運動会テーマ:勝利をめざし、最高の瞬間を!
TOP

10月1日(月)2時間遅れで登校(30日段階での連絡)

連絡網のご協力ありがとうございました。

各地の被害をニュースで目にするたびに、台風21号が過ぎ去り、屋根が剥がれていることを目のあたりにした薄暗い朝を思い出して、怖くなります。

厚真町などのことを思うと、北海道から少しでも逸れて早く温帯低気圧になってほしいと願うばかりです。

また、本校も屋根がなく、この3週間何度となく雨漏りに見舞われ、そのたびに業者さんや職人さんが駆けつけてくださいました。屋根本体の工事に少しでも早く取りかかれるようにと多くの方が奔走してくださる毎日。そして、先日の三連休の雨はほとんど6年教室一カ所に集まってしまい、ポタポタ音がする中でも集中して学習に励む松恵の6年生。みんなの力でこの一ヶ月をなんとか終えようとしている矢先、台風24号の進路方向を目にして愕然としました。なんとか、松恵小のためにも北海道から少しでも逸れてほしいと祈っています。

さて、明日1日(月)は全市一斉「2時間遅れで登校」です。具体的には以下の通りです。ご確認ください。全学年、連絡網は回っていると思いますが、念のため記載します。

●登校時間:10時〜10時20分
●授業開始:3時間目から
●給食:あり
●子どもクラブ:あり
●登校のスクールバス:各停留所のいつもの時刻より2時間遅れで運行
●下校のスクールバス:1・2・3年生→14時30分
           *3年生はいつもの月曜日と違います。お迎えの場合注意!
           4・5・6年生→15時20分
●時間割:各学年の連絡網で連絡済み
●委員会:4・5・6年生が委員会あり(6時間目の時間帯)
     *このため、3年生はいつもの月曜日と違い5時間授業。
●その他:朝の段階で被害や気象情報等により臨時休校に変更する場合は連絡網を6時過ぎに回します。連絡網が無ければ、「2時間遅れで登校」です。


 朝の段階でもホームページに掲載を考えておりますが、各種対応が必要な場合、まず教職員と児童への連絡網を優先いたします。そのため、ホームページへの掲載が遅れる場合もあります。ご理解下さい。

 できる限り何事もなく、学校も子どもたちも保護者の皆様も教職員も皆無事で明日会える事を祈りながら、雨漏りへの対応をがんばります!!

1dLは 何mL?

画像1 画像1
2年生は、水の「かさ」の学習中。
水色の小さな四角いものを一人ひとりが持っています。
一列に並んで、ルリ子先生がスポイトでその小さな枡に水を満杯入れてくれるのを待ちます。枡に入っているのは1ミリリットルだと、子どもたちは私に教えてくれました。

それで、みんな、何をしているの?と尋ねると、「この1デシリットルの枡に、1ミリリットルが何杯分入るか確かめています。」と教えてくれました。

注いだら、黒板に1〜10までの数字を代わる代わる書いていきます。書いてはまた並びます。「一人1回」なんて、そんな場合ではありません。次々に仕事はやってきて、みんな大忙しです。

「それじゃあ、あとで1デシリットルは何ミリリットルと同じなのか、教えてね。」と言って職員室へ戻りました。

5時間目に子どもたちに聞くと「100回もみんなで入れました。100ミリリットル入りました!」とのこと。競うように教えてくれました。みんなで協力して、100杯も入れたこと、しっかり頭にやきついたことでしょう。目で見るだけでなく、教えられるだけでなく、感覚を通して身につけていく学びの大切さを感じたひとときでした。

今年1番の出来!!

画像1 画像1
1年生2人が「ぼくたちのスイカ、職員室でもどうぞ。」と言って持ってきてくれました。

このスイカ、「今年1番の出来!!」と職員室では大盛り上がりとなりました。甘さ、みずみずしさのバランスが最高。1年生が入学して最初の年からこれだけのものを育てるとは、大物です!! 夏休み中、徳田先生は毎日のようにせっせと畑へ出ては、そのたびに黒さを増して帰ってきました。子どもたちのために、陰で支えた徳田先生の努力の結晶とも言えると思います。

本当に美味しかった。1年生のみなさん、校長先生がにこにこしながらいただいていましたよ。「ごちそうさまでした☆」

やっと使えた グラウンド!

