最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:45
総数:222967
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

《1年生》遊び係さん

朝遊びを考えてくれる遊び係さん!
探偵はこないだしたよー!など上手に話しあいをしています!
みんな登校するのも朝の準備も早く、毎日20分くらい遊んでいます*
画像1 画像1

【PTA】給食試食会

6月27日(火)PTA給食試食会を行いました。
前半は、教育委員会から管理栄養士さんに講師として来ていただき、「食育のすすめ」のお話。献立作成の工夫や、家庭でできる食育の具体例をわかりやすく話してくださいました。
後半はいよいよ給食の試食です。最後にちょっと足りなくなったおかずは「減らし」にご協力いただき、全員に配り終えると「いただきまーす!」
そして、みごと完食、食缶はからっぽ。
さすが、よく食べるエガナンっ子の保護者のみなさんでした。

<感想より>
・献立表のマッキー(松原市産の食材)は初耳でした。今後は意識して見てみます。
・いろいろな行事食があって、楽しみながら食文化を学ぶことができると思いました。
・子どもの味覚が8歳までに決まるというお話にドキッとさせられました。
・夏休みは、子どもと一緒に料理をしようと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生 国語】ふるやのもり

「ふるやのもり」という昔話を聞いて、おもしろかったところを友達と交流しました。まずは、各班で、班長を中心に話のおもしろさについて交流しました。その後、班で交流したことを発表し合い、全体で共有しました。班の中で出てこなかった感想もあり、新しい気づきにもつながりました。今日は、楽しいお話「ふるやのもり」をみんなで楽しみました。他にも楽しいお話を見つけたら、みんなに教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 図工】「お弁当」作っています!

学校や家庭で余っているものやいらなくなったものを使い、「お弁当」を作っています。本物そっくりに見えるようにするためには何を使ったらいいか考えながら、楽しく作っています。自分の好きなものだけでなく、野菜も入れてくださいね。お弁当には、いろどりも大事ですね。おいしそうなおかずがたくさんできてきています。みんなのお弁当の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七中校区心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(月)松原市立第七中学校にて校区小中学校の教職員が集まり、心肺蘇生法講習会が開かれました。松原消防署職員から指導を受け心臓マッサージや人工呼吸の実施、AEDの取り扱い方を再確認しました。、水泳学習においての万が一の事態に対応できるように真剣に訓練に取り組みました。

高学年 水泳

画像1 画像1
6月26日5・6時間目に高学年の今年度初めての水泳授業を行いました。水慣れ、クロール、平泳ぎの練習をした後に現在どれぐらい泳げるかを測定しました。1学期、夏休み、2学期と練習をして、最後に記録がどれだけ伸びているか楽しみです。

重要 ★7月の学校諸費の振替について

本日、お子様を通じて7月の学校諸費の引落しの案内を配布いたしました。
今年度も諸費引落しへのご理解とご協力をお願いします。
 7月は土日をはさみます。ゆうちょ銀行へのご準備よろしくお願いします。
7月度の諸費振替のご案内


 ★引落し金額ついては、4月にお配りしました「平成29年度学習諸費納入口座振替について 【保存版】」をご確認ください。
 なお、このホームページでも確認して頂くことができます。
H29年度 学習諸費 納入・口座振替について
画像1 画像1

《1年生》おはなしをつくろう

日曜参観の算数で「たしざんのおはなしをつくろう」をしました。
ひきざんも慣れてきたので、「おはなしをつくろう ひきざんバージョン!」をしました。
日曜参観のときはなにを書けばいいんだ。という子もいましたがさすが2回目!みんな前より鉛筆がすらすら!
前回課題が残った班交流も慣れてきて、きちんと自分たちでまわせてきました*
感想をきちんといえる班も。
今回はなんと、問題が2問!
時間間に合わないかなーと思い、2枚目は班でおはなしをつくってみました!
すると早い!早い!
なんとみんな5分で終わっちゃいました!これにはびっくり!
やればやるほど成長してくれる姿に感動です!
教師も負けずにがんばります☆
画像1 画像1
画像2 画像2

《1年生》七夕かざり

もうすぐ7月!もうすぐ七夕!
ということで図工では七夕にむけて飾りをつくりました!
説明の紙を渡して、班で協力しながらつくっていきました!
難しいものはお友だちに聞きながら、「教えるのも頭つかうなー」と言っている子もいました(笑)
完成は次回の図工の時間に*
画像1 画像1
画像2 画像2

手作りおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(土)今日は、今年度最初のエガナンサタデー手作りおもちゃの日です。3つのおもちゃの作り方を教えていただきました。保護者の方も来ていただき、楽しく作っています!

【3年生】あいあいタイムその1

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間は色々な事を学ぶ時間!机に向かっての学習も大切ですが、自分で動いて、感じて、何か新しい思いや考え方を身に付けていってもらいたいと思っています!今回のあいあいタイムでは、サイコロクッションをグループで回しながら、相手の良い所を伝え合うゲームを楽しみました!子ども達もどうやって投げたら相手はうけやすいかな!?と相手の事を考えながら「○○さん!こんなところが素敵だね!」と伝え合いながらサイコロを回していました!
終わった後はみんなニコニコ!「いつも優しくしてくれてありがとう。っていわれて嬉しかったです!」「苦手な事も諦めずに頑張ってるのがすごいと思います!って言われて、これからも頑張ろうと思いました。」「いつも思ってたけど、恥ずかしくて伝えられてなかった事を伝える事が出来て良かったです!」と嬉しそうに感想を伝えていました。3年生位になると、思っていても恥ずかしくて伝えられない事も出てくるとはおもいます。それも成長の過程ですが、自分の気持ちを素直に伝えると気持ち良いという事は忘れずこれからも成長を重ねていってもらいたいと思います!

【3年生】気になる記号

3年生の国語では今、「気になる記号」の授業を行っています。身の回りにある沢山の記号。見たことはあるけど、ちゃんと意味は知らなかったり、意味を知ってるつもりでいたり…。
そこで、自分が気になる記号、友達に教えてあげたい記号を2つ選び、見た目や記号の意味などの事実とそこから自分が考えた事、感じた事をメモにとり、そこから文章を作っていきます!
今回はその文章作り!自分で作ったメモを見ながら黙々と書き続けます!みんな一生懸命(*´∀`)♪友達に伝える日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 国語】いろいろな意味をもつ言葉

「ひく」や「かける」など、いろいろな意味をもつ言葉を使って、言葉遊びの詩を作りました。「いろいろな意味をもつ言葉を調べ、楽しもう」がめあてです。国語辞典を活用しながら、楽しみながら作ることができました。4年生では、机の横にかけている手さげ袋に国語辞典を入れ、いつでも使えるようにしています。ずいぶん早く、探している言葉を引けるようになってきました。作った詩は、グループで交流しました。特に、リズミカルに、上手に作ることのできている詩を、テレビに映し、みんなで読んで、言葉遊びの詩を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 体育】壁倒立、がんばっています!

4年生の体育館での体育は、マット運動に取り組んでいます。前転、後転、開脚前転、開脚後転などの回転技だけでなく、倒立技にも取り組んでいます。「壁倒立」もずいぶん上手にできるようになってきました。グループで、補助し合ったり、アドバイスし合ったりしながら、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 道徳】「ぶんきち」

道徳の時間に「ぶんきち」という読み物で学習を進めました。大けがをし、治療ができないかもしれない文鳥の「ぶんきち」について発せられた第三者の言葉を受け、生命について考えを深める主人公を通して、生命の唯一性に気づき、生命あるものすべてを大切にしようとする心を育てることがこの時間のねらいです。

学習プリントに、今日の学習で考えたことを書き、発表しました。「ひとつだけの大事な命、大切にしたい。」「これからも生き物の命を大切に思っていた気持ちを忘れないようにしていきたい。」「自分の命もたった一つ、大切にしたいと思った。」等、今日もしっかり自分自身を振り返ることができました。

道徳の時間、しっかり考えた答えには間違いはないから、全員一人一回は自分の意見を言おう!と声をかけてきました。今日初めて、1時間の中で、クラス全員が一度は手を挙げ、自分の考えを言うことができました!これからの道徳の時間も、みんなで活発に考えを出し合い、みんなで考え、学習を進めていきましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保健室】作成中です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近、暑い日が多くなってきました。
昼休みには保健室で保健・給食委員さんたちが熱中症予防のためのポスター作成中です。
あともう少しで完成しそうです。出来上がれば、お披露目します!
お楽しみに♪

【5年生】輪飾り競争

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜5人のグループに分かれて、輪飾りの長さを競うチャンピオン大会を行いました。ルールは簡単。15分で協力してどれだけ長くできるかです。そして友達が失敗しても、きつい言葉はなしです。始める前にグループで作戦タイムを取ると、切る担当やつなげる担当に分かれたり、最初の5分は全員で切ろうなど、グループで協力していました。普段おとなしい子も、この時ばかりは大きな声で指示を出すなど、意外な一面を見ることができてよかったです。林間を通して仲間について考えた5年生、このような協力が必要な活動を、これからも続けていけたらなと考えています。

【5年生】鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では鉄棒を頑張っています。得意な子は支持回転やひざ掛け回転で、前にも後ろにもクルクル回ることができます。5年生では、全員が逆上がりを目標に頑張っています。ペアで教え合いをしたり、後ろから背中で押したりするなど、子どもたちはそれぞれ工夫しています。来週から水泳が始まりますが、評価はギリギリまで待つことにしています。休み時間や放課後にしっかり練習して、終業式までに、一人でも多く逆上がりができるようになってもらいたいと思います。

【保健室】 ほけんだより6月号

ほけんだより6月号をUPしました。

配布文書からもご覧いただけます。

6月ほけんだより

【PTA】社会見学(その2)

二つ目の工場見学は、
体験できるミュージアムも兼ね備えたコンペイトウ工場。

コンペイトウの歴史や作り方を学んだり、熱い工場内で何日もかけて地道にコンペイトウを作っている現場を見学したり、自分たちで色と味をつける体験をしたり、王様の歌に盛り上がったり…

内容たっぷりの充実した一日を、33名の参加者みんなで過ごすことができました。
お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。