最新更新日:2024/06/11
本日:count up61
昨日:69
総数:223566
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【PTA】社会見学(その1)

6月22日(木)社会見学で二つの工場を見学してきました。

一つ目は泡の出る大人の飲み物を作る工場。
材料について学んだり、機械化された生産ラインの中、ものすごいスピードで出来上がっていく様子を見学したり、大きなタンクを見てみたり…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【チャオリャン教室】放課後学習

チャオリャン教室では、毎日放課後頑張って宿題をしています。間違い直しもします。クラスの友だちも連れて来れます。きょうは珍しく6年生が、たくさん来て、活気あふれる時間となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

《1年生》自分の顔

先週の図工では自分の顔をクレパスで描きました!
普段描くおえかきではないので、目がこわーい!鼻へんやー!など描くたびに反応が大きい大きい(笑)
誰の顔かわかるかなー?
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】恵我小学校との小小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ七中校区にある恵我小学校の6年生と小小交流会を行いました。

初めての今回は恵我小学校で行いました。恵我南から歩いて約20分で恵我小に到着。各学校の実行委員が中心となって「スーパーダブルドッジボール」と「あっち向いてホイふえおに」をしました。あっち向いてホイふえおには恵我小ではよくしているそうですが、恵我南では馴染みがない子が多く、あっち向いてホイのテンポの早さに戸惑いましたが、楽しんですることができました。

幼稚園や保育園が同じなどで久しぶりの再会をした人もいました。今度は恵我南に来てもらって第2回を開催できればと考えています。

《1年生》たんぽぽ交流

たんぽぽの先生からたんぽぽ教室についてお話をしてもらいました。
一人ひとりにあった勉強のためにいろんな道具や工夫がある教室にみんな興味津々!
たんぽぽのお友だちとも仲良くなる!と気合い充分で行ったたんぽぽ交流!
じゃんけん列車ではたんぽぽさんとじゃんけんをしようとみんな必死(笑)
そのあとはこのあいだ盛り上がったポケモンじゃんけん!
今日も大盛り上がりです(^^)
みんなで協力しながらできました!
最後の感想では、たんぽぽさんと友だちになれました!みんなで仲良く遊べました!など。
たんぽぽさんからも1年生と仲良くなれてよかったと言ってもらい、とっても実のあるたんぽぽ交流になりました。
一回だけでなくまたできればと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 総合】「防災」について教えていただきました!

防災新聞作りの取り組みを始めた4年生。今日は、松原市役所の危機管理課の方に来ていただき、「防災」について教えていただきました。

まずは、「松原市と災害」についてお話をうかがいました。「災害って?」「松原市ではどんな災害が起こるの?」「災害が起こったら学校はどうなるの?」「避難するときは何を持っていく?」「日頃からできることって?」「学校には、災害のときに使うものって何があるの?」「防災倉庫には何があるの?」等のお話を聞いて、「防災」を身近に感じることができました。

次に、「身近なものを使った応急手当」について教えていただきました。地震などの大きな災害が起こったときは、たくさんのケガ人が出ます。自分や家族、友達がけがをしたときに、身近なものを使って、手当てができるようにと「血が出たときの手当」と「骨が折れたときの手当」について教えていただきました。「骨が折れたときの手当」については実際に友達と二人組になってやってみました。教科書とタオルを使って固定し、レジ袋を使って腕をつります。身近なものでできる応急手当、いざというときに役立てたいですね。

今日はたくさんのことを教えていただき、子どもたちはさらに「防災」に興味をもったようです。どんな「防災新聞」ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】あんしん教室

画像1 画像1
6月20日(土)アルソックあんしん教室で、お話を聞きました。グループに分かれて、クイズ形式で、安心して登下校ができるよう学習しました。学んだことを一人ひとりが、いかしていってほしいと思います。

《1年生》ちがいはいくつ

算数のひきざんも少しずつ慣れてきて計算が早くなってきました!
新しいちがいはいくつの考えもでてきて、さらに難しくなってきました。
みんなこうかなー、ちがうかなー!と言いながら自分の考えを書きます!
ノートに書くことも慣れ、交流も続くようになりました!
今日は1組さんのノートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

《1年生》ALSOK

ALSOKあんしん教室がありました。
いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせるの「いかのおすし」をキーワードに自分たちの安全について考えました。
優しい子が多いからか場所教えるだけだったらいけるかなー、笑顔の人は大丈夫かなー、などの意見もでましたが絶対に知らない人にはついていっちゃだめ!と勉強しました!
途中大きな声で「助けてー!!」と逃げる練習をしたとき、先生に向かって走ると言われると必死で走って足にしがみつくみんなが可愛いすぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 理科】モーターカーを走らせよう!

