最新更新日:2024/06/12
本日:count up219
昨日:231
総数:579498
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1/30(水)6年家庭科  調理実習

先日の1組と3組に続き、今日は2組で調理実習を行いました。
みんなで協力して作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(火)5年社会科 環境について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「環境」という言葉を聞いて思いつくことを、どんどんノートに書き出していきました。そして、グループで意見を出し合い、図にまとめています。
今後、社会の授業で学習していく内容を確認し、授業を進めていく予定です。

1/29(火)5年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語活動は、物の場所を尋ねたり答えたりしました。友達と英語で楽しく会話をしたり、クイズなどのゲームを行ったりする中で、“Where〜?”という表現に慣れていきました。

1/29 (火) 2年 生活科 冬の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外へ出て冬ならではの自然を観察しました。
ツバキやサザンカ、わすれな草などいろいろな植物がありました。
芽を付けて、春になる準備をしているものもありました。
子どもたちは、一つ一つをよく見て一生懸命観察しました。

1月29日(火) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、肉ひじきご飯、牛乳、けんちん汁、いわしの竜田揚げ、キャンディーチーズです。
 ひじきは混ぜご飯にすると、子どもたちがたくさん食べてくれます。今日は、豚のひき肉とひじきをにんにく、しょうゆ、砂糖で味付けした混ぜご飯です。
 いわしの竜田揚げは小指くらいの大きさのいわしを頭と腹を除いて骨ごと食べられるようになっています。チーズもあるので今日はカルシウムたっぷりの献立です。
 教室では、まるごと食べる魚に慣れておらず、おそるおそる口に入れている子もいました。食べてみたらおいしいと感じた子はおかわりもしていました。給食は、みんなと一緒に食べて新しい経験をする場でもありますね。

1月29日(火) 3年 校外学習 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道具の話を聞いた後は,水を運ぶ道具や米とごみを分ける道具を実際に使ってみました。

1月29日(火) 3年 校外学習 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は歴史民俗博物館に行って,昔の道具について調べてきました。さまざまな道具が展示してあり,道具について詳しく話を聞きました。

1月29日(火) 版から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年3組の授業でしたが、1組も2組も、がんばって木版画に取り組んでいます。
黒板に、例を描いて、白(彫る)・黒(彫らない)を伝えましたが、実際に、細い線で彫らない部分を残すのは、彫刻刀を巧みに使う必要があるようです。
彫り終えたら、印刷します。
印刷した後、紙の裏から水彩絵の具で色を付けます。絵の具が、紙の表の白い部分だけに、絵の具がにじみ出て、色が付きます。

1月29日(火) 版から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白・黒のバランスを考えながら、彫刻刀で版を彫りました。
細い線を残すのは、けっこう難しいですが、がんばりました!

1月29日(火) 版から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡を見ながら下絵を描き、カーボン紙を使って、板(版)に絵を写しました。

1月29日(火) 版から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマは「自画像」です。
表情豊かな「人間らしい」顔にしましょう。
人形やアニメの顔にならないように気を付けて下絵を描きました。

1月29日(火) 版から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 図画工作
版画の学習です。
木版画に取り組んでいます。

1月29日(火) 朝会

画像1 画像1
旭北小の子どもたちの活躍を紹介しました。

知多市ジュニア柔道大会
・個人5年生の部 優勝
・個人4年生の部 第2位

USA Regionals 愛知大会
・youth large 編成
 PEACH CHEERS ★ PEACE 第2位

おめでとうございます。
がんばりました!

1月29日(火) 朝会

画像1 画像1
【校長講話】
 本校に、相撲体験で来てくださっている「玉鷲関」が、初場所で初優勝しました。相撲の世界に入門して、15年間、1151番、1日も休まずに相撲をとり続けました。日本記録更新中です。「おめでとう」のファックスを送りました。旭北小学校の皆さんの気持ちが届いていると思います。
 玉鷲関は、「夢のようです」と話されましたが、今回、夢のようなことが実現しました。「夢はかなう」とも話されました。努力すれば夢はかなう。皆さんの夢を実現するには努力が必要です。
 横綱、稀勢の里関が引退しました。とても強い横綱でした。「私のこれまでの相撲人生にいっぺんの悔いもない」と話されました。私も教員人生が終わるとき、「我が教員人生にいっぺんの悔いなし」と言えるように努力したい。

1/28(月) 3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の国語は「友達に科学読み物を紹介」するために本を探したり,文章を書いたりしました。虫のふしぎについて調べる児童や,食べ物のふしぎについて調べる児童などそれぞれが調べたいことを考えて学習しました。

1/28(月) 1年 生活「もうすぐ2ねんせい」

画像1 画像1
画像2 画像2
今週金曜日に新しい1年生が入学説明会でやってきます。
1年生は、小学校生活の様子を伝えるために
発表する内容をチームで考えました。
自分の考えを発表し合ってからみんなで1つの考えにまとめます。
むずかしいこともできるようになりました。成長しています。

1年 1/28 体育「なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の体育です。
かけあしとびで 体育館を回った後、それぞれの技に挑戦しています。
前回し跳びがたくさんできるようになったり、いままでできなかった跳び方ができるようになると、とても嬉しそうな表情で報告してくれます。
継続は力なり!

1/28(月) 6年生 家庭科

6年3組の調理実習の様子です。
6年2組は、1/30(水)に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(月) 6年生 家庭科

「まかせてね今日の食事」の単元で、調理実習を行いました。
ご飯と味噌汁に合うおかずを作るために、グループごとにメニューを決めて作りました。
野菜炒めや焼うどん、ポテトサラダなど、とてもおいしそうな品々が完成しました。
写真は6年1組の調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(月) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発芽玄米入りご飯、牛乳、麻婆豆腐、しゅうまい、きゅうりのごまじょうゆあえです。麻婆豆腐は子どもたちの大好きなおかずです。実は、今日の麻婆豆腐には秘密があります。成長期の子どもたちに必要な栄養素である鉄分を強化するために、鶏のレバーが入っています。レバーは苦手な子もいると思いますが、臭みをとって、ミンチにしてあるので、ひき肉と一緒に使うと気付かずに食べてしまいます。1年生の教室でも食缶はすっかり空っぽになりました。また、きゅうりはたくさん残ってしまうかと思いきや、大好きだという子もたくさんいて、やはりきれいになくなりました。3学期になって、体も大きくなり、みんなたくさん食べられるようになりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987