最新更新日:2024/06/12
本日:count up146
昨日:231
総数:579425
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1/10(水)2年国語科「手のひらを太陽に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で「手のひらを太陽に」という詩があり、みんなで外に出て、手のひらを太陽にすかしてみました。すると、あたたかい気持ちになることができました。

1/10(水)2年図画工作科「まどをひらいて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターを使って紙を切り、窓を作りました。その後、窓の中にあるものを想像して書きました。カッターを使うとき、いつも以上に集中して取り組むことができていました。

1/10(木)図書委員会 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の委員会活動の時間に,中央図書館の方に本の分類と整理について教えていただきました。大きく分けると10の分類になることや,本の整理がしやすい方法を学びました。その後,挿し看板作りや,本棚を整理しました。

1/10(木)1年生活科「ふゆをたのしもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の生活科のふゆをたのしもうは、たこづくりです。
大きなたこに、自分の好きな絵を描いていました。

1/10(木)1年生 ベルマーク

「先生!もってきたよ}
「先生!これで何がもらえるの?」
「先生!ノートについてるの切っていいの」
1年生は、何にでも積極的です。
ベルマークを切っていただいている保護者の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

1/10(木)1年生活科 「ふゆをたのしもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で、冬の遊びについて学習しました。
冬ならではの遊びをたくさん出し合いました。
その中で、カルタとりを今日はみんなで楽しみました。

1/10(木)保健委員会で三角きんについて学びました!

保健委員会では、三角きんの使い方を学びました。けがをしたときにどのように使うのか子どもたちは真剣に説明を聞き、お互いに助け合って実習しました。
最後に、すぐに広げられるたたみ方についても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(木) 給食

画像1 画像1
カレーライス(麦ご飯)
牛乳
豆とレンコンのサラダ(マヨネーズ)
福神漬け

 今日の給食は麦ご飯、牛乳、カレーライス、豆とれんこんのサラダ、福神漬です。
 最近の子どもたちは柔らかい食べ物を好み、かまない子ども、かめない子どもが増えていると言われています。よくかんで食べることは、だ液の分泌を促し、消化を助けたり、虫歯やがんの予防になったりします。また、よく味わって食べることは、五感を刺激して脳の発達にも役立ちます。
 カレーライスはよくかまなくても食べられるメニューですが、今日は豆とれんこんのサラダと一緒にしっかりよくかんで食べてもらいたいです。

1/9(水)5年 3学期の目標を立てました

最近の自分を振り返り、3学期の目標を立てました。最後に、友達からメッセージをもらいました。
5年生もあと約3ヶ月です。最高学年に向け、ひとりひとりのさらなる成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水) 給食

今日の給食は中華めん、牛乳、五目かけ汁、愛知の野菜入り春巻、ひじきと春雨の中華サラダです。
 給食の主食はご飯が多いですが、月に2回ほどパンやめんの日があります。めんの種類はソフトめん、中華めん、うどん、きしめんとあり、おかずや行事を考えながら、組み入れています。中華めんも春巻も子どもたちに人気があります。今日の春巻には愛知県産の野菜を使った具が入っています。
 愛知県産の味を楽しみながら今日の給食もおいしく食べてくださいね。

1月9日(水)課外サッカー部 練習風景

課外サッカー部の子どもたちは、寒さに負けず、練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期最初図画工作

冬休み中にお願いしていましたジュースのパックを使って、小物入れを作ります。今日は設計図を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(水) 1年 清掃

画像1 画像1
1年生の掃除が上手になったのは、6年生のおかげです。
3学期も応援にきてくれました。
今日は掃除の最後に自己紹介をしてくれました。
1年生は、ペアのお兄さん・お姉さんの他に
たくさんの6年生の顔と名前を覚えることができています。

1/9(水) 1年 生活「冬をたのしもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むかしから伝わる遊びを発表して、自分たちでできる遊びで楽しむ単元です。
今日は、「あいうえおかるた」で遊びました。
1学期に覚えた「あいうえお」もしっかり身についているので、上手に取り合うことができました。

1月9日(水) PTA生活安全部 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます」
空気が冷たい朝でしたが、PTA生活安全部の方に、あいさつ運動をしていただきました。
生活安全部の方々には、毎学期、当番制で、早朝よりあいさつ運動をしていただきました。
ありがとうございました。

1月8日(火)理科 季節と生き物

冬の桜の様子を観察しました。
1年を通して観察しています。
季節によってどのような変化があるか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)図工 まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初めの図工の授業は、「まどをひらいて」という単元でした。窓を作るために、カッターで紙を切りました。子どもたちの様子を見ていて、カッターの使い方が2学期より上手くなっていました。窓から何が出てくるか想像しながら楽しそうに作っていました。

1月8日(火)学活 係決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期になり、新しい係を決めました。今回は、教師が進めるのではなく、子どもたち自ら司会進行をして、話し合いながら決めました。今までできなかったことが一つ一つできるようになり、成長を感じました。

1年 1/8 算数「大きな数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まり、初めての算数です。
大きな数の学習です。ペアとじゃんけんゲームをし、取った数え棒を数えました。
3学期も、算数、がんばります!

1年 1/8 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日 ローズ先生と一緒に、英語の学習をしました。
ヘッド、ショルダー、、、アイズ、ノーズ、、、体や顔の部分の名前を歌と一緒に踊りながら覚えました。
その後、スノーマンに、顔や手を貼りました。目隠しをしたお友達に、ヒントを出しながら貼ってもらい、完成させました。みんなとっても楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987