最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:127
総数:577695
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1/21(月)5年 図画工作「一版多色版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉っぱをスケッチして彫刻刀で彫り、絵の具を使って版画を行いました。子どもたちの素敵な作品は、今、廊下に飾ってあります。

1/21(月)5年体育 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場での体育の様子です。主に、サッカーを行っています。今日は、ドリブルやパス、シュート練習を行いました。
最後に、短縄も行いました。寒い冬ですが、子供たちは元気いっぱいに活動しています。

1/21(月)5年図画工作「使って楽しい焼き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひもづくりや板づくり、手びねりで小物入れなどの作品を作りました。溶かした粘土を粘土のすきまに丁寧に塗り、しっかり接着させました。集中して作品作りを楽しみました。

1/21(月)2年算数 100cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1mものさしを使って両手を広げた長さを測りました。声を掛け合いながら各グループ協力して取り組むことができました。

1/21(月)2年算数 100cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で100cmをこえる長さについて勉強しています。今日は、両手を広げた長さを1mものさしを使って協力しながら測りました。みんな話し合いながら工夫して測りました。

1/21(月)1年国語 「糸車について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「たぬきの糸車」の学習で、糸車が出てきます。
今日は、本物の糸車を、歴史民俗博物館で糸車の教室を指導していらっしゃる講師の方が持ってきて見せてくれました。
回すときの音、綿から糸に紡がれていく様子を初めて見た子どもたちは目をキラキラさせていました。実物の力はすごいですね。
一人ずつたぬきさんになりきって糸車も回しました。楽しい体験ができました。

1/21(月)4年体育 ベースボール型ゲーム

体育の授業でベースボール型ゲームの学習をしています。
野球を習っている児童を中心に、お互いにルールを確認し合いながら試合をしています。
ボールキャッチができず、なかなかアウトが取れずに苦戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(月)1年 糸車体験 メディアスにて放送されます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1年生の糸車体験の様子は、メディアスにて放送されます。
【放送日】1月23日(水)17時〜 エリアニュースにて
【再放送】1月23日(水)20時〜、22時〜、23時〜
     1月24日(木)6時〜、7時〜、8時〜、10時〜

1/21(月) 1年国語 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語の教材「たぬきの糸車」の理解を深めるため、一人ずつ実際に糸車を体験し、くるくる回る感覚や音を自分の目や耳で確認しました。
歴史民俗博物館から、4人の講師の皆さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。ありがとうございました。

交通指導員さんやスクールガードの皆さんに感謝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝や帰りの横断歩道で、子どもたちの安全安心を守ってくれています。
本当にありがとうございます。

交通指導員さんやスクールガードの皆さんに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、日長地区の歩道橋が塗装工事のため通行止めとなりましたので、登下校では前田橋から東へ直進したところにある横断歩道を使って国道を渡っています。日頃は当たり前に感じていた歩道橋のありがたみがよく分かります。
朝早くから、大変寒い中、交通指導員さんやスクールガードの方に大変お世話になっております。ありがとうございます。本校からも教頭をはじめ、交代で教員が安全指導にあたります。
歩道橋の工事期間は長く、まだ当分行われます。みなさまのご理解とご協力に感謝です。子どもたちを見かけましたら徐行し、横断歩道では停車してください。お願いします。

1/18(金) 5年 総合的な学習の時間1

「食」について、自分の課題をもち、調べています。
3学期はパワーポイントを使って、調べたことをまとめ、発表していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(金) 5年生 総合的な学習の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンを使った調べ学習もスムーズに行えるようになりました。いろいろなテーマがあり、今後の発表が楽しみです。

1/18(金)1年音楽「フルーツケーキ」

画像1 画像1
歌に合わせてリズム打ちの学習です。
カスタネットとすずに分かれて、元気に歌って合奏しました。

1/18(金)1年図画工作「コロコロゆらりん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな2つの車輪にカラフルな絵や、ものがゆれる飾りをつけて、転がす作品です。
虹色にしたり、動く絵にしたりとどの作品も素敵に仕上がりました。

1/18(金)2年国語 「見たこと感じたこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、国語の時間に、教科書の例を参考に詩を作っています。みんなで思い思いに感じたことを詩に書いています。個性的な詩もあり、とてもおもしろい授業になっています。

1/18(金)4年理科 「冬の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で冬の生き物の学習をしています。
1年間を通してサクラやヘチマの様子を観察してきました。
夏や秋と比べて、季節による違いを見つけ、気付いたことをノートに記録を取っています。

1/18(金)1年 生活科 「ふゆをたのしもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で作ったたこで、たこあげをしました。
このお正月に、たこ揚げをした子、初めてする子、いろいろです。
今日は風が強かったので、たこが高くあがりました。一方では、からまってしまうたこもいくつかありましたが、みんなで楽しむことができました。

1/18(金)4年図画工作 「幸せを運ぶカード」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飛び出すカードを作っています。
それぞれいろいろな工夫をしています。
どんなカードが出来上がるのか楽しみです。

1月18日(金) 給食

画像1 画像1
 今日の給食はふきご飯、牛乳、実だくさん汁、ぶりの照り焼き、ミニ蒲郡みかんゼリーです。知多市の給食では毎月19日は「食育の日」として、地元の食材を特に多く使った献立を実施しています。今日の給食は知多半島のふきを使った混ぜご飯、れんこん、にんじん、ねぎなど愛知県産の野菜の入ったすまし汁、蒲郡みかんの果汁たっぷりのミニゼリーの献立です。
 地元の食材を使った給食は、新鮮な素材を使うためおいしく、しかも輸送にかかる燃料や経費も少なく済むため自然にも優しいです。そして、子どもたちが郷土のよさや産業を知るための教材にもなります。給食を通じてたくさんのことを学んでほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987