6月19日(月)モーターカーを走らせよう!

理科では、「電気のはたらき」について学習を始めました。とりあえず、試行錯誤しながら、自分たちでモーターカーを作りました。月曜日の6時間目、5時間授業の3年生が下校すると3階は貸し切り状態!他のクラスの授業を気にすることなく、廊下を使って、モーターカーを走らせました!

「走った!」「あれ?後ろに走る!どうしよう?」「競争しよう!もっと早く走らせたいなあ!」いろいろな課題が生まれました。ここから学習のスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール掃除

画像1 画像1
6月20日、6時間目に5・6年生でプール掃除を行いました。プールの中、プールサイド、更衣室などの1年分の汚れを一生懸命落としました。いよいよ来週からは水泳の授業が始まります!

【4年生 】 ALSOKあんしん教室「安心してお留守番」

画像1 画像1
6月19日(月)ALSOKあんしん教室「安心してお留守番」

中学年の安心教室では、ロールプレイングを取り入れながら、留守番をするときの危険について考え、いたずら電話等がかかってきたときの万が一の対処法について考える授業を受けました。

おるすばんをする前の「い・い・ゆ・だ・な」ちゃんと覚えているかな?
正解は こちら!

【3年生】アルソックあんしん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に話し合ったり、活動してみたり…よくあるシュチュエーションを想定して安全にお留守番する方法をしりました!

【5年生】図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で画用紙を使ってカゴを編んでいます。まず、画用紙に2センチ幅に線を引き、ハサミで切っていきます。この線を引く作業も大変です。定規を使っていますが、なかなかまっすぐに引けないようでした。編み込みを始めると、細かい作業が得意な児童は、とても器用に丁寧に一本ずつ編み込んでいました。しかし、画用紙がくねくね曲がり、縦の画用紙と横の画用紙を交互に編んで固定していくのは大変そうでした。クリップで留めたり、友達と二人一組で作業したり、みんなそれぞれ工夫していました。あと2時間は根気強く作業を頑張ってもらいたいと思います。

《1年生》朝遊び

どんどん気温も高くなり、遊び大好きの1年生は毎日汗びっしょりになりながら外で元気に走りまわっています。
見てるだけでも汗が、、
みんなのパワーに圧倒されます!
いろんな遊びも覚え、朝遊びも楽しそうです!
今日から遊び係さんに毎日の遊びを決めてもらうことになりました!
みんなが楽しめるように自分たちの力で考えていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日のプール掃除に向けて

明日は、プール掃除!
児童の皆さんが掃除しやすいように、今日は3人の先生方で準備をしました。
明日の掃除に向けて準備が整いました。

さあ、明日は頑張ってプールを掃除しましょう!!

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】ALSOK安心教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALSOK安心教室を受講しました。街の中にある危険な場所をみんなで考えました。私たちの周りには、たくさんの危険が潜んでいることが分かりました。夜に暗い場所を歩く時には、物音に気をつけることが大切だと教えてもらいました。自分の身を守るために、今日教えてもらったことを忘れず、安心して毎日を過ごしてほしいと思います。

6年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も本日、6年生になって初めての調理実習を行いました。上手にできた人も少し焦げてしまった人もいましたが、給食と一緒に美味しくいただきました。

【6年生】  安心教室

今日はALSOKの方に来ていただき、
安全な街、安心な街をテーマに授業をしていただきました。
もう、学校の中のことだけを考えていればいいのではないということです!!
何気ない街の地図を見ながら、危険を見つけていきます。
子どもたちなりに危険を予想して、考えています。
また、相談する中で自分では気づかなかった危険を知ることができた人もいるでしょう。
今日の帰りからでも、自分たちの街の危険にも気づけるといいですね!
そしてそれをたくさんの人に伝えてください。
すると、みんなにとって安全、安心な街になるでしょう。
エガナンの最高学年として、またとない使命ですね!
頑張ってください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【地域協】防災教室

6月15日(木)松原第七中学校総合学習室にて、市政出前講座「防災について」が開催されました。
松原市市長公室 危機管理課より講師を招いて、松原市の地形から想定される災害や、熱中症予防のための知識などについてお話を聞きました。
また、身近なもの(レジ袋、タオル、教科書など)を使っての応急手当を体験。今日からできる自助・共助をみんなで学ぶことができました。
配布していただいた冊子「総合防災ガイドマップ(保存版)」を改めて読み直して、「いざ」という時のためにみんなで備えておきましょう。
[校区共通メッセージ]

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。