最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:307
総数:406073
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

児童会役員選挙

2月26日(火)の6時間目に平成31年度前期児童会役員選挙が行われました。12人の立候補者は緊張する中,新知小学校のために自分がやりたいことを一生懸命に伝えることができました。結果は明日の朝に発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験中です!

 5年生が「もののとけ方」の実験をしていました。
 一定の水の量に対して、食塩がどれだけ溶けるのか調べていました。
 スポイトで水の量を正確に量る姿や、薬包紙に載せた食塩を慎重にビーカーへ入れる姿が見られました。
 結果を班で話し合う姿もあり、やっぱり実験は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の陽気に誘われて!

 今日は春のような日差しでした。体を動かすと、少し汗ばむくらいでした。
 昼放課には、この陽気に誘われて、外で元気よく遊ぶ新知っ子の姿がたくさん見られました。
 2月も今週で終わりです。風邪予防は怠らず、毎日元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生 おこしもの体験がありました!

 22日(金)におこし物体験がありました
「おこしもの」は愛知県で桃の節句に供えられるお菓子の一種です。「おこしもん」や「おしもん」と呼ばれることもあります。
 木型にはめそれぞれ好きな形のものを作り、自由に色をつけて楽しみながら作ることができました。それぞれ作った子どもの個性が出る仕上がりになっていました。
 ご協力してくださった地域の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校出前授業!!

2月21日(木)の5時間目に6年生が中学校出前授業を行いました。中部中学校の3年生が中学校のことを教えてくれました。小学校との違いに6年生は驚いていました。中学校進学まで後少しです。学校でも準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌練習(4年生)

2月20日(水)の2時間目に,体育館を見てみると4年生が歌の練習をしていました。
もうすぐ6年生を送る会,その後は卒業式を控えています。みんなで素敵な歌声を響かせて,6年生に気持ちを届けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景です!

 5年生の算数は、「円と正多角形」を学習しています。コンパスを上手に使いながら、正多角形を描いていました。
 体育館では、1年生が「ボール運動」、4年生が「ドッジボール」をしていました。
 学習は、そろそろ学年のまとめの時期となります。しっかり今の学年の復習をしてから進級しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土細工(1年生)

2月19日(火)の3時間目に,1年1組では図工の粘土細工をしていました。
粘土をこねたりひねり出したりして,形を整え,思い思いの作品を仕上げていました。
画像1 画像1

球技大会(バスケ)午後の様子です!

 男子バスケットボール部は、3位決定戦で南粕谷小と対戦しました。
 コート内を縦横無尽に駆け回る姿が見られました。仲間へのかけ声も大きく、パスもよく通り、シュートもよく決まりました。
 見事3位入賞!おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技大会(バスケ)2日目の様子です!

 今日も午前中から熱戦がくり広げられました。バスケ部男子、準決勝の相手は八幡小でした。
 試合は相手を追う展開となりましたが、コート内を所狭しと動き回る姿に感動しました。
 また、落ち着いてフリースローを決める選手や監督の指示を真剣に聞く選手を見て、最後まであきらめない姿勢を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内球技大会(バスケットボール)

画像1 画像1
 本日,市内球技大会が行われ,男女バスケットボール部が熱闘を繰り広げました。
 男子は勝ち上がり,明日の準決勝にコマを進めることができました。女子は,残念ながら初戦で敗退してしまいましたが,最後まであきらめずにプレーする姿を見せてくれました。
 勝ち上がった男子には,体調を整えて,明日の試合もベストを尽くせるようにがんばってもらいたいものです。

球技大会(サッカー)の様子です!

球技大会1日目。午前中には、サッカー競技が行われました。
選手は今までの練習の成果を発揮しようと、懸命にプレーしました。ベンチからの応援や指示にも熱が入り、対戦相手と共に熱い対戦がくり広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歌練習!!

2月14日(木)の授業を覗いてみると,6年生が音楽室で卒業式の歌を練習していました。卒業まで,残り約1ヶ月になり,卒業に向けての準備も始まっています。よい旅立ちになるようにがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1

なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(水)の公開日の5時間目に,なわとび大会を行いました。寒い風が吹く中でしたが,多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
どの学級も張り切って,今までの練習成果を発揮していたと思います。ご声援ありがとうございました。

PTA愛校活動(運動場整備)

なわとび大会の前に,PTA愛校作業として運動場の石拾いをしていただきました。多くの方にご参加いただき,運動場の石を取り除くことができました。おかげで,安心してなわとび大会が実施できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ会

2月13日(水)朝の時間に,読み聞かせをしていただきました。どこの学級も真剣に話に聞き入っていました。
読み聞かせグループの「ひよっこ広場」のみなさん,いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

春はもうすぐ!

 正門のそばに梅の木があります。まだ寒さが厳しい中、一輪また一輪と、甘い香りとともに花が咲き始めました。花壇の菜の花も花を咲かせ始めました。
 明日の学校公開日に来校された際には、ぜひ一足早い春を感じてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ練習(最終日)

朝の大なわ練習も今日で最終日です。明日の公開日の5時間目に,なわとび大会が行われます。そのため,どの学級も真剣に練習していました。特に,みんなでジャンプは,学級一丸となって跳ばないとうまくいきません。明日は,自分たちのベスト記録が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昔のくらしを知る会 後半

 4時間目は、七輪を使っておもちを焼きました。
 使ったことがない七輪を前に戸惑いを見せながらも、子どもたちは講師さんの見よう見まねで火が付くように頑張っていました。
 昔のくらしの大変さを知ると共に、今のくらしの便利さを子どもたちは実感していました。
 新知コミュニティーの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔のくらしを知る会 前半

 本日、昔のくらしを知る会がありました。
 新知コミュニティーから講師さんをお招きし、昔のくらしについて話していただきました。
 話を聞いて、子どもたちは今の自分たちの生活と比べながらその違いにとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 児童会役員選挙
3/1 廊下ワックスがけ
通学団会
3/2 体育館ワックスがけ
3/4 朝会
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp