最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:149
総数:264573
TOP

11月26日(月) 授業風景(6年生)その1

 今日の6年1組の4時間目は体育の時間で、ソフトバレーボールを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月) 授業風景(5年生)

 今日の5年1組の4時間目は理科の時間で、「川と災害」という単元で、災害を防ぐための設備についてビデオを視聴しながら学んでいました。
画像1 画像1

11月26日(月) 授業風景(4年生)その2

 今日の4年2組の4時間目は書写の時間で、「名月」という文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月) 授業風景(4年生)その1

 今日の4年1組の4時間目は図工の時間で、「ギコギコクリエーター」という教材を使って授業を行っていました。これは木材を加工して役立つ身のまわり品を作ることを目的とした教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月) 授業風景(3年生)その2

 今日の3年2組の4時間目は総合的な学習の時間で、「これからも残していきたい藤江のよいところを考えよう」というテーマで、隣同士で話し合いながら授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(月) 授業風景(3年生)その1

 今日の3年1組の4時間目は卒業式で使うパンジーの植え替えを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月) 授業風景(1年生)その1

 今日の1年1組の3時間目は生活科の時間で、パンジーの植え替えを行い、自分の植えたパンジーに名前を付けて、鉢に貼っていました。このパンジーは卒業式に使われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(日) 明るい社会づくり運動

 この日は「平成30年度 明るい社会づくり運動 知多地区実践体験文表彰・発表会」がアイプラザ半田で行われました。本校からは会長賞1名、中日新聞社賞1名、奨励賞2名、努力賞8名の計12名が表彰されました。
 この日に、壇上で直接表彰を受けたのは会長賞と中日新聞社賞の2名で、その中で特に会長賞を受けた児童は発表も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水) 授業風景(6年生)

 今日の6年1組の2時間目は理科の時間で、「水溶液の性質のちがいを調べよう」との単元で実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水) 授業風景(5年生)その1

 今日の5年2組の2時間目は家庭科の時間で、「エプロンを完成させよう」との課題で子どもたちはエプロンの製作を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水) 授業風景(4年生)

 今日の4年1組の2時間目は体育の時間で、跳び箱を使った運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水) 授業風景(3年生)その2

 今日の3年2組の2時間目は図工の時間で、「ゴムのちからでくるくる」という教材を使った授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水) 授業風景(3年生)その1

 今日の3年1組の2時間目は理科の時間で、「太陽とかげの動きを調べよう」の単元の授業を行っていました。これは時間がたつと太陽が動くことと、影の向きが変わることを関係づけてとらえることをねらいとしています。子どもたちは運動場に出て、ペットボトルを立て、かげの動きを実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水) 授業風景(2年生)

 今日の2年1組の2時間目は音楽の時間で、歌いたい曲を選ぶためいくつかの候補の曲を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(水) 授業風景(1年生)

 今日の1年2組の2時間目は体育の時間で、跳び箱、マット、平均台等の器具を用いて「運動遊び」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水) 読み聞かせ(1年生)

 今日の朝の読書タイムの時、1・2・3年生を対象に、読み聞かせボランティア「こもれび」の方や保護者・地域ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。下の写真は1年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(火) 東浦町特別支援学級全体交流会(わかば学級)その4

 楽しいゲームの後、みんなでお弁当を食べ、午後からは「タップリンさんのマジカルパフォーマンス」を楽しみました。軽快な語り口とともに、目の前で繰り広げられる不思議なパフォーマンスに子どもたちは歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(火) 東浦町特別支援学級全体交流会(わかば学級)その3

 子どもたちはとても楽しそうにゲームに興じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(火) 東浦町特別支援学級全体交流会(わかば学級)その2

 名刺交換の後、中学生の子どもたちが世話をしてくれて、「ペットボトルボーリング」「空き缶積みゲーム」「段ボールフリスビー」など、8種類のゲームを順番に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(火) 東浦町特別支援学級全体交流会(わかば学級)その1

 今日は東浦町内全小中学校の特別支援学級の子どもたちがバスや徒歩で東浦町体育館に集まり、全体交流会を開催しました。保護者の他、教育委員会からは教育長や指導主事の先生、各小中学校からは担任の先生や校長、教務主任の先生等が集まり、総勢200名近くで行われました。開会行事の後、学校紹介や自作の名刺交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 クラブ(最終・見学会)
2/22 立会演説会・児童会選挙
2/25 通学団会
東浦町立藤江小学校
〒470-2105
住所:愛知県知多郡東浦町大字藤江字仏131
TEL:0562-83-3274
FAX:0562-83-6800