最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:231
総数:579283
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1/28(月) 1年 生活「もうすぐ2ねんせい」

画像1 画像1
画像2 画像2
今週金曜日に新しい1年生が入学説明会でやってきます。
1年生は、小学校生活の様子を伝えるために
発表する内容をチームで考えました。
自分の考えを発表し合ってからみんなで1つの考えにまとめます。
むずかしいこともできるようになりました。成長しています。

1年 1/28 体育「なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の体育です。
かけあしとびで 体育館を回った後、それぞれの技に挑戦しています。
前回し跳びがたくさんできるようになったり、いままでできなかった跳び方ができるようになると、とても嬉しそうな表情で報告してくれます。
継続は力なり!

1/28(月) 6年生 家庭科

6年3組の調理実習の様子です。
6年2組は、1/30(水)に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(月) 6年生 家庭科

「まかせてね今日の食事」の単元で、調理実習を行いました。
ご飯と味噌汁に合うおかずを作るために、グループごとにメニューを決めて作りました。
野菜炒めや焼うどん、ポテトサラダなど、とてもおいしそうな品々が完成しました。
写真は6年1組の調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(月) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発芽玄米入りご飯、牛乳、麻婆豆腐、しゅうまい、きゅうりのごまじょうゆあえです。麻婆豆腐は子どもたちの大好きなおかずです。実は、今日の麻婆豆腐には秘密があります。成長期の子どもたちに必要な栄養素である鉄分を強化するために、鶏のレバーが入っています。レバーは苦手な子もいると思いますが、臭みをとって、ミンチにしてあるので、ひき肉と一緒に使うと気付かずに食べてしまいます。1年生の教室でも食缶はすっかり空っぽになりました。また、きゅうりはたくさん残ってしまうかと思いきや、大好きだという子もたくさんいて、やはりきれいになくなりました。3学期になって、体も大きくなり、みんなたくさん食べられるようになりました。

1/25(金)5年 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館で本を借りたり、外で元気よく遊んだり、それぞれ楽しく過ごしています。

1/25(金)5年図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の授業の様子です。自分でテーマを決め、パラパラ漫画を作っています。みんなの作品が楽しみです。

1/25(金)2年生 食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、食について勉強しました。
食べ物が変身すると味が変わったり、体への働きかけが変わったりすることを学びました。魚が苦手な人も、魚から変身して作られる「かまぼこ」や「ちくわ」などから栄養を摂取できることを知りました。
「味噌が大豆からできていることを初めて知った」という児童や「魚がちくわやさつまあげなどいろいろな食べ物になることを知ってびっくりした」という児童がいました。
いろいろな食べ物から栄養をとり、元気な体を作ってほしいと思います。

1/25(金) 1年算数「大きいかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数は、お金で学習です。
「34円を用意してごらん。」「49円を5円玉を使って用意してごらん。」
なかなか自分でお金を払う機会のない1年生は、やや悪戦苦闘。
学習が子どもの力になるために、ご家庭でお金を使って買う体験をさせてあげてくださいね。

1/25(金)1年算数「大きい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習で、1から100までの身の回りの数を探しました。
教室の中にある100までの数を、一生懸命探しました。
ロッカーの番号、時間割表、なわとびカード、温度計などなど、みんなで30カ所近く探すことができました。

1/25(金) 1年図画工作「コロコロゆらりん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザによる欠席者が多く、全員が作り終わることができませんでしたが、今日、久しぶりに全員そろいました。
そこで、作品を見せ合うことができました。実際に転がる様子を見て、友達の作品のよいところを見つけることができました。

1月25日(金) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は米粉パン、牛乳、白菜のクリーム煮、ハンバーグのトマトソースかけ、ナタデココポンチ
です。
 最近は米からパンもできるようになりました。米粉パンは小麦粉から作るパンに比べて、もちもちしているところが子どもたちに人気があります。日本人は古くから米をご飯やもち、団子などにして食べてきました。お正月に飾る鏡もち、桃の節句のひしもち、端午の節句のかしわもちやちまき、おめでたいときの赤飯など、昔から伝わる日本の伝統行事には、ほとんどといってよいほど、米を使った風習があります。それほど、日本人にとって米は大切なものなのです。また、ご飯とみそ汁という米と大豆を使った組み合わせは、日本人の体にもよく合い、健康を支えてきました。
 米を主食にした食事は、魚、大豆、野菜、海そうなど、体によい食品とよく合い、栄養のバランスもとてもとりやすいです。今日は給食では野菜や果物をたくさん使ってバランスを整えています。米のよさを見直して上手に食生活に取り入れていくといいですね。

画像2 画像2

1/24(木) 6年生 算数科

6年生算数科の授業の様子です。
グループでの学び合いで、学力を高めていきます。
今日の授業は「量の単位」です。長さや重さの単位を勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(木) 2年生 算数 100cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数では、身の回りにある物の長さを予想して測る活動をしました。
ペアになり、教室の窓や黒板、床などいろいろな物を協力して測りました。

全国学校給食週間

 我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
 同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
               【引用】 文部科学省 ホームページ

アカシャエビ

画像1 画像1
 愛知県はエビの漁獲量が北海道に次ぎ全国第2位で、エビ類のなかでも一番多く獲れるエビが「アカシャエビ」だそうです。名古屋みやげ「えびせんべい」の材料もアカシャエビで、地場産業を支える重要な資源です。
 愛知県の魚は「クルマエビ」です。

1月24日(木) 給食

画像1 画像1
 今日の献立はご飯、牛乳、みそおでん、赤しゃえびのから揚げ、ぽんかんです。
 みそには麦みそや米みそもありますが、給食では色の濃い豆みそを使うことが多いです。豆みそを食べる人が多いのは愛知県、岐阜県、三重県です。また、麦みそや米みそと比較すると豆みその熟成期間は長く2〜3年もかかります。熟成期間が長いほど色が濃くなるのだそうです。
 みそは発酵によって生まれる成分のおかげで、がんなどの病気の予防や老化防止に効果があるとも言われています。ご飯とみそ汁という組み合わせは鎌倉時代から始まったそうですが、科学的根拠がなくても昔の人はよくわかっていたのですね。

1/23(水)2年 生活科 冬見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気がよかったので冬ならではの自然を探しに外へ行きました。すると、椿やスイセンなどがあり、子どもたちそれぞれが冬を見つけることができました。
寒い中ですが、植物は早くも春の準備をしているのですね。

1/23(水)4年生 二分の一成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「二分の一成人式」に向けて、学年全体で集まって準備や練習をしています。
児童は自分の成長を振り返り、感謝の気持ちとこれからの自分について学習をしています。
保護者の皆さまには、二分の一成人式を楽しみにしていただきたいです。

1/23(水)2年算数 100cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数では、1mの量感を養うために、二人一組になり1mの長さを予想しました。隣同士で話し合いながら、「ここだ」と思ったところに印をつけ、テープを切り、1mものさしで長さを測りました。
中には、「1m6mm」というとても近いところで切ることができた人もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987