最新更新日:2020/04/04
本日:count up4
昨日:10
総数:127353
信太小学校 本日をもって、143年の歴史に幕を閉じます。永い間、ありがとうございました。                                                                                                               

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。今日も寒いです。



iPhoneから送信

英語授業

ALTとの英語授業です。今回は、高野口中学校の英語担当の先生にも見に来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。無風、曇りです。気温は氷点下。



iPhoneから送信

ロング休憩 外へのお散歩!

好天に恵まれ、ロング休憩に九重方面に散歩をしました。わんこのこたろう君に挨拶をしてから、川沿いを上りました。途中、綿毛を見つけて飛ばして遊んだり、新しい発見をしたりして、信太の自然を満喫しました。
画像1 画像1

ひまわりの種 贈呈式

「福島ひまわり里親プロジェクト」のひまわりの種の贈呈式を行いました。昨年度に引き続き2回目となりますが、何とか贈ることができてよかったです。量は、今回は、1kgとなります。児童のメッセージ、学校からのメッセージを添えて、本日付で送付する予定です。福島でも元気に咲いてくれることを祈っています。
画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。日の出が見事でした。



iPhoneから送信

終わりの会

 本日の終わりの会の様子です。
 ユニセフ学習のあと、スムーズにいつものルーティンをこなしていました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
穏やかな朝です。



iPhoneから送信

味噌づくり 第3日目 その3

指導していただいた皆さんとテーブルを囲んで、お話をしました。自分達の知らないことがたくさんあって、興味津々に話を聞かせていただきました。3日間、どうもお世話になりありがとうございました。最高のふるさと学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

味噌づくり 第3日目 その2

次に、そこに塩を入れてかき混ぜます。なかなか根気と力の要る作業です。そしてそれらを用意してきた入れ物に入れて、空気を抜いて完成です。食べられるのは、お盆過ぎぐらいだそうです。きちんと保管して食べられる日を待ちます。いい味噌ができたと、指導者のみなさんに褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌づくり 第3日目 その1

ついに最終日。こうじに大豆を混ぜて、機械に入れて棒状にします。その機械がとてもうまくできており、こうじと大豆がうまく混ざって出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。氷点下の朝です。無風、快晴。



iPhoneから送信

味噌づくり 第二日目  その2

大豆も下ゆでしました。そして湯をきって、ざるに上げました。いい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

味噌づくり 第二日目  その1

朝と夕方に「切り返し」をしました。しゃもじを使って手早く、混ぜました。とてもいい出来具合だそうです。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。雨も上がり晴れてきました。



iPhoneから送信

味噌づくり 一日目 その4 番外編

終了後、ロング休憩に、近くの谷沿いを歩きました。みんなの知らないところに探検に行き、結構エキサイティングな休憩時間でした。竹林も、なかなか見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌づくり 一日目 その3

大豆を洗う様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌づくり 一日目 その2

作業の続きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌づくり 一日目 その1

 本日は、.伊都振興局農業水産振興課、橋本市生活研究グループの方々にお世話になり、味噌づくりをしました。本日が第一日目となります。蒸した米に、種こうじを混ぜ、発酵機に入れて保温するまでの作業を行いました。
 また、大豆を洗って、バケツの水につける作業も行いました。
 米をさまして、こうじを混ぜる作業は、結構力のいる仕事で、また温度調節も難しいと感じました。明日も続きの作業を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

おはようございます。日の出時刻が日増しに早くなってきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

家庭への配布文書

学校要覧

学校評価

橋本市立信太小学校
〒649-7215
和歌山県橋本市高野口町九重87-1
TEL:0736-42-2803
FAX:0736-42-2798