最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:15
総数:65677
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

学芸会における児童の登下校時刻のお知らせ

当日の登下校時刻は次の通りになります。何卒ご理解・ご協力の程,よろしくお願いいたします。

1.児童登校時刻
 1、2、5、6年生…7時45分から8時5分まで(通常通り)
 3年生…10時40分まで
 4年生…10時00分まで

2.児童下校時刻
1年生…プログラム4番「おもいでの1ページ」終了後,集合写真を撮影してから下校します。(10時45分予定)
2年生…プログラム3番「スイミー〜小さなかしこい魚のお話〜」終了後,集合写真を撮影してから下校します。(10時30分予定)
3年生…プログラム6番「名探偵コナン〜3松のキズナ〜」終了後,集合写真を撮影してから下校します。(11時55分予定)
4年生…プログラム5番「アラビアンナイト」終了後,集合写真を撮影してから下校します。(11時20分予定)
5,6年生…学芸会終了後,下校します。(12時45分予定)

3.1〜4年生の下校について
・1,2年生は保護者に迎えに来てもらい下校となります。迎えに来られる際は,体育館玄関を出て,児童玄関前でお待ち下さい。
・保護者の方が学芸会終了まで観覧される場合は,児童は教室で終了まで待機していますので,終了後,児童玄関前まで迎えに来て下さい。
・児童は下校後,体育館への入場はできませんのでご了承下さい。

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その7〜

校長先生からは,観覧態度の良さを褒めていただきました。ある子が「すごく緊張したけど,一生懸命がんばったよ。」と演目終了後に笑顔で話してくれました。それぞれ成果と課題を得ることができた児童観覧日です。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その6〜

9日に行われた児童観覧日の様子をお伝えします。自分たちの演目だけではなく、他学年の発表を見ることで、良い所を見付けながら,自分たちの発表の生かしていくことが目標でした。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その5〜

明日の児童観覧日に向けて,どの学年も通し練習を中心に取り組みました。移動・整列・姿勢から,立ち位置・声の出し方など細部にわたって確認しています。指示に対して「はい」と大きな声で返事をしていた子供たち・・・いつも以上に引き締まった様子でした。そんな子供たちに対して,担任の先生からは,学びの成長を褒め,認める言葉がたくさん出てました。子供たち自身も,真剣に取り組んできた分,明日が楽しみにしている様子が伝わります。“練習は嘘をつかない”です。明日,子供たちの光り輝く姿を期待しています。
画像1
画像2
画像3

算数の授業から

5年生の算数の習熟度別学習です。『単位量のあたりの大きさ』について学びました。今後習う「割合」や「比」の基盤となる内容なので非常に重要な単元です。面積の違う畑の収穫量の差を求める問題でした。収穫量の数値だけでは比較できないことを気付かせるための手立てとして,片方の教室では映像で1平方メートルの取れ高を映像で示しました。もう一方のクラスでは、1つの単位だけでは比べられない理由を考えさせていくために,問題文の言葉を確認していきました。その中で『より多く採れるのはどちらか』という言葉の“より"という言葉に着目して、二つの数値の違いに気付かせながら単位をそろえることに気付くことができました。どちらのクラスともに「指示・説明のわかりやすさ,見通しのもちやすさ」という授業のユニバーサルデザインを意識した実践がされています。
画像1
画像2
画像3

目を大切にしよう

保健室掲示のテーマは『目』です。いつも何気なく使っている目。読書や勉強など、いつも働いています。目にやさしい生活を心がけましょう。
画像1
画像2

雄武小グランドデザイン

今年度,新たに制定されました。現在,職員室前廊下に大きく掲示されています。雄武小学校教育目標の具現化のために,それぞれ学級経営の重点施策について,具体指数を定め,職員全員で共有を図りながら組織的な授業改善や検証改善サイクルの確立に向けた取り組みを進めています。学校は,子供たちが「なりたい自分」に「なれる自分」を増やしていくために存在しています。本校でも,子供たちの夢の実現をサポートし,夢のかなたへ誘う役割を果たしていきます。『令和元年度雄武町立雄武小学校グランドデザイン』は,このHP上でご覧いただけます。
画像1
画像2

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その4〜

6年生の練習の様子です。どの子も真剣そのものです。その練習風景を担任が映像に収めていました。練習後に子供たちと見ながら振り返りをします。自分たちの学びを客観的に捉え,次につなげていくことができる有効な手立てとして,他の学年でも取り組まれています。授業のユニバーサルデザインでは,どの子にとっても「あると便利」な支援が望まれています。ICT活用の一例として効果ある取組といえます。
画像1
画像2
画像3

雄武小学芸会のご案内

令和元年度の学芸会を開催いたします。本年度のテーマ『かがやけ笑顔 感動のかなたへ』のもと,全校児童がそれぞれの演目練習に一生懸命取り組んでおります。当日は最高のパフォーマンスを見せてくれるものと思います。時節柄何かとご多用のこととは存じますがご観覧くださいますようご案内申し上げます。

1 日 時 令和元年10月12日(土)
      開  場   午前 7時40分 (体育館玄関)
      開  演   午前 8時45分
      終演予定   午後12時30分

