など、煽られて?「じゃあ・・・」と、色々なことを聞き始めました。職員室はにわかに盛り上がりました!〇×ゲームの日が待ち遠しいですね。

5・6年生・・1月26日。「宝探し」で当たっていた6年生の希望がやっと叶い、「5年VS6年ドッジボール対決」実施。さすがは高学年の試合です。迫力が違います。結果は6年生の勝ちです。しかし、5年生にもかなりの強者がおり、2月26日の「送別球技大会」では、どうなるか楽しみです。希望が叶った6年男子児童にインタビューしたところ、「みんなが協力してくれて試合ができて楽しかった。」と話していました。卒業前に思い出がまた1つ増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明けの各学年の様子

6年生・・1月18日、薬物乱用防止教室開催。千歳警察署から警備課と生活安全課の方が来られ、はじめは警備課の方から「地域防災」について少しお話をうかがい、その後生活安全課の方のご指導で、薬物の怖さや飲酒・喫煙の害なども含めて学習しました。

2年生・・1月23日、グループごとに「すごろく」作り。少し揉めたり、根気よく話し合ったり、最後には協力しあって大きな「すごろく」を作り上げました。実際にやってみるのが楽しみですね。

3、4年生・・1月23日、今年初の学校でのクロスカントリースキー授業。この時はまだ雪が少なく、冷えて地面がかたい状態でした。それでも、これまでの経験を生かしてみんな逞しく、スキー板に体重をうまく乗せながら滑る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご報告が遅れましたが、これが松恵クラブの皆さんに作っていただいた「鏡餅」です!

12月5日の1・2年児童と「東恵庭松恵クラブ」のおじいちゃん・おばあちゃんとの「ふれあい集会」で作っていただいていたお餅を写真の通りに飾り、年末年始を彩っていただくことができましたことを報告いたします。

校長先生とあれこれ相談をし、子どもたちの健康安全が一番・・・との思いで児童玄関にお供えをさせていただきました。松恵小の児童玄関は遮るものが無く「ご来光」を拝むことができる絶好の(?!)場所です。「ここしかありませんね!!」と、張りきって飾らせていただきました。

やはり、手作りのお餅は格段に威厳が感じられ、本当に良いお正月を迎えることができました。「東恵庭松恵クラブ」のおじいちゃん、おばあちゃん、改めましてありがとうございました。
画像1 画像1

1月16日 今日から後期後半が始まりました!

本日、久しぶりに子どもたちの声で校舎内が賑やかになりました。

やっと冬休みが終わり、今日から後期後半、1年間のまとめに入ります。

児童集会では、校長先生から「人は、一人では生きていけません。必ず誰かと関わって生きていきます。相手の気持ちを理解して動くということが大切です。自分の考えばかりを通そうとすると、必ず争い、児童のみなさんで言えば『けんか』になります。相手がどんな思いでいるのか、どうしたら互いに気持ちよく過ごせるのかを考えられるようになってほしいと思います。後期後半は、まとめの時期です。学習はもちろん、人とのかかわりにおいても、今の自分以上に成長してそれぞれの学年を終えることができるようにしていきましょう。」とお話がありました。

いつもながら感心しますが、5・6年生が体をしっかり校長先生に向けて話を聞く姿は立派で、それを受け継ぐように下学年も校長先生の顔を見て聞いていました。

児童会長からは「後期後半はクロスカントリースキーが始まります。私は、それがとても楽しみです。これからは、風邪がはやりやすい時期なので、手洗いやうがいをしっかり行って、みんな元気に生活していきましょう。」との話がありました。

昼休みには、冬休み作品展を見に来る子どもたちで職員室前廊下は賑わいをみせました。保護者の皆さま、地域の皆様も、ぜひ作品展を見にいらしてください。30日が最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタが学校(うち)にやってきた!!

12月22日、後期前半終了日のお昼、各学級から1名の子どもが放送室へ。

その各学級1名は、放送委員会の皆さんが抽選して決まりました。流れるテレビ放送にワクワクしながら、子どもたちは自分の名前が呼ばれるか・・・と、大きく目を見開いて画面にくぎ付けでした。

全6名の子どもの名前が発表されると、教室にサンタが現れて、抽選で決まった子を迎えにきました。

室内ですから、トナカイのそりはありませんでしたが、すごい勢いで子どもたちは放送室へと連れていってもらい、生放送に出演!!