「来週にはグラウンドを使えるようにするからね。」

先週末、そう約束して6年生の子を見送りました。

なんとしても使わせてやりたい。そんな気持ちを汲んでくださった、屋上補修の施工業者さんと職人さんが、工事の最後にグラウンドを点検してくださいました。

このおかげで火曜日の放課後に先生方でグラウンド一掃作業・・・をせずにすみました。本日の2時間目までに業務主事さんと2人で縦横に分かれてローラー作戦(?!)屋根材と共に飛んだ釘、木っ端、錆びた鉄板のかけら、粉々に飛んだ古い防水シートのかけら…このようなものが残っていないかを最終点検し、中休みの持久走に間に合わせ、使えるようにしました。

久しぶりの持久走。すっかり秋の空。爽やかな風を受けて走る子どもたち。負けじとルリ子先生は4周。田内先生は5周。1年生は、ずいぶんと逞しくなり、また持久走が競走ではなく「自分のペース」で走るもの…とわかってきたようで、快調に走り続けています。

約束を果たすことができ、6年生にはサッカーで思う存分体を動かしてもらうことができました。

1年生も5時間目にサッカーを。本当は先週から取り組むはずだったのに、外ではお預けになっていました。写真は、校内から工事のシート越しに撮影したのでぼやけていますがお許しください。

カメラを持っていけばよかった…と後悔したのは昼休み。まだ先生方の車がグラウンドに駐車してあるので、ボールがこちらへ来ないよう「見張り番」に出たので、まさか「あんないい場面」が見られると思わず、カメラを持って出なかったのです。どんな光景かと言いますと、6年生3人がサッカーをしに福島先生とグラウンドへ。福島先生が声をかけると1年生が1人、2年生が1人、4年生が3人グラウンドの中央へ駆けてきました。どうやら、サッカーを一緒にやるようです。「6年生3人VSあとの全員」

上手な6年生にも負けじとくらいつく2年生。なんとか奪えないかと何人かで囲みますが、さすが6年生はあらゆる技でかわします。少しでもチャンスが来ると下級生チームはパスで繋いでゴールを目指します。

日頃から異学年で遊ぶのが当たり前の松恵小学校ですが、こんなふうに久しぶりのグラウンドで学年が混ざり合って1つのことを楽しむ姿を見られて本当に嬉しくなりました。

約束を果たせてホッとしています。この陰に、先生方、工事関係者の皆さん、業務主事さんなど多くの方の「子どもたちに遊びの場を」という思いが結集して、今日を迎えられました。感謝をこめて、子どもたちの姿を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度の新入学児童 就学時健診を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(水)の午後、平成31年度新入学児童の就学時健診が行われました。本来校区児童10名、特認で兄姉が松恵小に在籍し弟妹も入学を希望しておられる家庭より4名の児童、合わせて14名が保護者の方とともに元気に来校しました。

親子2代で松恵小というご家庭や兄姉の行事には必ず見に来てくれている「見知った顔」の弟妹など、来年の春が今から楽しみになりました。

特認校としては「定員18名」に対して現時点で4名もの「欠員」状態です。

20名以下の少人数で学習をきめ細かに指導できることや先生方が一人ひとりの児童としっかり向き合う時間が確保でき、担任だけでなく全教職員が全校児童の顔をしっかり覚えて、困ったときには誰もが相談にのる…。そんな松恵小学校の良さは、あまり他に知られていないのが残念です。縦割り班活動を学校教育の中心に据え、清掃や農園活動、全校児童による林間学校、体力テストなどを6年生をリーダーに異学年集団で行うというのは、どの学校でもできる…というものではありません。

