最新更新日:2024/06/03
本日:count up100
昨日:75
総数:552371
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

1/24(金)教師の熱意 1年生

1年生は道徳の授業をしていました。内容をしっかり理解させるため、先生が迫真の演技で語っていましたよ。子どもたちは引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(金)新たな学級閉鎖はありません

おはようございます!少し暖かい朝になりましたね。
今日で学級閉鎖はなくなり、子どもたちがそろいました。
しかし、まだ、休んでいる子どもたちもいますので、早い回復を祈っています。

今日の欠席状況から、新たな学級閉鎖は行いません。
インフルエンザは落ち着いた感がありますが、来週も注意が必要です。
画像1 画像1

1/23(木)ドリームマップづくり3 4年生

最後に、一人一人が自分のドリームマップを使って、夢について発表しました。
「人を助ける仕事がしたい」「おばあちゃんに喜んでもらいたい」など、心温まる夢の発表もあり、子どもたちに“優しさ”が育ってきていることを実感。
がんばれよ〜!応援してるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(木)歴史民俗資料館の見学 3年生

3年生はクラスごとに、歴史民俗資料館の見学をさせていただきましたよ。
昔のさまざまな道具を見せていただいて、歴史の変化や現代との比較を考えました。
指導員の方の「道具を見れば歴史がわかる。また進化・発展もわかる。」という言葉が印象的でした。
最後に「とうみ」や「天秤棒」の体験もさせていただき、子どもたちは感動をともなったとてもいい学習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

わふうコロッケソースかけ

はくさいのサワーづけ

みだくさんじる

1/23(木)ドリームマップづくり2 4年生

子どもたちは現在の夢を、ドリームマップに表していきます。
明確にもっている子が多くて、すごいなあと思いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(木)要旨をとらえる 6年生

6年生は国語で、「自然に学ぶ暮らし」について考えていました。
段落に小見出しをつける活動から、文章の要旨をしっかりととらえます。
読解力をつけるために、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(木)ドリームマップづくり1 4年生

4年生は指導員の方をお招きし、「ドリームマップ」づくりに取り組みました。
これは各クラスの導入の時間ですよ。
将来を考えるきっかけをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(木)集中していたね 2年生

3組は学級閉鎖明けで、今日から出校です。子どもたちは集中して復習プリントに取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23(木)授業風景 1年生

1年生は音楽や図工の授業をしていました。
「こるころゆらゆら」の図工教材では、色塗りや仕掛けに工夫を加え、楽しそうな玩具ができていましたよ。早くできた子は「先生見て!」と得意げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(木)リズムに合わせて ひまわり

ひまわり学級は、ゲストティーチャーをお招きし、音楽による発達を促す活動を行っていました。子どもたちは楽しそうに取り組む中で、協応動作を学んでいましたよ。
画像1 画像1

1/23(木)新たな学級閉鎖はありません

おはようございます!久しぶりの雨。湿気が風邪予防につながればと思います。
今後は、天気がぐずつく予報ですので、引き続き体調管理にご留意ください。

インフルエンザの欠席も減ってきておりますので、新たな学級閉鎖は行いません。
なお、5年生は、明日までお休みになります。

昨日は、新1年生の「半日入学」、ありがとうございました。参加できなかったご家庭については、個別対応で対処させていただきますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

1/22 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

レバーいりしろごまつくね 2こ

かんとうに

りんご

1/22(水)振り返りをしっかり 6年生

6年生は算数で、振り返りをしっかり行っていました。こうした「自己評価」をしっかり行うことは、自己教育力を育て、主体的な学習につながりますね。
別のクラスは「書写」の授業でした。伸びやかに書けている字が多く、感心しました、さすが6年生、筆使いに慣れてきたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)美しい歌声に 4年生

音楽室からは美しい歌声が…。しばし、美しいハーモニーを鑑賞しました。頭声発声法で歌えていて、感心しましたよ。
放課には、上靴もきちんとそろえてトイレを利用している子を見かけ、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)しっかり観察しよう 4年生

4年生は校庭に出て、桜の木を観察しスケッチに残していました。真剣な表情で、細かいところまで観察していましたよ。
別のクラスは、図工の導入の授業でした。どんな版画ができるのかな。意見交換も活発でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)自分の考えをもつ 3年生

3年生は算数でした。先生は「まちがってもいいから、まず自分の考えをもとう」と強調していました。大切なことですね。別のクラスは、題意をしっかりとらえることに重点を置いて指導していました。数学的読解力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)どんな作品をつくろうかな 2年生

2年生は図工の作品づくりの導入の場面でしたよ。姿勢がいい子が多く、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(水)がんばる1年生

1年生の教室をのぞくと、元気な笑顔いっぱいで迎えてくれましたよ。先生の元気が乗り移っているみたいですね。

1年生児童がピアノの全国コンクールに出場するということで、校長室で激励しました。今日の新聞にも掲載されていましたね。将来の夢に向かって、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(水)半日入学にマスクを

画像1 画像1
インフルエンザも少しずつ収束へ向かっておりますが、本日の「半日入学」にいらっしゃる時に、可能ならばマスクを着用していただけると良いかと思います。ある程度、学校でも用意はするつもりですが。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986