最新更新日:2024/06/18
本日:count up149
昨日:113
総数:236931
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

森林体験5

枝をとった後、同じ長さに切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験6

時間が少しあったので、森の探検をしました。そして、午後の『門松づくり』に使うコケを取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験7

森での体験は午前中で終了。全員で記念撮影をしました。午後からは、切った竹を使って『門松づくり』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会の準備1

木曜日に行われる新入児と1.2年生との交流会の準備頑張っている。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会の準備2

ちち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の葉ずし作り1

5年生が家庭科・総合で柿の葉寿司を作りました。春から栽培して先日脱穀・もみすりをしたお米も使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の葉ずし作り2

本格的にさばもすきました。(教えてもらいましたが)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の葉ずし作り3

葉をきれいに洗ったり、すいたさばをお酢に漬けるたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の葉ずし作り4

 ごはんを型にいれます。なかなかうまくできませんでしたが、形になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の葉ずし作り5

葉に巻いてつめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の葉ずし作り6

最後は箱に入れて重しをします。出来上がったおすしは家に持って帰ります。入れ物に入れて、全校児童に持って帰ってもらいました。お世話になった和歌山市民生協様ありがとうございました。お二人のお母さんありがとうございました。おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の葉寿司作り7

午後からは東陽ライスの方から、お米について色々教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校あそび「ふえおに」

 今日、ロング休憩に久しぶりに児童会主催の全校遊びをしました。役員で話し合って「ふえおに」をしました。おには赤帽子です。捕まると白帽子が赤にかえなければなりません。2回しました。最後まで逃げきった児童もいました。もちろん先生はおにで捕まえにいきました。汗いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室4年

人権擁護委員さんにきていただいて、「いじめ」について、登場人物の気持ちを考えながらの授業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす1

2.3限に来ていただきました。1.2年生は目をキラキラ。こどもたちはいつも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす2

3年生。どの子も食い入る食い入るように紙芝居をみています。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす3

4年生は「すべーりだい」のお話。色々な滑り台が出てきて、とてもおもしろい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす4

さすが上級生。5.6年生は少し内容のある本の読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみすり

5年生が、脱穀したお米を「すりこぎばち」を使って玄米にしました。金曜日には、このお米も使って「柿の葉寿司」つくりに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習

ロング休憩に「全校マラソン」をしています。カードを作ってどこまでの距離を走ったかか全校児童が挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814