6年生を送る会、感動しました!(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の演奏する威風堂々と下級生達のたくさんの拍手に送られる6年生たち。なんだか堂々としていて、幸せそうですね。

6年生を送る会、感動しました!(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員で合唱した「翼をください」
きれいな歌声が体育館いっぱいに響き渡り、送る会を締めくくるのにふさわしい全員合唱になりました。

6年生を送る会、感動しました!(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感謝のことば、6年生の贈り物
組み体操 合奏「生命のいぶき」 ソーラン節

6年生を送る会、感動しました!(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感謝のことば、6年生の贈り物
組み体操 合奏「生命のいぶき」 ソーラン節
さすが6年生!という言葉がピッタリ。キリッとした組み体操、綺麗な音の合奏、そして運動会でも見せてくれた、圧巻のソーラン節はさらに磨きがかかって最高でした。

6年生を送る会、感動しました!(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 リコーダー合唱「アメイジング・グレイス」 合唱「たんぽぽのバッチ」
よくそろったリコーダーの響きがとてもきれいでした。合唱も美しかったですね。

6年生を送る会、感動しました!(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 音楽劇「モチモチの木」 歌と劇が融合した楽しいお話。一握りの勇気が人を助ける大切な行動につながることを教えてくれました。

6年生を送る会、感動しました!(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 呼びかけ・歌「ありがとう6年生」
コミカルな踊りと呼びかけに、思わず笑顔が出ました。歌も可愛かったですね。

6年生を送る会、感動しました!(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 群読「あいうえお ん」 合唱「きょうもあしたも一年生」
声も歌も可愛くて、涙が出ました!

6年生を送る会、感動しました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 ボディパーカッション、合唱「君の蒼空見上げて」
5年生は、会場準備、司会、入退場の音楽でも大活躍しました。4月からは立派な6年生になってくれることでしょう。

6年生を送る会、感動しました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(金)、本校体育館で6年生を送る会を開きました。どの学年もこれまで一生懸命練習してきた贈り物を、6年生に心を込めて発表していました。出し物は合唱、ボディパーカッション、群読、呼びかけ、歌、音楽劇、リコーダー合唱と色々でしたが、どれも上手で可愛らしく、練習の成果が表れていました。6年生も少し照れたような顔で嬉しそうに見ていました。先生の出し物も頑張りました。最後は全員合唱の声が体育館に響き渡って、素晴らしい会になりました。子ども達の力に本当に感動しました。保護者の皆様にもたくさんご来場いただき、ありがとうございました。

朝の音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日朝、音楽集会で金曜日に行われる「6年生を送る会」の並びや歌の練習をしました。全校児童で歌う「翼をください」は、どの子も大きな口で一生懸命に歌っていて、その歌声は体育館に響き渡り、送る会本番もきっといい会になるだろうという予感を漂わせていました。各学年の出し物もあり、金曜日が楽しみですね。

朝の体育集会 なわ跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日朝、体育集会で短縄のなわ跳びをやりました。日頃なわ跳び台で楽しそうになわ跳びを練習している成果が出て、いろいろな跳び方ができるようになって、さらに楽しそうでした。寒い朝でしたが、身体が温まりました。

ダンスクラブの発表3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

ダンスクラブの発表2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

ダンスクラブの発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日のお昼休みに、体育館でダンスクラブの発表をしました。ステージの上とフロアに分かれて、USAなどのダンスを披露しました。これまでの練習の成果が表れ、とてもかっこいい切れのある素敵なダンスでした。また、講師のシゲ先生もダンスを披露してくださいました。シゲ先生のソロダンスはひと味違った大人のダンスで、発表会に花を添えていただき、本当にありがとうございました。

3年生珠算教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日、珠算ボランティアの方をお招きして、3年生の各クラスで珠算教室を行いました。慣れない手つきでソロバンに触れた子ども達ですが、徐々に慣れて一ケタの足し算、引き算に挑戦し、答え合わせに一喜一憂しながら珠算を楽しんでいました。頭の回転が速くなって、計算も速くできるようになるといいですね。

2/1長なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日朝、長なわ大会を行いました。朝の寒空のもと、1年生から6年生まで、これまでの練習の成果を発揮して、持ち時間3分で何回跳べるかを競いました。さあ、各クラスともベスト記録は出たのでしょうか?また、昨年の記録を打ち破るクラスは出たのでしょうか?1・2・3年生の写真です。

2/1長なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5・6年生です。

1年生 中央公園にて 「冬の公園に行こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日、2〜3校時に1年生が生活科「ふゆのこうえんにいこう」で中央公園へ行き、冬の公園で遊びました。寒空の中でしたが、子ども達は元気に公園の遊具で仲良く遊びました。子どもは風の子、ですね。

第2回学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(水)お昼の時間に、図書室で第2回学校保健委員会を開催しました。内容は、児童保健委員会による「朝ごはん、生活ふりかえりの結果報告」、各学年児童の生活の様子、体力テストの考察等でした。
協議では、早寝早起き朝ご飯、ハンカチやティッシュの持ち物、バランスの良い食事などの大切さについて、多くのご意見が出されました。最後は指導助言として学校薬剤師さん、校医さんから、十分な睡眠時間の確保の重要性、家庭での規律ある生活、外遊び等での運動量の確保などのご指導をいただき、閉会となりました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の方にご来校いただきましたことに、深く感謝申し上げます。会則変更により、来年度からは年1回の開催となります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
太田市立宝泉小学校
〒373-0036
住所:群馬県太田市由良町1738番地1
TEL:0276-31-2442
FAX:0276-32-3994