低学年の時から兄弟姉妹のように深く関わり、遊び・生活・農作業の知識や技術・学習などの様々な場面で高学年に面倒をみてもらった子どもたちは、中学年から高学年になるに連れて自然と「自分がしてもらっていたことを下学年にしていく立場」へと成長していきます。

「特認校って、なに?」と思っている方がお近くにいらっしゃいましたら、ぜひ、9月21日(金)10時30分(受付は10時20分)からの「特認校説明会」へお越しくださるようお声がけください。特認校として松恵小学校が行う特色ある教育活動をスライドショーでお見せしながら、わかりやすく説明したいと考えています。

本ホームページ「配付文書」の欄をクリックすると「特認校入学説明会」のポスターを見ていただくこともできます。

尚、入学前の児童の写真を掲載するのは控えます。写真は、現在本校1年生児童の様子と就学時健診後に学校長から保護者の皆様へ学校紹介を行った時の様子です。


縦割り農園活動 枝豆収穫!

もう少しで屋上の防水シートを張り終える工事が終了という矢先、9月14日夜中から未明に降った雨が災いし、朝から3年生が教室移動、6年生は机を前にずらして後方に大きなバケツを置いて雨漏りを避けつつ学習・・・とバタバタしました。早くから職員全員で子どもたちをなんとか通常に近い形で迎えようと努力はしましたが、2つある階段のうち片方は使用を諦め、児童玄関前の階段だけを使用させました。

さて、この日は「雨」や「地震による臨休」で延期になっていた縦割り農園活動の日です。西田先生が段取りをつけてくださり、6年生が下準備をして、まるで朝のバタバタなどなんでもなかったかのように、全校児童が枝豆収穫を実施しました。

縦割り農園活動は、ふだんは「縦割り清掃」をしている時間帯と昼休みを続けて使って行います。今年は長雨続きで幾度となく阻まれてきました。その憂さ?をはらすかのように、気合い十分の子どもたち。12時50分きっかり、集合を終えて整列です。

少しだけ早く6年生は外へ出て準備。前もって福島先生から枝豆収穫と今日の作業について説明を聞きます。実際に下学年が来たら、説明するのはリーダーである6年。作業内容を理解しようと一生懸命聞いています。

仕事の分担としては、3・4年生が枝豆を引き抜き、一部は1・2年生のもとへ、もう一部は5・6年生のもとへ持っていきます。「その日に全校で食べる」用と「ユネスコショップで販売」用に分けるからです。

1・2年生は、3・4年生が引き抜いてきたものを受け取ると「豆の入った鞘(さや)」を茎からちぎってコンテナに入れます。この鞘を集めて美紀子先生に運んでもらい、家庭科室で待ち受ける事務生さんに「採れたて」を茹でてもらう・・・という算段です。

5・6年生は、3・4年生から受け取ったものをユネスコショップの商品とすべく、葉を落とし、根を切ります。しかし、鮮度を保つためには鞘が茎についたままのほうがよいため、茎ごと一輪車にのせていきます。

3・4年生は引き抜く作業が終わると、1・2年生の作業を手伝ったり、5・6年生を真似て葉を落としたりするなどしていました。

限られた時間を守って作業は終了。5時間目は各学年がしっかり学習に取り組みました。その途中で「茹でたて」の枝豆が各学級へ運ばれてきました。ある学級はテスト中。ある学級は音読中。そしてある学級は体育館。さまざまな状況はありましたが、学習が終わると「実がパンパンに詰まった枝豆」を頬張っていました。勿論茹でたてなので、途中で鉛筆を置き、熱いうちにいただいたところもあります。

なんだか、朝の雨漏りから一転、子どもたちが枝豆を喜んで頬張る顔を見たら「今日もいい1日だったでしょ?」と言われているような気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中

人気(ひとけ)の感じられない教室からクラシック音楽が流れてきます。
「消し忘れたまま、体育にでかけたかな?」
そう思って覗くと、6年生が習字に取り組んでいました。
誰もいないように感じるほど、静かでした。書くことに集中していました。
じゃましないようにそっと近づいて写真撮影。

