TOP

本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、10人です。そのうち、インフルエンザで欠席しているのは、0人です。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席しているのは、71人です。

新型コロナウイルス感染症について、国内の感染が広がってきています。感染拡大のスピードを抑制するためには、今がとても重要な時期ですので、一人ひとりの手洗い、咳エチケット、喚起、適切な湿度、普段の健康管理などの感染症予防対策をしっかり行いましょう。

2・28 新型コロナウイルス感染予防対策について

 校庭では春の日差しを浴びて、5年生が楽しそうにタグラグビーをしています。一方で太田市小・中・特支学校にも、発症例はありませんが、新型コロナウイルス感染という暗い影が忍び寄ってきています。本日、太田市教育長からの保護者宛通知を発送致しました。内容をご確認ください。来週以降も先行き不透明な部分が多々あります。
国難とされる、新型コロナウイルスの感染拡大・被害状況は日々刻々と変化しております。その動向を注視し、冷静に正しい情報収集に努め、常にその状況に応じた的確な判断、対策を講じたいと考えています。
 保護者のみなさまには、学校行事等の見直し、感染症予防策、感染症がみられた際の措置について、多様なお考えもあろうかと思いますが、校長として、児童の健康安全を最優先課題に掲げ、市教委、学校医、PTA会長と緻密に連携し、学校経営を推進する所存です。今後、随時、通知や連絡メール、WEBページを利用して、予定や方針等をお知らせ致しますので、ご注意いただくとともに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

2・28 1年生 学級活動

 5時間目、1組は学級活動で、武田先生のお話を聞いた後、いただいたプリントを後ろの人に配っていました。プリントが後ろに配られるたびに「はい、どうぞ。」「ありがとう」の声が、あちこちでささやかれます。礼儀正しいです。
画像1 画像1

2・28 1年生 学級活動

5時間目、2組は学級活動で、新井先生のお話を聞いた後、連絡帳を書きました。新井先生が黒板に書いたとおり書けたか尋ねたら、「書けたー」と元気な返事が返ってきました。新井先生より上手な字で書けたか尋ねたら、しーんとなりました。いつか先生を超える日が楽しみです。
画像1 画像1

2・28 1年生 学級活動

5時間目、3組は小林沙先生のお話を聞いた後、連絡帳と帰り支度を整えていました。1年生にとっては、これも立派な学級活動です。見ると黒板に「しゅくだい2まい おたより4まい」と書いてありました。みんなちゃんと書けたそうです。家に帰ってからお母さんに読んで聴かせてあげるのだそうです。
画像1 画像1

2・28 1年生 音楽

5時間目、4組は音楽鑑賞をしているようです。ワークシートには「ラデツキーこうしんきょく ヨハンストラウス」と書いてありました。町田先生が音楽を聴かせてくれました。どこかで聴いたことあるかと尋ねたら、幼稚園の運動会で聴いたと答えました。あってます。
画像1 画像1

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の出し物は「合唱とハカ」でした。
素敵な歌声と6年生へのエールを大きな声で伝えました。
6年生のみなさんへ
今までお世話になりました。
中学校での活躍を期待しています。

6年生を送る会 〜4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生への感謝の気持ちを込めて4年生では「ビリーブの手話」と「お祭りの群読」を贈りました。手話も群読も覚えることがたくさんありましたが、一生懸命練習した成果が本番でばっちり決まりました!!

6年生を送る会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は合奏「山のポルカ」、合唱「The more we get together」をしました。
合奏ではリコーダーとピアニカによる演奏と替え歌を交えて6年生に今までの感謝の気持ちを伝えました。
合唱では中学校に向けて「もっと仲良くしよう」というメッセージを送りました。
6年生今までありがとうございました!中学校に行ってもがんばってください!

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は「かさこじぞう」をしました。みんなで声をそろえて大きな声で発表することができました。特に、「じょいやさ じょいやさ」を全員で言ったのは圧巻でした。6年生のために一生懸命練習してきた甲斐がありました。6年生、中学校へ行っても頑張ってください!!

6年生を送る会 1年生発表

画像1 画像1
 1年生は「3びきのやぎのがらがらどん」の劇をしました。大きな声で台詞を言ったり、タンバリンやピアニカなどの楽器を演奏したり、一年間でできるようになったことを存分に発揮して発表することができました。元気いっぱいに6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。

2・27 6年生を送る会

2〜3校時に体育館において、6年生を送る会が行われました。
6年生の入場に始まり、各学年からの出し物、全校合唱「さよなら」まで、6年生にとっては、思い出に残るひとときがすごせたと思います。6年生の歌もとてもきれいな声が体育館に響きわたり、さすが6年生!かっこいい!!と会場の在校生は皆そう思ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・26 6年生を送る会準備

6時間目、5年生は体育館で、明日行われる「6年生を送る会」の会場準備をすすめていました。看板や壁面の飾り付け、いす並べと、それぞれの仕事をせっせとこなす姿には、頼もしさも感じられました。明日は、各学年が、6年生への感謝の気持ちやエールをおくる出し物で、6年生を楽しませてくれることでしょう。どんな出し物が出てくるのか、今からワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
わかめごはん 牛乳 厚焼き玉子 肉じゃが 清見オレンジ

2.26 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、13人です。そのうち、インフルエンザで欠席している人は0人です。太田市内の小学校で、インフルエンザで欠席している人は57人です。

今日は、腹痛を訴えて保健室にくる児童が3人いました。話を聞くと、朝ご飯を食べてきていないようです。朝ご飯を食べてきていない児童は、活気がなく頭痛や腹痛を訴えることがあります。朝ご飯は、1日を元気に過ごすためには必要不可欠なので、早寝早起きをして、朝ご飯を食べる習慣を身につけましょう♪

2・26 4年生 算数

 3時間目、1組は算数「大きさが等しく、表し方がちがう分数を知ろう」です。みんな手を挙げて、菅沼先生の問いに答えています。本時のまとめでは「分母はちがっても、大きさの等しい分数がある」ことがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・26 4年生 国語

3時間目、2組は国語「権八と藤六のせいかくを、一、二の場面から読み取ろう」です。小林友先生が板書に2人の気持ちを分けて示すと、次々に挙手して、発表します。そのわけを文章の記述から選んで心情を答えているのです。よくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・26 4年生 社会

 3時間目、3組は社会「都道府県を調べよう」です。下坂先生が北海道から順にパズルを板書すると、子どもたちは得意そうに県名を答えます。でも、それだけではなく漢字で書けなければだめなので、みんな空に字を書いて、先生にみてもらいました。楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・26 4年生 社会

 3時間目、4組は社会の自習です。自分の調べたい都道府県を画用紙一枚にまとめています。栗田先生はいないのですが、みんなしっかり自学しています。いろいろな都道府県を調べています。県木、県花などから土地の様子、産業まで、4年生になると着眼点もしっかりしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・26 20分休み 雨ニモマケズの暗唱

 先週は私の都合でほとんど時間がとれなかったのですが、今日も20分休みに数人の児童が校長室に訪れてくれました。ふとみると、1月20日から約1ヵ月、今日で暗唱できた児童が180人となりました。特に低学年の合格者の割合が多いようです。3月6日に終了予定ですので、もっとたくさんの児童に称賛と賞状を手渡したいと思っています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056