最新更新日:2024/06/05
本日:count up10
昨日:110
総数:265187
TOP

11月12日(火) 授業風景(3年1組)

 今日の3年1組の4時間目は社会科の時間で、「なくそうこわい火事」の単元の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 授業風景(2年2組)

 今日の2年2組の3時間目は体育の時間で、マット運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 授業風景(2年1組)

 今日の2年1組の3時間目は図工の時間で、ひかりのプレゼント」という教材を使った授業でした。この教材は、ステンドグラスのように光を透かして楽しむ作品作りができ、光を通してできる影の美しさを楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 授業風景(1年2組)

 今日の1年2組の3時間目は藤江っ子まつりで展示するリース作りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 授業風景(1年1組)

 今日の1年1組の4時間目は算数の時間で、これまでの復習の問題をやって先生に点検してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 授業風景(わかば学級)

 下の写真はわかば学級の4時間目の授業の様子です。1組では藤江っ子まつりで展示する作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(月) 授業風景(6年生)

 今日の6年生の3時間目は藤江っ子まつりでの舞台発表のリハーサルを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 授業風景(5年2組)

 今日の5年2組の3時間目は図工の時間で、「くねくね糸のこパズル」という教材を用いた制作を行っていました。子どもたちは糸のこ盤を使って、板を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 授業風景(4年1組)

 今日の4年1組の3時間目は理科の時間で、「もののあたたまり方」という単元の授業でした。今日の授業の実験は、「示温インクを溶かした水を熱し、温まった水が上に移動して上から温まる」ことを確かめる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 授業風景(3年2組)

 今日の3年2組の3時間目は書写の時間で、「自由」という文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 授業風景(2年生)その2

 下の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 授業風景(2年生)その1

 今日の2年生の3時間目は1・2組合同で、藤江っ子まつりに向けての準備を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 授業風景(1年2組)

 今日の1年2組の3時間目は藤江っ子まつりに向けて発表のリハーサルを行っていました。今日は本番当日と同じような舞台をセットしてリハーサルを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 授業風景(1年1組)

 今日の1年1組の3時間目は藤江っ子まつりの準備を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 朝会

 今日は月曜日で朝会がありました。校長からは今週の土曜日に迫った「藤江っ子まつり」に向けての話がありました。その他、作品募集(ポスター)における表彰伝達や児童会からの連絡等がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) 濃煙体験(その2)

 今日の火災避難訓練及び濃煙体験の様子は、下記の日程で知多メディアスにおいて放送されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) 濃煙体験(その1)

 避難訓練の後、3年生は煙の中での避難を想定した濃煙体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) 火災避難訓練(その3)

 下の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) 火災避難訓練(その2)

 下の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) 火災避難訓練(その1)

 今日の火災避難訓練は、家庭科室のガスコンロから出火したことを想定し、訓練を行いました。火災報知器が作動してから、全校児童が運動場へ避難するまでの時間は5分台であり、素早い避難ができました。運動場では消化器の使い方についての説明と一部の子どもたちによる消火訓練を行い、その後に消防署の方からの講話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 Bダイヤ4時間
個人懇談会
PTA役員会・委員会
12/11 Bダイヤ4時間
個人懇談会
12/12 Bダイヤ4時間
個人懇談会
12/16 補充学習
東浦町立藤江小学校
〒470-2105
住所:愛知県知多郡東浦町大字藤江字仏131
TEL:0562-83-3274
FAX:0562-83-6800