隣の5年生教室では家庭科で裁縫を行っています。「練習布」をチクチク縫っています。
途中、糸が針穴から抜けて苦労したり、糸を通したあとの玉結びで悪戦苦闘したりする様子もありましたが、縫い始めるとし〜んとなり、みんな真剣です。

4年生は図工。校舎前にシンボルタワーがまだ建っていたころに下描きした絵。集中してじっくり取り組んで、絵の中に思い出を残してほしいと思います。今は足場とシートに覆われた校舎ですが、4年生の絵を見るといつでも「松恵小」に会えます。

子どもたちが学習に集中することで日常を取り戻せたら、学校としてこんなに嬉しいことはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日昼休み

昼休みの風景です。
鉄棒の練習をする1年生と4年生。
4年生は昨年の担任だった徳田先生に声をかけてもらいながら、楽しそうに練習。
1年生は逆上がりに挑戦です。
振り向くと、ブランコをこぐ子どもたちが、風を受けて気持ちよさそう。
屋根材や木材などの台風被害で散らばった大量の廃棄物撤去が進み、足場の材料が運びこまれ、屋上の工事も着々と進行中のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を動かして

昨年夏に工事してもらっていた体育館の屋根は無事でした。
新しい・・って、こういうことかと実感。

その体育館では、子どもたちが体育の授業に励んでいます。

3年生はマット運動。開脚前転にも挑戦です。3列作り、6人ぐらいずつ次々に練習します。少人数の松恵は、一人ひとりの「取り組む回数」「時間」の確保ができるのが良いところです。吉田先生が「腕でマットを押し返すことが大事」と声をかけるなどしていました。

6年生は高跳び。マットを置いて本格的に跳ぶ前段階として、足の上げ方や体全体の動き、踏み切り、棒との距離感などをつかませます。バーを低くして、体の動きに集中して練習していました。次の日はタブレットで一人ひとりの跳ぶ様子を録画してふり返りを行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食再開 2018 09 12

9月12日(水)、給食の提供が再開されました。
どれだけ大変な思いをしながら食材の確保にあたってくださったのか、先に配付の「献立表」と変わらぬメニューで提供していただきました。

久しく飲んでおらず、スーパー等でも目にすることのなかった貴重な牛乳までが運ばれてきました。

先生方も子どもたちに負けないほどの大喜びでした。

写真は1年生。

配られた麺の袋を手に取って「あったかい!」とひとこと。

冷やしておいたメロンも一緒につけて豪華な給食。

ある男の子が「松恵ならでは・・・だよ。」と。

先生でしょうか、保護者の方々でしょうか、それとも卒業したお姉さんでしょうか。

大人が使う口癖を子どもは聞いているのですね。

えっ?この口癖、もしかして私でしたか?(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続け!

1、2、4年生からスイカやメロンの報告を受け、「アライグマとの駆け引き」に燃えていた福島先生は「そろそろか。」と腰を上げました。放課後、子どもクラブへ行った何人かの6年生に声をかけ、収穫。

ありました、ありました。おいしそうなスイカ!
この学年では3・4年生と続けてスイカを栽培しましたが、5年は米作りと他の野菜に力を入れたので、昨年はスイカを食していない・・・とのこと。卒業生としての今年は、1年生から5年生までに育てた植物や作物を「総まとめ」で育てるべく、「アサガオ」「もち米」などと併せ、スイカも植えていたのです。このスイカはよ〜く冷やして、13日(木)いただいたとのこと。

5年はスイカの他、プリンスメロンを栽培していました。先日の台風被害でビニールハウスが破れたため、はずして骨組みだけになった中に、ごろごろ転がるようにしてたくさん実がなっていたのを私は目撃していました。