しかも、教室を出たときにはふつうの服装でしたが、テレビに映るその子たちは「サンタ姿に変身」していたのでした。

松恵小学校の放送委員会は、いつも、全校みんながワクワクするような企画を立てて実行しています。

生放送ならではの、ハプニングや姿はないが、小声で『ちがう! そっち、そっち。』などの指示する声が聞こえてきましたが、それはご愛嬌☆

短い時間でしたが、クリスマスムードが盛り上がり、一足早いサンタの来校にみんなが笑顔になれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 後期前半終了の児童集会

12月22日は後期前半終了の日でした。

児童集会では、校長先生のお話や2・4・6年生の代表児童から冬休みに楽しみなことや頑張りたいことについての作文発表がありました。

続けて、作品や絵画の表彰が行われました。表彰を受けた児童は、照れながらも、大きな賞状を校長先生から手渡され、とてもうれしそうでした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 PTAミニバレーボール大会

掲載が大変遅くなり、すみません。

12月の全校参観日の午後から、希望者(全学年保護者と6年生児童)の参加による「PTAミニバレーボール大会」が開催されました。

各学年対抗で気持ちの良い汗を流し、闘いの中にも親睦が深まりました。

開催にあたり、ご協力いただいた厚生委員会の皆さん、ありがとうございました。

そして、保護者の皆さんの頑張りを応援してくれた大勢の子どもたち、赤ちゃんの面倒を交代でみてくださり協力し合って参加してくださった皆さんや5年生の子どもたち、ありがとう!!

けが人が無く、無事に終了でき、感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で作った「じゃがいも」「かぼちゃ」を届けました

12月6日(水)、社会福祉法人「いちはつの会」のおじいちゃん・おばあちゃんへ、松恵小学校の畑でとれたじゃがいもとかぼちゃを今年もお届けしました。

このじゃがいもとかぼちゃは、1〜6年の縦割り班で植えて、草取りしたり、土寄せしたりしながら育てたものです。

高学年が低学年に教えながら農作業に励んだ春・夏・秋。その収穫の喜びを5・6年児童の歌声(学習発表会で披露した『我が大地の歌』『怪獣のバラード』)やリコーダー演奏と共にお届けした初冬の1日。「いちはつの会」の皆さんは心から喜んでくださったようです。縦割り班を代表して届けた5・6年生が満足げな顔で学校へ戻りました。

有難いことには、「いちはつの会」さんからとてもかわいらしい「ドングリでできた『トトロ』人形が飾られたリース」と「感謝状」と「図書カード」を頂戴しました。こちらのほうがたくさん頂戴し、本当にありがとうございました。

「子どもさん方の本を買ってください。」とせっかくいただいた図書カードを無駄にしないよう、司書の植村先生に相談して、「子どもたちに人気があるけれど、松恵小には冊数が少なくて予約が多い本」などを中心に購入させていただけたらと考えています。

可愛らしい「リース」は児童玄関の内扉に、「感謝状」は職員室廊下に飾っています。来校されましたら、保護者の皆様や地域の皆様もご覧ください。

「いちはつの会」にお勤めの保護者の方から、9日の参観日にこのように伺いました。「明日の『いちはつの会』の夕食は、松恵小学校さんからいただいたじゃがいもを使った『肉じゃが』です。」と。

早速使って下さり、本当に嬉しいです。きっと美味しい「肉じゃが」ができたことと確信しています!来年も子どもたちは縦割り班で今年よりさらに美味しいじゃがいも作りに励むことと思います。ぜひご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

東恵庭松恵クラブのおじいちゃん・おばあちゃんと「お餅つき」2年生編

12月5日(火)は3時間目に1年生が「お餅つき」をし、4時間目に2年生が「お餅つき」を行いました。

餅米を臼に入れると、杵を使っておじいちゃんたちがまずは「こねる」様子をみんなで観察しました。ご飯粒がつぶれて、少しだけお餅らしくなったところで、おじいちゃんが「お餅つき」、おばあちゃんが「あいどり」をします。2年生は国語の物語教材「かさこじぞう」で、「粟のもちこ、ひと臼ばったら」「米のもちこ、ひと臼ばったら」と登場人物の「じさまとばさま」が「お餅つき」の真似をする様子を学習しています。さあ、自分たちは上手に「お餅つき」をすることができるのか、嬉しそうに、でも少し心配そうに待っています。

おじいちゃんがある程度お餅をつきあげたところで子どもたちに出番がきました。子どもたちのかけ声は「よいしょ!」です。大きな声が響きます。一人交代してつくごとに「よいしょ!」が続きます。最後までみんなで声をかけ合いながら「お餅つき」は終了・・・かと思いましたら、田内先生と校長先生がどうしても子どもたちに「お餅つき」を見せたい(?)と、隣り合って競うように勢いよくつき始めました。「よいしょ!」のかけ声は一層大きく、大盛り上がりで終了しました。

2年生はおしるこのほか、自分たちが畑で育てた大豆から挽いた「きなこ」も使い2種類の味を楽しみました。香ばしいにおいがして、おばあちゃんたちも「それじゃ、きなこもいただくかな?」と試食してくださいました。

