最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:231
総数:579302
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

3/5(火)6年生お祝い給食 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかわりは楽しいじゃんけん大会でした。
みんなお腹いっぱいです!
感謝の気持ちをもち、たくさん食べることができましたね。

2/5(火)6年生お祝い給食(6の2に参加して)2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの大好きなメニューが並びました。
子どもたちは、笑顔でおなかいっぱい食べました。
ごちそうさまでした。

給食センターの皆さんに感謝です。
ありがとうございました。

2/5(火)6年生お祝い給食(6の2に参加して)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6年生のお祝い給食がありました。
いつもより豪華なお祝い用の給食です。

2/5(火)知多中卒業式に参加して 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は知多中学校の卒業式に参加させてもらいました。
厳かな雰囲気の中、卒業生が入場してきました。
卒業証書授与は卒業生一人一人の見せ所です。
かっこよく、きびきびとした卒業生たちの動きに、これまでに培われた自信を感じました。胸を張って会場を歩く卒業生の姿に拍手です。
凛とした空気が会場内に満ちていました。

2/5(火)知多中卒業式に参加して 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は知多中学校の卒業式。
すてきな合唱と涙に包まれた感動的な卒業式でした。

3/5(火)1年算数 「大きさくらべ(2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身のまわりにあるものの広さを比べる学習です。
今日は、場所取りゲームをしました。
じゃんけんをして、勝ったら1マスずつ塗っていきます。
最後に塗ったところが「広い」方が勝ちになりました。

3月5日(火) お祝い給食 6-3

画像1 画像1
画像2 画像2
おかずの種類も多く、量も多いので、お腹いっぱいになりました。
「ごちそうさまでした!!」

3月5日(火) お祝い給食 6-3

画像1 画像1
画像2 画像2
学校生活や授業で、6年生にかかわりのある職員も招待してもらい、3クラスに分かれて、児童といっしょに、お祝い給食をいただきました。

3月5日(火) 給食 6年

画像1 画像1
今日の6年生の給食は「お祝い給食」でした。
いつも栄養のバランスを考えたおいしい給食ですが、今日は、いつもより豪華なメニューでした。「いつも お祝い給食だといいなぁ」という声もたくさん聞かれました。

3月5日(火) 給食 1〜5年

画像1 画像1
ごはん   牛乳
けんちん汁
コロッケ
インゲンとツナのごま和え

3月4日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちらし寿司    牛乳
たけのことワカメのすまし汁
鮭の西京焼き
紅白餅

3月1日(金) 給食

画像1 画像1
 献立は、ご飯、牛乳、さつま汁、キャベツ入りメンチカツ、わかめの佃煮、コーヒー牛乳の素です。
 成長期の骨についてどのように成長していくかをお話させてください。骨は「破(は)骨(こつ)細胞」によって毎日少しずつ壊されています。そして「骨(こつ)芽(が)細胞」によって新しく作られています。体の中で毎日生まれ変わり、だいたい3年ぐらいで体じゅうの骨が新しく入れ替わっています。成長期にはその段階で骨も成長していきます。新しい骨をつくるためには骨の材料になるカルシウムが必要です。1日に必要とされるカルシウムは小学校3〜4年生で約650mg(男子と女子で違います)です。牛乳1本でその1/3のカルシウムをとることができます。牛乳が毎日給食に出るのはそのような理由からです。
 牛乳が苦手な子も飲めるようにとコーヒー牛乳の素がつきました。みんなにおいしく飲んでもらえるとうれしいです。

3/4(月)5年図工 作品バック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で描いた絵などの作品を持ち帰る「作品バック」にイラストを描いています。みんな集中し、夢中になって本物そっくりの絵や自分の好きな絵を描きました。

3/4(月)6年生 歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けての、歌の練習です。
朝の会や帰りの会でも、一生懸命歌っています。

3/4(月)月曜日の朝だけは晴れにして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨降りの朝、昇降口はたくさんの傘とカッパと長靴で大賑わいです。
濡れた靴下を履き替える子もいて、通路を通り抜けるのもたいへんです。
さらに、今日は月曜日。
週末に持ち帰った上靴を鞄や袋から出さないといけません。
大人から見れば、何でもないようなことだけれど、低学年の子どもたちにとっては大仕事です。
いつも混み合う昇降口が、今日は一段と混み合いました。
春に向かうために植物には必要な雨ですが、せめて月曜日の朝だけは、晴れてほしいものです。

3/4(月)この時期の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入ると、いよいよ6年生は卒業式の練習が本格的に始まってきます。
なかでも6年生全員で行う「呼びかけ」は丁寧な指導が必要です。

3/4(月)1年 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業では、子どもたち同士でお互いの顔が見えやすいように、座席の向きを変える学級が多く見られます。
1年生も互いに向き合う座席配置にすることで、話し合いが活発になることを期待しています。

3/2(土)ミシンの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、5年生が家庭科の授業でミシンを使ってエプロン作りの実習をしていました。児童がみんな上手にミシンを使いこなしており感心しました。しかし、ミシンをよく見ていくと、かなり古いタイプのものも混ざっており、機種によって使い方が少しずつ異なるため、統一した指導がむずかしいようです。教師は個別の対応にあちらこちらと大忙しです。ミシンの授業だけでなく、調理実習も同様に、目が回りそうです。

* 本校は、来年度に向け、ミシンの授業で、子供たちの指導を支援してくださるボランティアの方を探す予定です。

3/1(金)なかよしタイムは笑顔がいっぱい! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場には、すてきな笑顔がたくさんありました。
うれしくて写真を撮りましたので、ほんの一部ですが紹介します。

3/1(金)なかよしタイムは笑顔がいっぱい! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなかよしタイムに、運動場で見つけたたくさんの笑顔を紹介します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987