他学年からの話を聞いた山口先生も、「そろそろだな。」と、次の日5年児童と収穫へ。たくさんとれたことは勿論ですが、味がまた一級品です。松恵に来てから網目模様のついたメロンしか食べておらず、久しくプリンスメロンから遠ざかっていましたが、山口先生がなぜ他学年と違って、プリンスメロンをイチ押ししたかわかったような気がしました。

網目のついたメロンの味わいとプリンスメロンの味わいのそれぞれの違いを勉強させてもらいました。

農家さんでもある保護者の方から説明図の入った受粉の仕方や栽培に関するアドバイスをいただいていたことも、5年プリンスメロンの芳醇な味わいに繋がったことは間違いないと思います。ありがとうございます。

台風や地震被害の対応関係で慌ただしく、子どもたちが美味しそうに食べている場面には立ち会えなかったのが残念でなりません。学級担任の先生は子どもたちの写真を撮っていることと思いますので、保護者の皆様は学級通信をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松恵には これがある!!

9月11日(火)、給食再開は明日から…と嬉しい知らせが入り、子どもたちだけでなく教職員、そして保護者の皆様も胸をなで下ろした事と思います。

「今日はまだ給食は無いけど、スイカを食べます。」
2年生が言いました。職員室に呼びに来てくれて、その時手の空いていた事務の小野先生と事務生さん、養護教諭の阿部先生が2年教室でお裾分けをしてもらい、笑顔いっぱいで2年生教室から戻ってきました。

その1時間前には1年生がスイカを食べ、職員室にも切り分けられたスイカが運ばれてきました。それは甘くてみずみずしくて「ああ、これが松恵小の味!」と、今年もこの味を堪能させてもらえたことを有り難く思いました。しかも、給食がまだ出ない日に、松恵だからこその味わいを感じられる喜び。その後1年生教室へおじゃまして、心をこめてお礼を伝えました。最後に「ごちそうさまでした。」と伝えると、1年生がみんなで「ごちそうさまでした。」と言ったので、担任の徳田先生と私は思わず笑ってしまい…。徳田先生が「こういう時は『どういたしまして』だったでしょ?」と声をかけると、やっと気づいた1年生が「あっ、そうだった。」と照れ笑い。私がもう一度「ごちそうさまでした。」と告げると、今度は「どういたしまして。」と返ってきました。

様々な対応に追われながらの一日であったため、4年生教室には行けなかったのですが、どうやら4年生はメロン(写真の通り、売り物になりそうなほどの出来具合!)とトウモロコシを食べたようです。トウモロコシは前日に収穫したものを田内先生に依頼されて朝から事務生さんが茹でてくれたのでした。

次の日からの給食を待ちわびながら、自給自足?でしのいだ松恵っ子たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「普通の休み時間」に見えるかもしれませんが・・・

9月11日(火)、「午前授業給食無し」日課の中でたった10分間の中休み。
前日の放課後に先生方で作業と確認を終え、狭いスペースながら遊び場所確保。
ブランコやうんていで遊ぶ子どもたちの様子やトンボを捕まえて頭を寄せ合って見る子どもたちの姿からは「普通の休み時間」に見えます。
しかし、そこから少し離れた校舎裏では重機が稼働。台風21号被害で剥がれてぶら下がった屋根やその骨組みを引き剥がしたりたたんだり集めたりしています。
登校再開2日め、ほんの束の間でしたが、友達と一緒にお日さまの光を浴びて遊ぶ子どもたちの姿を見て安心しました。
写真には写せませんでしたが、どうやら同じ時間、体育館や図書室にも子どもたちがたくさん来ていたようです。
子どもが育つには「時間」「空間」「仲間」「手間」が必要と言われます。
この日、なんとか「空間」を確保できてよかったと思いました。
ただ、6年生がひと言「遊具は使えないから・・・」と早々に引き上げる姿に、本当に申し訳なく思いました。6年生は低学年が遊具を使っているのを見て遠慮してくれたようです。早くグラウンド全体を使って、6年生が大好きなサッカーを思い切りやれる「空間」を確保したい…と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(水)から給食が提供されることになりました☆

