開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133682
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

8月15日 旧中川灯籠流し2〜式典のようすから〜

 8月15日18時30分から旧中川灯籠流しの式典が催されました。
 主催者並びに来賓の挨拶に続いて、今年は本校の6年代表児童と平井南小学校の代表児童が、米ニューヨークの国連本部をはじめ世界各国に寄贈されている「平和の鐘」のレプリカを鳴らし、黙祷が捧げられました。そして、多田江戸川区長、海老澤江東区副区長、亀戸並びに平井の地域代表の方、両校の代表児童が献花を行いました。

 今年の灯籠流しも小雨が舞う天候でしたが、多くのこどもたち、家庭、地域の皆様が参加する中、慰霊と平和への祈りを込めた舟灯籠が旧中川の夜を彩っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月15日 灯籠流し〜金管バンド演奏〜

 8月15日、今年で第19回となった旧中川灯籠流しの式典に先立って、金管バンドが演奏を行いました。
 あいにくの雨のため学校正面玄関での演奏となりましたが、こどもたちは精一杯演奏して音を響かせていました。亀戸の四季をイメージして6年生がアンサンブル演奏をしたり、今年度のコンクール曲「秋風の旅人」を演奏したりしました。

 雨の中演奏を聴きにきてくださった方々、ありがとうございました。次は8月27日(日)全日本小学校バンドフェスティバルに出場します。部員一同頑張りますので応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【重要】熱中症を予防しましょう

 夏休みも後半に入り、7日には立秋を迎えました。報道によれば、今週末の「山の日」は帰省ラッシュのピークとのこと。ご家庭でもこの機会を利用して、行楽や帰省で一家団らんのひとときをお過ごしのことと存じます。
 まだまだ暑さは厳しく、今日9日正午現在、東京地方では最高気温36.0度を記録しました。このような猛暑の折に気を付けなければならないのが「熱中症」です。
 今年も、ご家庭で楽しい夏を過ごしていただくための参考として、熱中症予防関連サイトをまとめました。

・日本気象協会「熱中症ゼロへ」
http://www.netsuzero.jp/
・環境省「熱中症予防情報サイト」
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php
・厚生労働省「熱中症予防のために」
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-109...
・総務省消防庁「熱中症対策」
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2306/pdf/2...
・日本スポーツ振興センター「熱中症を予防しよう―知って防ごう熱中症―」
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen...
画像1 画像1

第19回 旧中川灯籠流し〜東京大空襲犠牲者慰霊〜

 旧中川ふれあい橋のたもとで毎年8月15日に行われる灯籠流しは、平成11年から今年で19回目を迎えます。東京大空襲で亡くなった多くの犠牲者を慰霊するために催され、例年「せんたてっ子」たちも大勢参加し、白い舟灯籠に文字や絵を描いて流しています。
 今年も式典に先立ち、本校金管バンドクラブがふれあい橋のたもとで演奏します。先日お伝えしたように、今回は「東京都小学校吹奏楽コンクール」の演奏曲も披露します。
 18時00分 浅間竪川小学校金管バンドクラブによる演奏
 18時30分 式典
 19時00分 灯籠流し

※ 関連情報をお知らせします。
〔江東区おでかけ情報局(江東区観光協会HP)〕
http://koto-kanko.jp/event/detail.php?eid=378
〔江東区HP〜第18回旧中川灯籠流し〜〕
http://www.city.koto.lg.jp/051141/kuse/kucho/ph...〔江戸川区HP〕
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikijoho/ch...
画像1 画像1

8月5日 PTAカヌー教室〜第2日〜

 8月5日、今日も旧中川でPTAカヌー教室が行われています。
 亀戸カヌー万歩倶楽部の皆様、PTA本部の皆様のご尽力いただき、こどもたちは旧中川の川面で、今日も元気にさわやかにカヌーを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日 PTAカヌー教室

 8月4日、PTAカヌー教室が行われました。
 昨年までプールで行っていたカヌー教室。今年はPTAのご尽力で旧中川で開催することになりました。
 今年も亀戸カヌー万歩倶楽部の皆様に全面的にご支援いただき、パドルの扱い方からターンの仕方など、ていねいに教えていただきました。午前の部も午後の部も、こどもたちはふれあい橋から総武線鉄橋までの約300mをすいすいと往復し、思いっ切りカヌーを楽しむことができました。

 亀戸カヌー万歩倶楽部の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。カヌー教室は明日5日の午前、午後も行われます。

〔亀戸カヌー万歩倶楽部HP〕
http://genki365.net/gnkk22/mypage/index.php?gid...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 東京都小学校吹奏楽コンクール♪

 8月3日、府中の森芸術劇場で第12回東京都小学校吹奏楽コンクールが開催され、金管バンドが『全日本小学校バンドフェスティバル部門』に初出場しました♪

 こどもたちは初めての大きなステージに笑顔で登場し、自分たちらしい演奏ができるようにと精一杯がんばりました。そして、他校の素晴らしい演奏に刺激を受け、キラキラした表情で充実したひとときを過ごしました。

 審査の結果は銅賞。そして、8月27日に有明コロシアムで開催される第36回全日本小学校バンドフェスティバル東京都大会にも出場できることになりました!有明の大会に向けて、より素敵な演奏ができるよう、こどもたちはがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド〜明日コンクールに出場します〜

