TOP

修了式 1

 修了式に先立って、今年度最後の表彰が行われました。朝、職員室で、「今日も表彰して欲しいのですが」と言われたとき、改めて今年度は昨年度以上に児童が各分野でがんばったことを感じました。来年度の活躍も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式 2

修了式 2
修了式は、今年度、全児童、全職員で歌う最後の校歌で始まりです。みんな元気に歌うことができました。続いて修了証を5年生代表児童に授与しました。代表児童は落ち着いて、先日行われた卒業式の6年生のように、しっかり修了証を受け取りました。校長からは、「1年間を振り返って」の講話がありました。詳細は学校通信プラタナスで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式 3

式終了後、岩佐先生から春休みの生活の仕方、小林沙先生から交通安全指導や不審者指導、植木先生から保健指導がありました。充実した春休みをお過ごしください。それでは、4月8日(月)また、元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月25日の給食メニュー

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・ジョア・ビーフカレー・山吹あえ・ストロベリーフレッシュでした。

今日は在校生のみなので、さみしくならないように少しメニューを変更しました。調味料は同じで、豚肉を牛肉に変えただけでとてもおいしいカレーに仕上がりました。一年間、尾島小学校の給食が安心で安全に提供できて良かったと思います。特に1年生は「おいしかった〜♪」とか「いつもありがとうございます」など、立ち止まって声をかけてくれる姿にいつも感動していました。栄養士としてうれしい瞬間でした♪♪

5時間目

4年3組は、英語室で、楽しみながらも落ち着いてアルファベットを使ったビンゴゲームをしています。3年3組は「ひとさがしゲーム」を仲良く楽しんでいます。4年1組では、菅沼先生から明日の修了式、通知表の意義が説明され、みんなしっかり聴いていました。それぞれ、新4年生、新5年生になる気持ちの準備もできているようです。さあ、いよいよ明日は修了式。私は、5年生の児童代表に修了証をしっかり渡したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動・学年活動

 4時間目、1年生は2階多目的ホールでビデオ視聴です。1年生で習った漢字のビデオと、お楽しみにドラえもんです。みんなしっかり見入っています。笑います。2年1組は大きな双六ゲームや、かるたを使ったゲームをしています。2年2組は、尋ねると「みぶりゲーム」といって、どうやらジェスチャーゲームのようです。みんなでわいわいキャーキャーしながら楽しんでいます。うらやましいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の様子

2時間目、5年1組がみんなでながなわを跳んでいます。3時間目、3年1組がサッカー、4年2組が玉入れのボールを使って、なにやら雪合戦のような運動です。みんな笑顔です。修了式を明日にひかえ、残された時間を楽しんでいるかのよう。そういえば今朝、通学路ですれ違う児童の「おはようございます」のあいさつが、みんないつもより元気だったのは、春になっこと、6年生が卒業していなくなった、しっかりしなくてはという自覚、1年を楽しくごせたことへの成就感、来年度への期待、もうすぐ春休みなどが入り交じった気持ちの表れなのかなあと、ふと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

平成30年度卒業式が多数のご来賓をお迎えし、厳粛に行われました。79人の卒業生一人一人に卒業証書を手渡しました。みんな私の目をしっかり見て、証書を受け取ってくれました。みんな「良い目」をしています。中学校に進んでも、さらに、かしこく、やさしく、たくましい子になって欲しい、また、そうなると、その「良い目」をみて確信しました。式に臨んだ4、5年生も立派な態度です。最後の卒業生合唱「旅立ちの日に」を聴いていると、なんだか手放すのが惜しくなりました。尾島小学校教職員一同は、これからも卒業生を応援し続けます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日の給食メニュー

画像1 画像1
 今日の献立は、赤飯・牛乳・すまし汁・照り焼きチキン・チョコレートアイスでした。

今日の給食は、6年生が最後なのでお祝い給食にしました。赤飯とドナテロウズのチョコレートアイスを提供し、とても高級なアイスだったのでお昼に放送しました。6年生、毎日給食を残さず食べてくれてありがとう♪

卒業式準備 その1

給食後、卒業式準備が始まります。もちろん、6年生はいません。5年生が張り切っています。玄関スリッパを並べたり、サッシの溝をきれいにしたりと会場設営に全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備 その2

体育館の椅子並べ、飾り付けは5年生と先生方が共働で行います。5年生のフットワークも良く、予定よりも早く終わりそうです。今年の6年生同様、頼もしい最高学年が誕生する雰囲気がみなぎっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備 その3


5年生が帰った後は、先生方がさらにチームワークで会場設営です。細かいところまで
チェックを済ませ、ステージも、紅白幕も、来賓席もばっちり仕上がりました。1年生が育て、運んだ水仙とビオラの鉢植えは、6年生の花道になります。今年初めての試みです。1年生ありがとう。そして、明日、花屋さんが花を届けてくれれば完成です。準備万端整います。6年生、あとは皆さんが主役となり、明後日の卒業式に魂を入れてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動

4時間目、1組が校庭を使って、何かリレー競技をやっているようです。近くまで寄ってみてみると、5年生も成長し、担任の鈴木先生を上回る身長になった子もいます。着ぐるみも登場しています。聞くと、お楽しみ会で、それぞれが独自に考案した障害物リレーを楽しんでいるとのことでした。種目が違ってリレー競争になるのかなあと考えましたが、それほど深く考えなくても良いみたいです。楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 卒業式準備

 1年生が鉢植えを体育館の側まで運んでくれました。体育館の会場を彩る鉢植えなのだそうです。どんな思いで運んでいるのやらと思うと、ちょっぴり寂しく、なんとなく複雑です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日の給食メニュー

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン・牛乳・ブラウンシチュー・コーンサラダでした。

3.18 保健室

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、12人です。
だんだんと暖かい日が増えてきましたね。暖かくなると、外で遊ぶ機会が増えますが、怪我をして保健室に来る児童もとても増えています。
手を洗ったりする時に、ハンカチをズボンのポケットに入れていない児童が沢山います。毎朝、ハンカチを持ったか確認してから学校に行く習慣が身につくといいですね♪

3年生 理科

4時間目、4組では理科でいろいろなおもちゃ?作品づくりです。電気をつかった三階建てマンションや、ゴムの力を使ったピストル、磁石を使った魚釣りなどまちまちです。グループを作ってみんなで楽しそうにできばえを楽しんでいます。これはお楽しみ会ではないよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

本の貸出が終了したせいか、カウンターのぐんまちゃんも椅子にこしかけて暇そうです。 今年度も、みんなたくさんの本を借りてくれました。読書通帳(30冊)をいっぱいにして尾島図書館長と校長から多読賞を表彰された児童は78人に上りました。来年度はもっとたくさんの児童が多読賞をもらえることを楽しみにしています。※図書室は4月中旬までお休みになりますので、ぜひ、親子で尾島図書館をご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動

4時間目、4組は話し合いです。どうやら月曜日に行うお楽しみ会のプログラムを決めているようです。黒板を見ると、ふやしおにとかバナナじゃんけん?、へびじゃんけん、○×ゲームなど、どれも楽しそうなメニューです。「なかよく楽しく、心にのこって、うれしいお楽しみ会にしよう」がめあてです。月曜日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日の給食メニュー

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・かにレタススープ・ベストサンド・こんにゃくサラダ・みかんクレープでした。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056