最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:32
総数:227941
熱中症に気をつけて過ごしましょう

橋本市図書館見学2

(上)さまざまに工夫された館内を案内してもらいました。今までより、本が好きになりました。また来たいです。

(中)勇気を出して、館長さんに質問してみました。今まで知らなかったことを、聞いてみました。

(下)みんな元気に図書館を出ました。この後、コミュニティバスで、市内を巡って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)の授業風景

(上)6年生は、水溶液の実験中。炭酸水に溶けているものを調べていました。炭酸水って、身近にあるよね。

(下)3年生は、サメの絵をかいていました。ずいぶんカラフルに色分けされたサメたちが、教室に泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の改修工事

 9月19日(火)、3連休明けの台風一過、午後から、気温が上がってきました。

 養生シートのため、見えにくいですが、校舎屋上の防水工事および体育館の外壁断熱塗装も進んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

 9月15日(金)、台風が気になるところですが、吹く風は、ひんやりとしています。

(上)6年生、音楽の授業。そろそろ、修学旅行が気になり始め、中には、心ここにあらずの人も…

(下)5年生、国語の授業。実習生が授業にチャレンジ。何とか助けようと、みんな手を挙げて、協力しようとする姿勢が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の改修工事

 9月15日(金)、台風の接近が気になる曇天。体育館の壁面の塗り替え工事が進んできました。
 
 塗り替えが進むと、やはり明るく感じますね。
画像1 画像1

小田井用水の見学

 9月14日(木)、4年生が、郷土の偉人「大畑才蔵」の業績を偲んで、小田井用水を見学しました。

 ふだんは入れない取水口の中も見せてもらって、大畑才蔵の知恵と工夫に驚かされた1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月見だんごづくり1

 9月14日(木)、ひまわり学級で、おだんごづくりをしました。全校分をつくるのですから、ちょっぴりたいへんでしたが、みんなのために、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月見だんごづくり2

 ロング休憩を待ちかねたように、ひまわりの教室には、全校児童が、だんごをもとめて集まってきました。

 こうして、ひまわり学級のだんご屋さんは、大いそがしとなりました。商売繁盛!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月見だんごづくり3

 ひまわり学級でつくった月見だんごは、全校のみんなに配られました。「とってもおいしかったよ」という声が、ひまわり学級の教室に、ひびきわたりました。
 
 こうして、ロング休憩の時間は、ひまわりの教室が、全校児童であふれかえりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景1

 9月13日(水)、少し蒸し暑い日。養生シートのため、昼間でもうす暗い校舎ですが、子どもたちの明るさは相変わらず。

(上)4年生、体育の授業。跳び箱への入り方、手の付き方を学習していました。ロイター板をうまく使えるようになるといいですね。

(下)3年生、国語の授業。みんなで輪をつくっての輪読。見るからに楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景2

(上)1年生、国語の学習。ひらがなをしっかり使って、プリントに書き込みしていました。来年度の入学予定園児が見てきていましたが、1年生の頼もしさにびっくり…

(下)2年生、体育の学習。キックベースボールを楽しんでいました。少しずつ、進塁のルールもわかってきて、楽しめるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

つりざおのお話

 9月13日(水)、地元で、さお師としてご活躍の山上さんに来てもらって、伝統産業であるヘラブナ釣りのさおづくりについて、ためになるお話を聞かせていただきました。

 7月には、隠れ谷池で、ヘラブナ釣りにチャレンジした6年生にとって、親しみやすいお話となりましたが、伝統産業としての重みを感じるお話でもありました。

 実際に、高級な釣りざおをさわらせてもらった贅沢なひとときでもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンボランティアをお願いしています

 9月13日(水)、昨日に引き続いて、5年生の家庭科学習に、ボランティアの皆さんが来校してくれています。

 初めてのミシン。慣れないので、とってもむずかしいですが、一人ずつついてもらって、丁寧に教えてもらっています。
 更生保護女性会の皆さん、ありがとうございます。助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の改修工事

 9月13日(水)、体育館のひさし部分に雨漏りが見られるので、改修をお願いしています。
画像1 画像1

地場産業を教わる

 9月12日(火)、清水の堀江醤油様にお世話になって、昔から続く醤油づくりについて教わりました。
 
 後継者不足に悩む職員技、守っていきたい伝統産業、むずかしい問題を抱えながらも頑張っている姿から、子どもたちは、どんなことを学んだのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学文路小学校・地域合同防災訓練1

 9月9日(土)、第2回学文路小学校・地域合同防災訓練を実施しました。保護者の方はもちろんのこと、たくさんの地域の方が参加されました。

 県・市の職員さん、橋本消防の皆さん、地元消防団の方々に体験コーナーを設けていただき、防災・減災についての体験学習を行いました。

(上)第7分団の皆さんが、凛々しく登場してくれました。子どもたちのあこがれです。

(中)市の危機管理室の方に、防災・減災についてのおはなしをうかがいました。

(下)起震車体験コーナー。震度6を体験しました。地震の怖さを、身をもって感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校・地域合同防災訓練2

 今年も、さまざまな体験ブースが設けられました。子どもたちは、すべての体験ができました。

(上)地元消防団の皆さんのご協力による放水体験コーナー。水の勢いを全身で感じました。

(中)煙体験コーナー。煙って、こわいよね。火事に気をつけようね。

(下)消防車にも乗せてもらってごきげんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校・地域合同防災訓練3

(上)区の役員様、自主防災会の皆様、お疲れさまでした。大活躍の半日でした。

(中)帰りに防災食をいただきました。

(下)とっても大切な体験ができました。さあ帰ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒 技に挑戦!

 9月8日(金)、久しぶりの3年生、体育の時間。グランドは、少しせまくなっていますが、体は大きく動かします。
画像1 画像1

9月8日(金)、授業に集中

 少し暑さを感じますが、みんなそれぞれに集中して、学習に取り組んでいます。

(上)ひまわり学級2

(中)1年生

(下)5年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/6 6年生を送る会
3/7 あいさつ運動
3/8 スクラップブッキング6年  全校集会
3/12 スクールカウンセラー来校日
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134