最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:24
総数:65666
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

スキー授業開始

先週の降雪により,待望の風の丘スキー場がオープンしました。オープン初日から3・4年生のスキー授業が始まりました。久しぶりのゲレンデの感触に子供たちのドキドキ・ワクワク感が伝わりました。プルークボーゲンの姿勢を学びながら斜面を滑り降りる子供たちです。開始が遅れた分,残りのシーズンでスキーに慣れ親しんで,少しでも上達していけるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

おめでとうございます

恒例の読書大賞が発表されました。月間大賞には4年生,冬休み読書大賞には4年生児童2名が輝きました。おめでとうございます。3月まで、月10冊を目標に励んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

睡眠は大切

今日は立春です。暦の上では春を迎えましたが,厳しい寒さが続いています。インフルエンザ等の予防に努めるなど,体調には十分気を付けて過ごしていきましょう。2月の全校朝会の中では,校長先生から睡眠についてお話がありました。睡眠には,どんな効果があるのでしょうか。身体の成長のためには大切なのはもちろんのこと,頭の中を整理整頓するために欠かせないということです。睡眠には深い眠り(ノンレム睡眠)で体験から得た感情や事柄を整理し,浅い眠り(レム睡眠)で記憶として定着させるリズムをつくるといわれています。まとまった時間で睡眠のリズムを作ることは、不要な感情や体験を取り除き,記憶能力を十分に生かすことにつながります。“一日8時間”をめやすに,しっかりと睡眠を取りましょう。
画像1
画像2
画像3

冬を楽しもう〜こども冬まつり〜

たくさん体を動かした後は,食事タイムです。ホットケーキやフランクフルト,お雑煮などを用意していただきました。快晴の下,外で食べと味も格別です。今回は,佐賀県の武雄市から交流事業として子供たちも参加していました。とても楽しそうに過ごす様子が見られ,嬉しく思いました。児童センター職員の方々を始め,準備していただいた皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

冬を楽しもう〜こども冬まつり〜

2日(日)に児童センターで開かれました。雪不足の影響で例年の催しに変更もありましたが,楽しいイベントが盛沢山用意されました。新しいものとしては,『雪中ケンダマ』や『雪中綱引き』などに,はりきって挑む子供たちです。
画像1
画像2
画像3

実験,楽しいな〜6年生理科から〜

雄武中学校の先生に教えてもらいました。静電気を発生させる学習では,電気クラゲを宙に浮かす実験をしました。上手に浮くと歓声が上がりました。指示がとても丁寧なので,どの子も実験を楽しむことができました。中学で教わる内容も含まれていて,子供たちも,中学での学習へ期待を抱くことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

冬の楽しみ〜集会活動から〜

集会委員会主催の「スノーフェスタ」の様子です。縦割り班ごとにそりを引いてリレー形式で競い合いました。高学年児童が上手に優しくそりを引いていました。低学年児童は落ちないようにそりにしがみついていました。特にポールを上手に周るのがポイントでした。やっている子も見ている子も大いに盛り上がりました。寒い冬でも学校には,楽しいことがいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

備えを万全に

今年度3回目の避難訓練です。厳冬期でも,火災から身を守るためには厳冬期でも屋外に避難しなければなりません。これまでの訓練の成果を生かして,煙を吸わないように口元を押さえながら,スムーズに避難することができました。日々の訓練がいざというときに命を守ります。
画像1
画像2
画像3

大雪警報

昨日から降り続く雪です。報道によると雄武町でも30センチメートル以上の積雪があったようです。湿った重い雪ですので除雪も一苦労です。視界も悪く,悪路状態ですので事故等には十分注意してお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

臨時休校のお知らせ(1月31日)

保護者の皆様

今後も引き続き暴風雪を伴う悪天候の予報が出ています。そこで,明日31日(金)も臨時休校といたします。むやみな外出は控えていただき,安全に配慮して過ごしてください。尚,予定していました漢字検定ですが,明日は中止です。詳細につきましては後日お知らせします。

臨時休校のお知らせ

保護者の皆様

本日,暴風雪を伴う悪天候が予想されることから臨時休校とします。むやみな外出は控えていただき,安全に配慮して過ごしてくださいますようお願いいたします。尚,明日につきましては、改めてお知らせさせていただきます。  

20年後の雄武に必要な物〜子ども主張発表会〜

6年生代表児童2名が登壇しました。テーマはともに未来の雄武町についてです。この町に必要な物を考えることを通して,よりよい町づくりについて意見を述べました。町づくりを推進していくために生じるデメリットについての解決方法も考えることができました。内容はクラスの仲間たちと交流を図りながらまとめています。自分たちの“ふるさと”である雄武町を大切にしたいとする二人の思いが伝わる素晴らしい発表でした。
画像1
画像2

インターネット教室から

NTTから講師の方をお招きして,主にインターネットトラブルについて話しをしていただきました。私たちの生活の中で当たり前のように使われているインターネットです。その利便性の裏に潜む危険について詳しく説明していただいています。自分が犯罪に巻き込まれてしまう他、何気ない行為が犯罪になってしまう行為など身近に起きうることについて学びました。子供たちの中には自分のスマホを所持している子がいます。保護者の方については,ルールを決めること,フィルタリングをする等、お子様がトラブルに巻き込まれないような対策をお願いします。
画像1
画像2
画像3

