最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:32
総数:227939
熱中症に気をつけて過ごしましょう

放課後練習

 5月18日(金)、恒例の応援練習が、放課後を利用して、グランドで始まりました。来週からは、全体練習も始まり、少しずつ、運動会の雰囲気が高まってきます。六年生の皆さん、最後の運動会に、自分をクラスをかけてみよう。
画像1 画像1

千里の道も一歩から

画像1 画像1
 5月18日(金)、週末の午後、4〜6年生は、組体操の練習が続きます。支持倒立をマットの上で…

 こうして、コツコツ練習を重ねて、本番の演技へと成長をとげます。おうちでも練習いたしましょう。
画像2 画像2

5月18日 学習風景

 5月18日(金)、どんよりとした曇り空、蒸し暑くて、学習しにくい条件の中、ひとふんばりが必要です。

(上)3年生、算数の時間。わり算のしかたの学習。2年生のとき習った九九をうまく使ってくださいね。

(下)2年生、国語の時間。「たんぽぽのちえ」という説明文の学習。読み取りに工夫が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年ダンス練習

画像1 画像1
 5月17日(木)、夏を思わせる暑い日。じゅうぶんな休憩をとりながら、低学年のダンス練習が続きます。始めたばっかりだと思ったら、ノリノリに仕上がってきました。
画像2 画像2

初めての調理実習

 5月17日(木)、5年生になって家庭科がスタートし、初めての調理実習で、野菜サラダをつくりました。家庭科は、実習があるので、楽しいです。

(上)盛り付けを考えています。味はもちろん、見た目も大切ですね。

(中)色合いを考えています。人参の赤をどう置けばいいのだろう?

(下)顔サラダの完成です。誰の顔だ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたごんぼ種まき

 5月16日(水)、3年生は、午後から、くにぎ広場下の畑に出かけ、河南地域活性化協議会、くにぎ広場スタッフの皆さんのご協力により、はたごんぼの種まきをさせてもらいました。

(上)ていねいに植えつけて、かけた土もしっかりとたたきました。

(中)太くなあれと願いをこめて植えました。

(下)みんなの願いを看板に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたごんぼ種まき2

(上)交代しながら、水やりをしました。たっぷりとあげました。

(下)最後にみんなで記念写真。立札には、「太くなあれ!」とかきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月集会

 5月16日(水)、夏を思わせる少し蒸し暑い日。朝から、全校集会を開きました。児童会・学級・各委員会等の認証を行いました。

 子どもたちの組織もでき上がり、5・6年生を各リーダーとして、少しずつ動き出しつつあります。これから、運動会に向かって、子どもたちの活動が、より活発になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

 5月15日(火)、夏を思わせる日差しの中、ちょっぴり眠い午後も、がんばっています。

(上)ひまわり学級、図工の時間。むし歯予防ポスターの仕上げにかかっています。あと少しで、できあがるそ!

(中)5年生、理科の観察。たねの断面を見ながら、芽や根になる部分を見つけています。

(下)2・3年生、図工の時間。ポスター制作。とっても静かに絵に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のクラブ活動

 5月14日(月)、みんなが楽しみにしていたクラブ活動が開かれました。4年生は、初めてのクラブ活動となります。

(上)イラスト・ゲームクラブ。10月までの計画を立てました。次回からは、立てた計画にもとづいて、イラストをかいたり、ゲームを楽しんだりします。

(下)パソコンクラブ。同じく、10月までの計画を立てました。今年は、プログラミングにもチャレンジするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のクラブ活動2

(上)家庭クラブ。月ごとの計画を決めていました。10月までの予定が立ちました。

(下)スポーツクラブ。クラブ員がなかよくなるために、ソフトドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習風景

 5月14日(月)、昨夜の雨が上がって、清々しい日ざしが差し込んでいます。今日から、運動会の練習がスタートし、担任のスイッチもしっかり入ってきました。

(上)4〜6年生の組体操の練習。今日から少しずつ積み上げて、本番をめざします。けがのないように願います。

(中)1年生、図工の時間。ポスターは色塗りに入っています。絵の具って楽しいね。

(下)2年生、算数の時間。練習問題に集中!よそ見する人なんていませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習風景

 5月11日(金)、家庭訪問最終日。少し、ひんやりとした朝でした。

(上)6年生、国語の学習。説明文の読み。6年生ともなると、内容の読み取りには、時間がかかりますね。すじ道立てて考えられましたか。

(中)2・3年生、音楽の学習。「春の小川」の歌唱。歌のやまの歌い方を工夫していました。

(下)5年生、算数の学習。小数のかけ算のしかたについての工夫を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年遠足

 5月8日(火)、低学年は、電車に乗って、杉村公園まで、遠足に出かけました。

(上)みんなで電車に乗りました。ほかのお客さんもいます。マナーよくできましたか?

(中)公園までの坂道。短いけど、けっこう急でしたよ。

(下)お弁当、おいしかったよ。おなかいっぱい食べたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年遠足2

(上)アスレチックでゴーゴー!楽しかったけど、ちょっぴりこわかったです。

(中)お友だちと力を合わせて、チャレンジタイム!

(下)先生といっしょにシーソーに乗りました。先生は、とっても重かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年遠足

 5月8日(火)、連休明けに、遠足に行ってきました。高学年は、国城山に登りました。私たちの校区から、ほど近い山だけど、登ってみると、気分がすっきりとしました。

(上)雲が垂れ込めて、景色は最高とはいえませんでしたが、紀の川の流れが遠くに見えて、気分がすっとしました。

(中)さあ、そろそろお昼にしますか。ちょっぴり雨の降り出しが気になるところです。

(下)6年生女子、お弁当タイム。何をお話しているのかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年遠足2

(上)4年生集合。山登りしましたが、まだまだ元気です。

(中)5年生集合。また背が少し伸びましたね。

(下)帰り道は、雨となりました。でも、けがなく帰って来れましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶっくん通帳をいただきました!

 5月9日(水)、帰りの会の時間に、1年生にすてきなプレゼントをいただきました。

 橋本市図書館長さんが来られて、ブッキー号の本の借り方の説明をしてもらったあと、ぶっくんつうちょうのプレゼントがありました。

 読んだ本の数に合わせて、カンバッジがいただけるそうです。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景1

 5月9日(水)、遠足の次の日。曇り空が広がり、ひんやりとした1日。ゴールデンウィークも終わり、また、学習が再スタートしました。

(上)1年生、図工の時間。むし歯予防ポスターの作成中。型どりもあと少しとなってきました。

(下)3年生、算数の時間。3年生になると、ノートもきっちりとれるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景2

(上)6年生、理科の学習。6年生になって、初めてのテストです。はじめ良ければ…

(下)5年生、外国語の学習。今日から、ウメール先生がやって来て、担任と二人で教える時間ができました。みんな、ウメール先生には、すっかり慣れているので、恥ずかしがらずに、自分の年齢を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
5/21 あいさつ運動 1年生を迎える会
5/23 委員会活動
5/24 保護者ボランティア会議
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134