最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:231
総数:579313
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2/7(木)大なわとび集会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
大なわとび集会 結果速報(2年生)

2年1組 180回
2年2組 211回
2年3組 163回
2年4組 108回 

2年生の目標回数は200回でしたので、2組は目標達成です。
1組はもう少しでした。2組の211回は立派な記録です。

2/7(木)大なわとび集会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大なわとび集会 結果速報(6年生)

6年1組 358回
6年2組 466回
6年3組 339回

6年生の目標回数は400回でしたので、2組は目標達成です。
1組、3組も頑張りましたが、目標まであと少し足りませんでした。
2組の466回は、今回の全校の最高記録です。(5年1組も466回)

2/7(木)大なわとび集会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大なわとび集会 結果速報(5年生)

5年1組 466回
5年2組 443回
5年3組 367回

5年生の目標回数は350回でしたので、3クラスともに目標達成です。
どの学級も、よく頑張りました。
1組の466回と2組の443回は大変立派な記録です。
とくに1組の466回は、全校の最高記録です。(6年2組も466回です)

2/7(木)大なわとび集会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大なわとび集会 結果速報(4年生)

4年1組 283回
4年2組 367回
4年3組 303回 

4年生の目標回数は300回でしたので、2組と3組は目標達成です。
特に2組の367回は大変立派な記録です。よく頑張りました。
1組も283回と健闘しました。もう少しでした。

2/7(木)大なわとび集会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大なわとび集会 結果速報(3年生)

3年1組 175回
3年2組 243回
3年3組 165回 

3年生の目標回数は250回でしたので、3学級ともに頑張りましたが、残念ながら目標には届きませんでした。
しかし、2組の243回は立派な記録です。よく頑張りました。

2月7日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、ウインナーのケチャップソースかけ、キャベツのレモン風味です。ケチャップソースのかかったウインナーとレモン風味のゆでキャベツをパンにはさんで食べるセルフ献立です。
冬はキャベツや白菜や大根などの野菜がたくさん給食に登場します。実はそれらの野菜はみなアブラナ科の野菜だそうです。たしかに、それぞれが咲かせる花はどれも花びらが4枚でとてもよく似ています。ブロッコリー、菜の花、かぶ、小松菜は、どれもアブラナ科の野菜だということがわかりました。
学校の周りには畑がたくさんありますね。先日、「もう菜の花が咲いている!」と思ったのですが、あれは菜の花ではなくて、アブラナ科の野菜の花だったのかもしれないですね。

2/6(水)1年国語 「どうぶつの赤ちゃん」

いま、1年生は国語の授業でどうぶつの赤ちゃんについて学んでいます。大きな画面で見るライオンは,とても迫力があります。他のどうぶつの赤ちゃんの様子も真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(水)ペアに感謝する会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名残惜しそうに、わずかなペアとの時間を楽しみました。
お世話をしてもらった低学年にとっても、お世話をした高学年にとっても、ペア活動は心の成長に役立っています。
司会進行や各挨拶はすべて児童会役員が行いました。大変上手にできて驚きました。児童会のメンバーの大きな成長を感じられる会となりました。

2/6(水)ペアに感謝する会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアとのわずかな時間を楽しみました。
6年生はペアの1年生の手を引いて、教室まで戻りました。
どちらの顔もにこやかです。

2/6(水)ペアに感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は年間を通して、ペア学年の活動を行っています。
本日は一年間のペア活動に感謝し、各ペアが互いにお礼を言いました。

2/6(水)交通指導員さんとスクールガードのみなさんに感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の気持ちを込めて手紙と花の苗をお渡しできました。
スクールガートの方からは「全校合唱の「翼をください」が心に響いて泣けてきたよ」といううれしい言葉をいただきました。
毎日、毎日、本当にありがたいことです。
感謝申し上げます。

2/6(水)交通指導員さんとスクールガードのみなさんに感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は年に一度の、交通指導員さんとスクールガード(SG)の皆さんに感謝する会を開催しました。
代表して、交通指導員の福井様からご挨拶をいただいた後、児童会代表からお礼の言葉、続いてお一人ずつに感謝の手紙と花の苗をお渡ししました。
続いて、日頃の感謝の気持ちを込めて「翼をください」を全校児童で合唱しました。
三学期の最初からずっと練習してきた曲です。上手に歌えました。

2月6日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、肉じゃが、さばの銀紙焼き、たくあんです。
 肉じゃがは、子どもたちにとても人気があります。ただし、肉じゃがは給食センターでは大変な調理の一つでもあります。なぜならば、じゃが芋の一つ一つを機械で切るのではなく、手作業で切るからです。
 給食センターでは、毎日約8000人分の給食を調理しています。仮に、一人分のじゃが芋が二分の一個だったとします。それでも4000個のじゃがいもの芽を一つ一つ手作業で取り除き、まな板の上で同じくらいの大きさになるように包丁で切っていきます。同じくらいの大きさでないと、煮えるまでの時間がまちまちで、煮崩れてしまうからです。時間に追われながら、調理員さんたちが、一生懸命にじゃが芋を切り、おいしい肉じゃがに仕上げます。
 それでも、残念ながら、大量調理は難しく、じゃが芋の形は壊れてしまうのですが、子どもたちはとても喜んで食べてくれます。空っぽで戻ってくる食缶が調理員さんたちの励みとなって、また明日もおいしい給食を作ろう!という気持ちを生んでくれているのだと思います。

2/5(火) 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンの練習をしました。実際にやってみると、難しいこともたくさんありましたが、友達と教えあいながら活動していました。

2/5(火) 5年 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしている給食の時間です。今日もおいしくいただきました。

2/5(火) 5年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ルパン三世のテーマ」をそれぞれの担当の楽器に分かれて練習しています。同じ楽器の友達同士で教え合う姿も見られました。

2/5(火) 5年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ単語や文を何度も聞いたり発音したりし、だんだん慣れていきました。
また、右に曲がるや、まっすぐ進むなども新しく習い、実際にその場で回って見ました。最後には、目をつぶって回りました。とても楽しく学習することができました。

2月5日(火) 給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、竹輪の磯辺揚げ、きんぴらごぼうです。
 きんぴらごぼうは、薄味で少し甘めの味付けにして食べやすくしてあります。このきんぴらごぼうという名前の由来は、昔話に出てくる力もちの「金太郎」からきているそうです。ごぼうなど根菜類はよくかんで食べることが必要ですが最近は子どもたちのかむ力が弱くなっていると言われます。「歯を食いしばる」という言葉がありますね。いざというときに大きな力を発揮するためには、虫歯のない丈夫な歯であることが大切だそうです。よくかんで食べることは、だ液の分泌を促して虫歯の予防にもなります。子どもたちにはしっかりよくかんで食べる習慣を身に付けてほしいですね。

2/5(火)1年 そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室掃除の様子です。
今日は知多中学校の入学説明会が開催されたため、6年生のお手伝いがありませんでしたが、1年生だけで力を合わせて掃除できましたよ。
なかなか立派でした。

2/5(火)1年 はみがきタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の歯磨きの様子をのぞいてみました。
みんなしっかりと磨いています。
安心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987