画像1 画像1 画像2 画像2
有り難いことに、12日(水)から給食を提供していただけることになりました。
10日(月)14時半頃に決定の知らせがありましたので、明日、改めて文書にて各家庭にお知らせしてまいります。

献立予定表通りのメニューではないかもしれませんが、こんな時ですので、給食が食べられることそのものを喜べたらと思います。

食材の確保に奔走してくださった給食センターや栄養教諭、市の関係機関の皆様に心から感謝いたします。水曜日からまた、よろしくお願いします。

尚、明日11日(火)は午前授業で12時下校です。子どもクラブの児童には昼食を持参させてください。大変な中ですが、よろしくお願いします。

写真は、大変だった4日間の話をする6年生と夕焼けに少し染まった工事中の校舎です。

会えた! 子どもたちと臨時集会をしました!

9月10日(月)、5日ぶりに会うことが出来ました。
臨時集会を開き、校長先生からこの度の台風被害と震災で学校がどのようになったかということや多くの人たちの思いが集まって、みんなの授業が再開できたことなどのお話しがありました。

5・6年生は特に、背筋を伸ばし真剣に耳を傾ける姿が見られ、「物事を理解する力」がついてきたことを感じました。

1〜4年生は「友達と会えた嬉しさ」「一緒に遊べる嬉しさ」をにじませていました。短い休み時間でも体育館へ来て遊ぶ学年も見られました。

11日(火)も午前授業です。明日も元気に来てほしいと思います。余震なども続き、不安な子どももいる様子ですので、職員みんなで声をかけ、安心して過ごせるようにしていきます。安全管理にも目を配りたいと考えています。

10日(月)の児童下校後、先生方で話し合い、工事中でも子どもたちが体を動かして発散できる場所を確保しようと、グラウンドで釘拾いや遊びスペース確保の杭打ちとロープ張りをしました。

なんとかみんなで子どもたちの安全を確保しつつ、限られたスペースではありますが、工夫して遊んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユネスコショップ 開店!みなさんのお役に少しでも立てれば・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(月)5日ぶりに子どもたちの声が校舎にひびきました。
1年生が、ユネスコショップに出す作物を収穫し、本日は写真のように野菜を並べています。お迎えにいらっしゃる保護者の方はもちろん、どうぞ多くの方にご利用いただき、お役に立てればと思います。

今度こそ! 明日から登校!!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(日)午後3時段階、市内全校が電力復旧しているため、明日月曜日から学校再開です。

10日(月)11日(火)は、市内全校が午前授業・給食無しでの授業再開です。今のところ水曜日以降の給食提供の情報はわかりませんが、明日の月曜日にはお知らせがあるかと思います。その際は、お子さんを通じて文書にてお知らせします。

尚、明日子どもクラブに行く児童には「昼食持参」と連絡をいたしました。食材の確保が難しい状況の中ですので、おにぎりや何らかの「腹の足しになるもの」でよいのではと思います。どうか、無理のないようお願いいたします。

本日、徳田先生とお話しをしました。明日の生活科の時間に畑に行けたら、どうにかしてユネスコショップを開きたい・・・と言っていました。スーパー等に行っても野菜などの食材が品薄の状態を見て、少しでも子どもたちと育てた野菜がご家庭の役に立てば…と思っているようです。明日、晴れて農園活動ができることを私も心から祈っています。

貸出農園を借りていらっしゃるご家庭は、台風の影響でトウモロコシが倒れるなどの様子は見られますが、ミニトマト・ししとう・しそ・枝豆などが実をつけているようです。ガソリンが心配でなかなかこちらまで出てこられないかもしれませんが、こんな時こそ「自家製」ほど強みになるものはない!!と思います。私も美紀子先生が畑で収穫されたミニトマトとししとう、枝豆(ゆでて持ってきてくださいました)や業務主事さんからいただいたトウモロコシやブロッコリーでこの何日か買い物に行くことができない(学校にずっといるので)中でも本当に助けられ、野菜を食べられる幸せというものをかみしめました。命あるものをいただいていると実感した3日間でした。