東恵庭松恵クラブのおじいちゃん、おばあちゃん、本当にありがとうございました。どうぞいつまでもお元気でいらしてください。そして、また松恵小の子どもたちとの「お餅つき」を通して、「ふれあい」と「文化の継承」をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東恵庭松恵クラブのおじいちゃん・おばあちゃんと「お餅つき」1年生編

12月5日(火)、まさかの大雪で朝から雪かきに追われ、無事に実施できるかな?と心配しましたが、約束の時間に17名の東恵庭松恵クラブの皆さんが来てくださいました。

1・2年生に「お餅つき」を体験させてくださるために、雪かきの一仕事を終えてから駆けつけてくださったことと思います。本当にありがとうございました。

「お餅つき」は勿論ですが、おもちを美味しいおしるこにして一緒にいただくことができ、子どもたちは大喜び!

もともと、しっかり食べることのできる1年生。この日もおかわりをする子が続出で、その様子におばあちゃんやおじいちゃんも笑顔をほころばせていらっしゃいました。

尚、校長先生の発案でお正月用の鏡餅も作っていただきました。保存方法については、校長先生がおばあちゃんたちから細かく説明を受け、今、松恵小学校家庭科室の冷凍庫にて出番の日を待っている状況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユネスコショップ売り上げ金を「ユネスコ協会」へ寄付しました

12月1日(金)の全校朝会において、2年生が代表となり「恵庭ユネスコ協会」会長の吉田さんへ売り上げ金をお渡しするセレモニーが行われました。

これまでラジオ番組の生放送に出演してユネスコショップのPRをしてきた2年生。その時と同じように18名全員が一言ずつ話しましたが、どの子もはっきりと聞こえる声で、しかも心のこもった呼びかけに「これまで培ってきた力」というものが感じられました。3〜6年生がたくさんの野菜を提供してくれたことへの感謝や1年生には「来年は中心となって頑張って」という励ましの言葉、そしてこの寄付の一番の目的である「世界中の子どもたちが学校へ行ける手助けに」という思いを伝えきって、吉田会長に売り上げ金をお渡ししました。(その場では「目録」をお渡しし、お帰りの際に寄付金をお渡ししました。)

1年生で育てる楽しさを味わい、2年生では育てたもので誰かの役に立つことを経験しました。3年生になったら、いよいよ総合的な学習が始まります。たくさんの時間を有効に使い、野菜をさらに美味しく育てるための課題解決学習などに取り組んでいくことと思います。松恵小だからこそできることをたくさん経験し、「伸びしろ」のある子どもたちに育ってほしいと、いつも思っています。

【追伸】やはり文章を短くすることは難しく、このようになってしまいました。それでも、もしも子どもたちのことを知る一助として読んでくださいましたら有難く思います。12月22日(金)が後期前半の最終日です。子どもたちが年末の楽しみな行事などを健康で楽しく迎えられることを願いながら、自分自身もコツコツ学校日記に取り組めるような時間づくりと健康保持に努めたいと思います。今回は1年生と3年生の話題提供ができませんでしたので、次回にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

某テレビ番組にも負けない新米が5年生により誕生しました!

【圧巻米!】

長谷川さんの田んぼの一部をお借りして5年生が田植えをし、稲刈りや脱穀も自分たちで行った今年の新米ができあがりました。堀澤さんが精米して持ってきてくださり、すっかり白くてすべすべのお米に5年生は名前をつけました。

その名も「圧巻米」。なんと読むかわかりますか?

そうです。「あっかんべ〜」です。笑笑

なんとも愉快です。そして、子どもたちのセンスが光ります。

たった17名で作業するには本当に大変で、色々な苦労もありました。お天気に左右されながら、なんとかこうして出来上がった新米も「圧巻」ですが、何よりもこの言葉が似合うのは5年生の子どもたち自身かもしれません。田植えも、稲刈りの時の鎌の使い方も圧巻でした。おみごと、5年生!!あなた方にふさわしいネーミングの新米は、某テレビ番組に負けないおいしさだと思います。長谷川さん・堀澤さん、本当にありがとうございました。

ちなみに、公宅脇のミニ田んぼで作られたお米は「メダカ米」と名付けられ、こちらは収量が少ないため、コツコツ休み時間等を利用して瓶に入れて棒で突いて脱穀。選別はピンセットで。選別する手元の動きが速くてびっくり。

おまけですが、ミニ田んぼで孵った「子メダカ」たちは5年教室前廊下の水槽ですっかり大人になりました。来年の5年生に引き継げるといいなあ・・と思います。メダカがすいすい泳ぐ田んぼでできたお米「メダカ米」。「圧巻米」と「メダカ米」それぞれはどんな味だったか、もう少し経ったら5年生に尋ねてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 全校朝会(認証式) 6年生を送る会
3/2 卒業感謝パーティー(6年)