ふゆをたのしもう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/30日に、学校近くの公園に冬の草花や樹木の観察に出かけました。じっくり観察をした後、観察カードに絵を描きました。また、少し遊具等で遊んだあと、学校へ戻り、気づいたことや思ったことなどを、観察カードに記入しました。草花については、夏や秋の頃と比べて、葉の数が少ないことや冬に咲く花があることに気づく児童が多くいました。楽しく、冬を感じることができました。

ふゆをたのしもう(1年生)

 1/30日に、学校近くの公園に冬の草花や樹木の観察に出かけました。じっくり観察をした後、観察カードに絵を描きました。また、少し遊具等で遊んだあと、学校へ戻り、気づいたことや思ったことなどを、観察カードに記入しました。草花については、夏や秋の頃と比べて、葉の数が少ないことや冬に咲く花があることに気づく児童が多くいました。楽しく、冬を感じることができました。

ふゆをたのしもう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/30日に、学校近くの公園に冬の草花や樹木の観察に出かけました。じっくり観察をした後、観察カードに絵を描きました。また、少し遊具等で遊んだあと、学校へ戻り、気づいたことや思ったことなどを、観察カードに記入しました。草花については、夏や秋の頃と比べて、葉の数が少ないことや冬に咲く花があることに気づく児童が多くいました。楽しく、冬を感じることができました。

親子で作るフラワーアレンジメント教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/25日に、「親子で作るフラワーアレンジメント教室」が、講師の嶋村美智子先生をお招きして図書館で行いました。春を感じさせる様々なお花を使って、親子で試行錯誤をしながら、色鮮やかな思い思いの作品に仕上げていました。出来上がった作品をお互いに鑑賞し合いながら、和やかの雰囲気で親子のふれあいを深めることができました。講師の先生、PTA教養部の皆さんありがとうございました。

出前授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/21日に、宝泉中学校から4名の先生方をお招きして出前授業を行いました。理科の物体の浮き沈み、美術の錯視、音楽の楽しい曲づくり、国語の連想する言葉によるクイズづくりなど、どの授業もユニークで大変盛り上がりました。中学校入学をあと2ヶ月後に控えた6年生にとっては、貴重な体験授業となりました。中学校の先生方、どうもありがとうございました。

恒例の書き初め(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まり、まず初めの行事は各学年ごとに体育館で、恒例の書き初めを行いました。それぞれの学年で伸び伸びとした力強い作品に仕上がりました。特に6年生は、中学校への進学を控え、将来の夢の実現に向けて見事な作品に仕上げていました。今年も、何事にも一生懸命に取り組み、「元気で輝く宝っ子」の活躍を楽しみにしています。

朝体育(長縄)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/13の朝体育は、クラス毎に分かれて長縄を行いました。初めのうちは上手に跳べませんでしたが、練習を重ねていくうちに連続して跳べるようになりました。少し肌寒い陽気でしたが、子供たちの大きなかけ声や歓声が校庭に響いていました。

書き初め練習(3〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/10、11日、3年生から6年生の子供たちを対象として、学年毎に書き初めの練習を行いました。校内の常楽寺の本城住職さんをお招きしてご指導いただきました。本城先生の力強い見事なお手本に、子供たちからはどよめきが起こり、感動していました。1月の書き初め大会が楽しみです。

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/27日に、朝行事で「感謝の会」を行いました。日頃、お世話になっている学校ボランティアの方に感謝の気持ちを伝える会です。校外パトロール、読み聞かせ、各種クラブの講師の皆様をお招きして、感謝状や感謝の手紙を手渡しました。また、全員で感謝の歌を歌い、肌寒い体育館でしたが、温かい雰囲気に包まれました。学校支援ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

オペラ公演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/21日に体育館で「藤原歌劇団オペラ公演」を行いました。文化庁の文化芸術による子供育成総合事業の一環として、藤原歌劇団37名の方々に「助けて、助けて、宇宙人がやって来た!」のオペラ公演を鑑賞しました。本物のオペラを鑑賞した子供たちは、役者さんの大きな歌声や華やかな衣装、鮮やかな照明など、オペラの迫力に驚き、感動していました。6年生の有志も一部出演し、公演を盛り上げてくれました。みんなで楽しくオペラ鑑賞をしました。

サツマイモ掘り(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/20の長距離走大会の後、2年生はサツマイモ掘りに挑戦しました。6月に植えたサツマイモが大きく育ち、子供たちは、土の中から掘り当てたサツマイモに驚き、大きな歓声をあげながら、みんなで楽しく収穫することができました。大地の恵みで大きく育ったサツマイモ、きっと甘くおいしかったことでしょう。