かいてき・ながもち・けんこう〜正しい掃除〜

ダスキンの出前授業『キレイのタネまき教室』が行われました。5年生として正しい掃除の仕方を覚え,実践できるようになることと低学年に教えてあげられるようになることががねらいです。空気中にまったほこりは約8時間かけて床に落ちてくるそうです。正しい掃き掃除は『おさえばき』です。さらに雑巾の絞り方については手順にそって教えていただきました。ここで学んだのが『たてしぼり』です。ほうきの掃き方や雑巾の拭き方にも正しい方法があることを学んだ5年生です。“掃除は快適な生活を送るためになくてはならないもの”です。これからの掃除では,今回の学びを実践してくださいね。
画像1
画像2
画像3

児童会あいさつ運動

始業前,生活委員会が中心となって取り組んでいます。玄関前で積極的に声かけをする子供たちです。一日のスタートは元気な挨拶で始めましょう。生活委員のみなさん,ありがとうございます。
画像1
画像2

学びの姿〜正しい姿勢〜

3学期がスタートして1週間が経ちました。子供たちも気持ちを切り替えて生活しています。大切なのは姿勢です。これまでも授業中の正しい姿勢について全学級で取り組んできました。全校朝会では,校長先生が子供たちの姿勢の良さを褒めてくださいます。「聴く」ことを意識すれば,自然と姿勢もよくなることでしょう。これからも「雄武小スタンダード」を大切にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1月のスキー授業中止のお知らせ

年前から続いている雪不足のため,使用予定の2つのスキー場がオープンできていない状況です。その結果,本校でも冬休み明けから予定していましたスキー学習を見合わせてきました。現段階でも,近日中のスキー場オープンが見込めないことから,1月中に予定していました風の丘公園スキー場でのスキー学習を中止とさせていただきます。尚,2月以降につきましては,スキー場の状況により実施の判断をした上で,改めてお知らせさせていただきます。ご了承くださいますようお願い申し上げます。
 
 
1 スキー授業中止日および学年

1月23日(木) 風の丘公園スキー場 第4学年
1月24日(金) 風の丘公園スキー場 第3学年
1月30日(木) 風の丘公園スキー場 第2学年

2 その他
  
・2月以降につきましては.1月31日(金)には判断をしてお知らせします。
・ボランティアを申込いただきました皆様には大変ご迷惑をおかけしました。現在,2月以降についてご協力いただける方について受付をしております。
・スキー小屋については,引き続き保管できますのでご利用ください。

どうしてかな?

年明けの保健掲示のテーマは“どうして運動するといいの?”です。健康でいるために大切なのは適切な食事と睡眠を取り,運動することです。運動不足になると筋肉が衰えてからだが硬くなったり,骨が弱くなるなどの弊害があります。ストレスによる免疫機能の低下なども考えられますよね。適度な運動を心がけましょう。ここでは,お正月の恒例の"おみくじ”を引くことができます。くじには健康になるためのさまざまなミッションが記されています。保健室には健康について楽しく学ぶことのできる工夫がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

冬休み作品展〜28日まで開催〜

各学年ともに素晴らしい作品が展示されました。休み時間になると多くの子供たちが訪れています。雄武小の良い所は,本人の許可のもと作品を見て・触れることができる体験コーナーが設定されているところです。子供たちはルールを守りながら楽しくふれ合っています。本校では、子供たちの創造性や主体的な学びの育成に必要な取組として、これからも指導・提案の工夫やご家庭への支援のお願いなどに努めてまいります。まずは、来校していただき子供たちの学びの良さにふれてください
画像1
画像2
画像3

夢のか・な・たへ〜3学期スタート〜

校長先生からはご自身が読まれた本の紹介がありました。『読む本で人生が変わる』というタイトルの本には「なりたい自分になるための本の使い方66」と記載されています。これは本校のグランドデザインにしめされている「学校は子供たちが“なりたい自分”に“なれる自分”を増やすために存在している」ということにつながる一文です。さらに内容についても紹介していただきました。

【読むのが当たり前な集団は、読むことがしんどくない】

成功する人と、なかなか成功できない人は、読んでいる本が違います。
成功する人は、成功したから、その本を読んでいるのではありません。
成功する前から、その本を読んでいたのです。
その本を読んでいたから、成功する道に、進んだのです。
人生を変える本に出会うには、どうしたらいいか。
その人の人生を変える本は、人によって違います。
となると、人生を変える本に出会うには、たくさん読むことです。
たくさん読むのは、しんどい。
しんどくなくなるには、読書を習慣にしてしまうことです。
本を読むことがしんどくない人は、当たり前のように本を読んでいます。
本人は「特に本は読んでいません」という意識です。
読んでいないと言うわりには、たくさん読んでいます。
まずは読書習慣をつけて、読書運を上げることが大切なのです。

【読書習慣で、読書運を上げよう】

雄武小では読書を大切にしています。今回,教えていただいたことは,これからの子供たちが読書に取り組むうえで大切したい指標となることでしょう。12月、読書月間大賞に1年生・3年生と初めて5年生が選ばれました。おめでとうございます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904