 金管バンドのメンバーが、明日8月3日の東京都小学校吹奏楽コンクールに出場を前に、リハーサルを行いました。
 コンクールで演奏する曲は『秋風の旅人』。夏休みの間、日々練習を重ねて音の質も一歩一歩高まってきています。メンバーのうち7割超が今年初めて楽器を手にする浅竪バンドです。初出場の緊張を乗り越え、本番のステージでは、せんたてっ子らしい演奏ができるように精一杯がんばります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『愛情よし!心のゆとりよし!体罰なし!〜愛あふれる学校〜』

 東京都教育委員会は、服務事故の根絶を目指して、毎年7月・12月を「服務事故防止月間」としています。平成25年度からは、体罰の根絶に向けて7月・8月を「体罰防止月間」と位置付けて、体罰や暴言・不適切な指導の防止について重点的に取り組んでいます。

 本校では、7月20日に「体罰等防止研修」を行いました。校長が研修講師を務め、教職員が講義・演習を通して深め、研修のまとめに『愛情よし!心のゆとりよし!体罰なし!』という本校のスローガンをあらためて確認にしました。

 今後とも、体罰はもちろんのこと、暴言・不適切な指導を行うことなく、大切なこどもたちに寄り添い、心に響く指導を通して『愛あふれる学校づくり』に努めてまいります。
画像1 画像1

7月30日 亀戸浅間神社例大祭!其の2

 祭りは大盛況!迫力の大神輿です。まさに町をあげての例大祭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 亀戸浅間神社例大祭!

 亀戸浅間神社例大祭が盛大に行われています!
 今年は4年に1度の大祭で、たくさんの浅竪っ子たちもこども神輿を担ぎ、山車を引いて、亀戸の町を練り歩いています!
 温かい地域に支えられ、元気に育つこどもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 亀子連若洲キャンプを訪ねました

画像1 画像1
 7月29日〜31日に亀戸子ども会連合会の若洲キャンプが行われています。(@江東区立若洲公園キャンプ場)
 初日の今日(29日)、亀戸地区5校の小学校長、PTA役員の皆さんと訪問しました。我らが「せんたてっ子」12名も参加し、他校の仲間と協力し合ってカレーライス作りに取り組んでいました。こどもたちにとって、炊飯活動やテントでの共同生活はまたとない貴重な体験で、きっと素敵な想い出になると思います。
 亀子連の皆様、ありがとうございました。

 若洲キャンプのようすは、亀子連のホームページに紹介されます。
http://www.kamekoren.com/
画像2 画像2

金管バンド〜山口校長先生にご指導いただきました〜

 金管バンドのメンバーは、8月3日に府中芸術劇場で行われる東京都小学校吹奏楽コンクールに出場するため、夏休みも毎日練習に励んでいます。

 今日は、亀戸中学校の山口校長先生に特別に指導していただきました。音程やタンギング、音のバランスについてなど、先生がとても丁寧に教えてくださることを真剣に聞いて演奏に生かそうとするこどもたち。最後に山口校長先生から励ましのお言葉をいただき、さらにやる気が増したようです。
 本番のステージでは、自分たちらしい演奏ができるように精一杯がんばります。応援よろしくお願いします。
 また、8月15日の灯籠流しでもコンクール曲「秋風の旅人」を演奏します。ぜひ聴きにきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南魚沼林間学校21〜帰校式〜

 いよいよ2泊3日の南魚沼での生活を終えることになりました。
 この3日間でこどもたちは普段できない体験をし、今まで以上に成長して帰って来たと思います。保護者の皆様、お迎えに来ていただきありがとうございました。ご家庭で、ぜひ林間学校についてお話ししていただければと思います。

 今回の林間学校で学んだことを、今後の学校生活へと生かしていきたいと思います。

 また、南魚沼林間学校の期間中、多くの皆様にホームページを閲覧いただき、誠にありがとうございました。
〔3日間のアクセス件数〕
・7/24(月):1,063
・7/25(火):1,362
・7/26(水):1,078
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南魚沼林間学校20〜帰途に着きます〜

 収穫体験が予定より早く進んで、越後湯沢のレストハウスで最後の昼食です。
 この後、学校に向けて出発します。到着時刻については、最終休憩場所(高坂SAの予定)から一斉メールでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南魚沼林間学校19〜野菜収穫体験〜

 雲が晴れ、日差しが強くなってくる中、こどもたちは汗をかきながらジャガイモとトウモロコシを収穫しました。
 農家の方の話を聞きながら、土を掘ってジャガイモを見つけたり、茎の部分を持ってトウモロコシをもいだりしました。トウモロコシは糖度(18〜20度だそうです)が高く、ジャガイモはたくさんの栄養を吸って大きく育っていました。とれたての美味しいお土産ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南魚沼林間学校18〜退館式のようす〜

画像1 画像1
 部屋を片付けて、バスに荷物をのせ、宿舎前の駐車場で退館式を行いました。
 越路荘の皆さん、3日間お世話になりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

南魚沼林間学校17〜朝食のようすから〜

 最終日の朝食です。おいしい朝ごはん、しっかり食べました。
 外は晴れ間も見えてきています。野菜収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南魚沼林間学校16〜3日目朝のようす〜

 おはようございます。3日目の朝です。
 こどもたちは、眠い目をこすりながらの健康観察、そしてお楽しみの朝風呂体験です。
 露天風呂から見える景色は曇り空です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南魚沼林間学校15〜2日目夜室内レクリエーション〜

 南魚沼林間学校最後の夜は、室内レクリエーションでした。
 クイズや10秒ストップチャレンジを行い、こどもたちの盛り上がりはMAXでした。

 そして、健康観察、寝る支度をして就寝時間、1日の疲れを癒します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171