長距離走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/20日に長距離走大会を行いました。やや肌寒い天候でしたが、校庭は子供たちの熱気にあふれていました。これまで、休み時間や体育の授業で練習を重ね、少しずつ自信をつけてきました。すべての子供たちが、最後まであきらめずに自分のペースを守りながら力強く走ることができました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

おもちゃ大会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/15日の2校時に2年生が中心となり計画し、おもちゃ大会を行いました。クラス毎に1年生を招待し、身近にある材料で「もぐらたたき」「さかな釣り」「UFOキャッチャー」「ボーリング」などのゲームを工夫をしながら作ってくれました。また、遊び方やルールなどを1年生に優しく教えてあげるなど、学年を越えて仲良く遊ぶことができました。2年生が頼もしく感じられました。

修学旅行 Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最終日は、キッザニアで職業体験をしました。ハンバーガーショップ、ベーカリー、マジックスタジオなどを意欲的に体験し、多い人で7つの職業を体験できた人もいました。こうした体験を通して、働く楽しさや大切さを感じ取ってくれたと思います。今回の修学旅行では、すべての子どもたちが、お互いに協力しながら笑顔で行動していました。また、ルールをしっかりと守り行動できました。さすが6年生だと感心しました。すべての子どもたちにとって、思い出に残る修学旅行となったと思います。これからの学習にも生かしてくれることでしょう。

修学旅行 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その後、小町通りを散策しましたが、人混みやお店の多さに戸惑いながらも、思い思いのおみあげを買っていました。約6時間の班別行動で少し疲れた様子でしたが、みんなで集合写真を撮る頃には笑顔いっぱいで元気を取り戻していました。ホテルのバイキングでは、楽しそうにたくさんの食べ物をお皿にとり、お腹いっぱい食べていました。夜は疲れ切ったせいか、ぐっすりと寝ていました。

修学旅行 Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/13・14日、6年生が鎌倉・東京方面の修学旅行に行ってきました。少し薄暗く肌寒い朝でしたが、天気にも恵まれ元気に出発式を行いました。予定通り高徳院に到着し、クラス写真を撮りました。その後、班別行動となり、途中で昼食をすませながら銭洗弁財天を目指しました。最後の急坂に苦労していたようですが、到着すると元気を取り戻し、願いを込めてお金を洗っていました。

交通安全教室(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/6日、4年生から6年生を対象に、太田市交通安全教育専門員や太田警察署の職員の方を講師にお招きをし、交通安全教室を行いました。講話の中では、「横断歩道を渡っていても、必ず車が止まるとは限らないのでしっかりと安全確認を行うこと」などを指導していただきました。最後に、講師の方からは「自分の命は自分で守る態度を身に付けてください」と教えていただきました。講師の皆さん、ありがとうございました。

校外学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/5日、1年生が秋の草花や樹木、虫などを探しに学校近くの中央公園に出かけました。いろいろな秋の生き物をじっくり観察をして、観察カードに絵を描きました。子どもたちは、「葉っぱが夏の緑色から茶色になっていること」や「葉っぱの数が少なくなっていること」などに気づき、小さな虫を見つけては喜んでいました。楽しく、秋を感じることができました。

稲刈り体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10/24日、3・4校時に5年生が待ちに待った稲刈りを行いました。近所にお住まいの塚越さんやJAの職員の方々が、稲刈りのポイントや鎌の使い方などを丁寧に説明してくれました。その後、稲刈りをし、刈り取った稲を、割り箸を使って脱穀をしました。講師の先生からは、「稲作体験を通して、お米の大切さを学ぶとともに、これからもたくせんお米を食べてください。」とお話をいただきました。講師の皆さん、ありがとうございました。

点字教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/23日の3・4校時に4年生の各教室で、太田点訳奉仕の会に所属する講師の方々をお招きして点字教室を行いました。総合的な学習の一環として実施しましたが、講師の先生から、点字の歴史や目が不自由な人への接し方など、実例をあげながら丁寧に説明をいただきました。その後、実際に点字を打つ体験をしました。来年度はパラリンピックが開催されます。子供たちに福祉について考えるよい機会となればよいと感じました。講師の皆さん、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
太田市立宝泉小学校
〒373-0036
住所:群馬県太田市由良町1738番地1
TEL:0276-31-2442
FAX:0276-32-3994