金曜日に福島先生が、畑の様子を見回った帰りに「6年生のアサガオ、だめかと思ったら今頃地面からちょっと首をもたげて、咲いていました。」と写真を見せてくれました。「傷だらけになりながら開いた花が、また、けなげで・・・。」と。それを見たら私もぐっときました。あの大嵐と大揺れを乗り越えて、まるでこちらを励ますように咲く6年生のアサガオ。台風21号の被害を受けないようにと事務生さんが児童玄関へ避難させてくれていた1年生のアサガオも負けじと大輪の花をいくつも咲かせ、電気もなく不安な毎日にほんの小さな「あかり」を灯してくれました。

明日から子どもたちが登校してきます。正面から見ると工事の足場が組まれていることに驚くと思います。そして、校舎に入り、窓からグラウンドを見て台風被害の悲惨さに驚くことと思います。それでも、震災の次の日から業者さんがなんとか職人さんを集め、ガソリンが心配な中駆けつけてくださって土曜日は勿論、本来ならお休みの日曜日も作業を進めて下さいました。ですので、明日子どもたちが見る光景は台風直後のものではなく、撤去作業を進めている最中の様子となります。どれだけの大変な状況をここまでにしていただいたかわかるよう、途中経過も写真に収めてあります。その子によってはショックが大きいと困りますので、もう少し落ち着いたら、見たいという子どもには記録写真が見られるようにしようと考えています。

ここに掲載した写真は、この台風被害と震災の中、心を和ませてくれたアサガオたちです。皆様にも少しの励みになれば。

みなさん、ご無事でしょうか。月曜日からのこと。

「明日から登校です」と記載した5日夜。まさかその後にあのような大地震に見舞われるとは思ってもいませんでした。6日朝は先生方を通じて長子家庭に直接連絡を入れ、臨休のお知らせをしますと共に、各ご家庭と子どもたちの状況を聞いてもらいました。その際は大きな被害や怪我・事故等の報告はありませんでした。その後も停電が続き不安な夜を過ごされたことと思います。子どもたちはどうしているだろうか・・・と思いながら、私も真っ暗な松恵地区で過ごしました。道路1本隔てた地区の電気が早々と通り、「こちらはいつになるかな」と思っていたところ、地震から2日でこのように電気を復旧していただくことができ、本当に有り難く思います。ネットワークに接続できず、HP更新もできないままで大変申し訳ございませんでした。

7日も臨休の連絡など、皆様に連絡がうまくいったかと担任団も不安に思いながらショートメールや携帯電話を使い、お知らせをしていたところです。

さて、電気が復旧したので固定電話も使えるようになり、今後担任からの連絡も円滑につながるかと思いますが、以下に現時点での予定を記載します。尚、今後市内の通電状況等により変更も見込まれるため、最終決定で変わる場合がありますことを加えておきます。最終決定は9月9日(日)午後3時頃。以下に記載のことから変更となった場合は、夕方までに連絡をいたします。変更無しの場合は、月曜日から登校です。

☆☆☆10日月曜日からのこと☆☆☆

 ●月火は午前授業、給食無しです。(食材の調達が難しいため)
 ●水曜日以降については、学校より追ってお知らせします。
 ●昼食を食べずに下校することから、下校は12時とします。(日課変更で4時間)
 ●屋根工事で窓を開けることができません。全員冷たい水かお茶を入れて水筒持参。
 ●子どもクラブは、学校と連動して再開します。学校が臨休になれば休みとなります。
 ●月火で子どもクラブへ行くお子さんには、昼食を持参させてください。
 ●スクールバスは通常通り運行し、月火の下校は12時で2便ありです。


 【各学年月曜日の時間割】※火曜日以降は登校後、追ってお知らせします。
 1年・・・生活、生活、国語、算数
 2年・・・国語、算数、国語、生活
 3年・・・国語、算数、理科、社会
 4年・・・国語、総合、算数、音楽
 5年・・・国語、算数、図工、図工
 6年・・・国語、算数、理科、社会
 
