02/13 2・4年交流学年

 交流学年のラストをかざったのは2・4年生です。2年生が進行、準備、片付け…すべてこなして、「じゃんけん玉入れ」で4年生を楽しませました。上級生もあたたかい気持ちを持って参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/12 1・6年交流学年

 大好きな6年生のために1年生が進めました。チームごと口を閉じてボディーランゲージだけで誕生日順に並ぶ整列ゲーム、そして恒例のじゃんけん列車の2つをしました。6年生のために精一杯がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/10 3・5年交流学年

 最後の交流学年がスタートしました。今回は下の学年が企画したり、進行したりします。3年生が考えた「エッサホイサリレー」。5年生は優しく見守りながら、楽しく参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/06 3年スキー学習

 たくさん降った雪のおかげで、最高のコンディションでスキー学習ができました。待ちに待ったスキー場での学習。子どもたちはとても楽しそうで、あっという間の時間となりました。お手伝いしていただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/05 6年キャリア教育2

 連日のキャリア教育。第2弾は、映像作家・ドキュメンタリー監督の山田裕一郎さんにお話を聞きました。やりたいことを追求することが大切なことという言葉をいただきました。地元恵庭にはすごい人がたくさんいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/04 6年キャリア教育1

 自分の将来の夢や職業について考えるきっかけとして、講師をお呼びしお話を聞きました。第1弾は、グラフィックデザイナー兼町おこしもしている久保純一さんという方でした。楽しくためになる1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/03 中学校説明会

 6年生が恵み野中学校の説明会に行ってきました。中学生の授業を見学し、中学校の先生の話を聞き、ちょっとずつイメージがふくらんだのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/03 4年スキー学習

 やっとスキーができました。4年生にとって待ちに待ったスキー学習。ゲレンデ状態は決してよくはありませんでしたが、楽しく滑ることができました。本日もお手伝いの方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 就学援助制度について

就学援助制度申請の文書を配付しました。
現在、市教育委員会で就学援助の申請受付中です。くわしくは市教委へ連絡してください。よろしくお願いします。

01/31 5年スキー学習&4年アイヌ文化学習

 5年生も夕張へスキー学習に行ってきました。天気も良く、気持ちよくスキーを楽しむことができました。お手伝いしていただいたみなさん、どうもありがとうございました。また、4年生は、アイヌのムックリ作りを体験しました。楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/28 6年スキー学習in夕張

 最高の天気でした。ゴンドラやリフトにたくさんに乗り、広いゲレンデを楽しむことができました。数多くのスキーボランティアさんのおかげで充実の学習となりました。お手伝い、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/24 6年生いろいろ

 日に日に卒業が近づく6年生。今日は調理実習に、プログラミング学習などに取り組みました。また、数名ずつですが、校長先生と校長室で給食を一緒に食べて楽しんでいます。楽しそうな声が職員室まで聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/23 スキー学習

 さっそくスキー学習が始まりました。3年生、2年生は冒険公園で、1年生はグラウンドでそれぞれ練習をしました。保護者のお手伝いも手厚く、大変助かります。楽しいと思ってくれればうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/21 冬休み作品展

 30日(木)の昼休みまで冬休み作品展が行われています。じっくり調べたり、ていねいに作ったりと努力が見られる作品が並んでいます。ぜひお時間のある方はご覧に来てください。旭っ子ルーム、図工室、視聴覚室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/20 いよいよ後期2節スタート

 いよいよスタートしました。元気な声、元気な顔がもどってきました。全校朝会も集中して話を聞き、いいスタートがきれました。教室では、作品発表会などを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 平和と命の大切さを考える集会

 書記局主催の平和と命の大切さを考える集会が行われ、全校で平和や命について考えました。先生による講話(親から聞き伝えられた戦争の話)や読み聞かせがあったり、書記局の人たちが平和への思いを語ってくれたりと盛りだくさんの内容でした。最後は全校で「いのちの歌」を歌い、平和を大切にしようと誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 1年むつみ会と交流

生活科の学習でむつみ会のみなさんに来ていただき、むかしあそびを教えてもらいました。やさしく教えてくれる名人たち、うれしそうにあそぶ子どもたち。とてもステキな交流でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 3年 郷土資料館で学ぶ

社会「昔の道具とくらし」の学習の一環で、郷土資料館に出かけてきました。学芸員から話を聞いたり、実際に昔の道具にふれたりとたくさん勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 旭小ミニ祭り2日目

2日目も大盛況。高学年のおもてなしの心がひしひしと伝わってきました。上:宝さがし、中:ふくわらい、下:もぐらたたき。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 旭小ミニ祭り1日目

児童会書記局主催「旭小ミニ祭り」が行われました。時間を守る、ごみをなるべく出さない…など、たくさんの約束があったなかですが、子どもたちのアイディアあふれるお店がずらり。低学年から高学年まで笑顔がたくさんあふれました。明日も続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 ALT、交流学年(2,4年)、校務部会、市P連理事・事務局長会議
2/14 読み聞かせ
2/17 児童会役員選挙(6h)
2/18 学年部会、石)教育研究協議会
2/19 FKB、薬物乱用防止教室(6年3h)、職員会議