 【重要!】上記記載は、現時点での「予定」です。最終決定は9日(日)3時頃。変更があり「月曜日 臨休」となった場合は、9日(日)夕方までに連絡網を回します。変更無く、月から午前授業で実施する場合連絡はいたしません。ホームページでのみ、「変更無し」と知らせます。

最後になりますが、この度の大地震で亡くなられた方とそのご遺族の皆様には謹んで哀悼の意を表します。また、大きな被害に遭われ今なお避難所で生活をされている皆様には1日も早く元の生活に戻ることができますよう、お祈りしております。

本校は地震の前日に見回れた暴風雨の被害もありますが、子どもたちと共に不便ながらもがんばっていきます。
 

明日6日(木)から通常登校に

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は臨休への急な対応をありがとうございました。

教育委員会の協力と業者さんの力、そして教職員一同力を合わせ、なんとか明日から授業を再開することになりました。

勿論、本日だけで全てを撤去したり、工事を終えたわけでなく、明日からは足場を組んでの本格的作業になるため、工事の音もしますし、ほこりや落下物に備え窓を閉めた状態で授業することになります。

不便な事があるとは思いますが、業者の方々もできるだけ早く子どもたちが安心して学習に励める環境に戻すため、協力してくださいます。子どもたちには、安全は自分たちでも気をつけながら守っていこうね・・・と話したいと思います。

工事作業場所に近づいたりせず、少しでも作業がはかどるよう、みんなで協力していけたらと思います。

明日、おたよりを配付する予定ですが、そのような関係で校内に送風はしますが冷房機能はついておりません。冷えたお茶や水などを水筒に入れて持たせていただき、教室内でも適宜水分補給させていけたらと思います。ご協力のほどお願いいたします。

今後の天候などにもよりますが、来週いっぱいで応急のめどはつくようです。それまでグラウンドには工事関係者の車両がとまります。廃棄物等は分別する大きなバッグが置かれてその中に入れられます。随時撤去することになります。

送迎は東恵庭会館駐車場をご利用ください。ご協力をお願いします。

朝早くから一緒に校舎を確認し、業者さんの手配をしてくださった教育委員会の方々、心配してくださった皆さん、本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

松恵小は本日臨時休校です

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から連絡網の対応等をありがとうございました。

朝には何事も無く子どもたちを迎えられれば…と祈りつつ風が止むのを待ったのですが。

校舎の屋根が8割方強風に煽られて剥がれ、グラウンドや裏庭に骨組みごと落ちています。

防水シートが細かくちぎれており、今、職員みんなで協力して折れた木なども含めて拾い集めています。

東恵庭会館横のプールも屋根が吹き飛んでしまったようです。

松恵小のシンボルマークタワーも根元から折れています。

そんな状況で、今日は業者さんにまず飛散したものの撤去をしていただきます。

その後、足場を組んでから上の状況を確認し処置作業に入る見込みと聞きました。

心配して、学校に来たくなるかもしれませんが、今は我慢していただければ助かります。

まだこちらは風もあり、屋根にかろうじてくっついているトタンがいつ飛んでくるかわからない状況です。

50周年を2年後に控え、老朽化していたことは確かですが、これほどまでとは思いもしませんでした。

本校としましては、子どもたちが校舎内にいる時間帯でなくて本当に良かったと思っています。

明日からの対応につきまして、業者さん・教育委員会と相談のうえ、先生方で確認してから連絡網でお伝えします。夕方以降になるかと思います。大変お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

尚、今のところ松恵小児童の怪我や被害等の報告は受けておりません。何かありましたら学校へご連絡ください。

各ご家庭でも倒木など、色々大変な思いをされたところもあるかと思います。学校もなんとか子どもたちの学習のために復旧を目指しますので、お互いにがんばれたらと思います。

心配していると思いますので、一部被害状況の写真を掲載してお知らせします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜5日)
4/6 着任式入学式前期始業式