2 会 場 雄武町立雄武小学校 体育館

3 児童の登校について

(1) 1,2,5,6年生の登校
演目順および係活動の関係から,通常登校(7:45〜8:05まで)となります。

(2) 3,4年生の登校
演目順の関係から,時差登校となります。なお,詳しい登校時間は,児童観覧日後にお伝えします。演目予定時刻の30分ほど前を目安とします。
    
4 お知らせ及びお願い
(1) 観覧場所は,ゆずり合い,つめてお座り下さい。
(2) 体の不自由な方,年配の方の優先席として,体育館後方に椅子席を設けます。物を置く等の場所取りはご遠慮ください。
(3) 体育館中央は通路として空けておりますが,上演中の出入りはご遠慮ください。
(4) 来場者の皆様が気持ちよくご観覧いただけるよう,上演中はお静かに願います。私語はお控えください。携帯電話は電源を切るかマナーモード設定にしてください。
(5) 学校敷地内は禁煙です。そのため、喫煙場所は設けておりません。
(6) ビデオ撮影場所を会場右側に設けていますのでご利用ください。なお,それ以外の場所で撮影する場合は周りの方々へのご配慮をお願いいたします。
(7) 体育館のトイレをご使用ください。校舎内の職員トイレもご使用になれます。
(8) 会場(体育館),職員トイレ以外への立ち入りはご遠慮ください。
(9) ごみは,必ずお持ち帰り下さいますようお願いします。
(10) 外靴を入れる袋をお持ちください。
(11) 昼食の必要がない時間帯で終演します。
(12) 中学校,旧給食センター,スポーツセンターの駐車場もご利用ください。路上駐車はおやめください。
(13) 会場で小さなお子様が走り回るのは大変危険です。目を離さないようにしてください。

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その3〜

放課後,教職員全員でバック絵作りに取り組みました。巨大な用紙に,演目の場面にあった背景に仕上げていきます。リーダーの教員の方の指示のもと,それぞれ意見を出し合いながら,1つのものを作り上げていきました。学校は協業の場です。これも雄武小がチームとして教育に向き合っている姿です。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その2〜

本日は,できるだけ多くの学年が体育館を使えるよう,少しの時間も大切にしながら集中して練習に取り組んでいます。高学年になると照明など,裏方の仕事も自分たちで行います。放課後には,一回目の係児童打合せが行われました。5年生以上の児童が5つの係(進行・児童・舞台・放送・照明)に分かれて,仕事にあたりました。綿密な打合せのもと,機器の操作練習や放送原稿の読み合わせ,校外にポスター掲示のお願いに行くなど,どの係も熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

努力はうらぎらない 〜毎日の積み重ね〜

マラソン練習で一番周回数を重ねたのは6年生でした。また,9月の月間読書数では1・2年生の皆さんが表彰を受けました。どちらも,努力の積み重ねです。がんばりましたね
画像1
画像2
画像3

努力はうらぎらない〜がんばったおうむっ子へ〜

10月の全校朝会ではマラソン記録会の表彰式が行われました。各学年男女1名ずつが校長先生から賞状を受け取っています。中には、歴代記録を塗り替える子もいました。努力した結果,この成績に結び付きました。おめでとうございます。さらに校長先生からは全校の子供たちが練習で走った総距離が発表されています。全部で2122キロメートルです。これは雄武町から広島県まで到達する距離です。これには、子供たちも驚いていました。がんばったね!おうむっ子!
画像1
画像2
画像3

学ぶ努力〜放課後学習教室から〜

学芸会特別日課が始まり1週間が過ぎました。今年度は,子供たちが自主的に取り組む姿が見られ,どの学年も真剣に練習に励んでいます。そろそろ疲れも溜まってくるころですが,多くの児童が放課後学習教室に参加して学びを深めています。1年生は漢字の学習が始まりましたが,新しい漢字を覚えようとがんばっています。2年生はかけ算を,3年生はかけ算の筆算を習得しようと努力しています。4年生以上は,担任の先生方にも入っていただき,熱心な個別指導が行われました。学びの秋を迎え,これからも子供たちのやる気を支えてまいります。
画像1
画像2
画像3

秋晴れ!天晴れ!

雲一つない,青空が広がっています。空の青と赤や黄の木々とのコントラストが見事です。今,雄武町は秋に包まれています。
画像1
画像2
画像3

優しい気持ちがいっぱい!

雄武町立特別養護老人ホーム『雄愛園』を尋ねました。たくさんのお年寄りの方々や職員の皆さんに歓迎していただきました。学芸会に向けて練習をしている歌を披露したり、手作りのしおりをプレゼントしたりしました。優しく見守ってくださるお年寄りの方々とふれあい、子供たちも笑顔です。さらに,子供たちが車いすを押しながら交流もしました。「ありがとうね」と言っていただくと,子供たちは一段と笑顔になりました。世代を超えて,互いを思い大切にする気持ちを育むことができた子供たちです。雄愛園の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その1〜

今週から特別日課が始まりました。初日から,練習に励む様子が見られました。仲間と協力することはもちろんですが,目的意識を高め,率先して練習や係活動に励む姿を期待するところです。今年度の学芸会が,次年度に向けた新しい学校カリキュラムのもと,さらに発表の質の向上につながるよう,子供たちの自主性や創造性を尊重しながら一人一人が達成感や満足感を味わえるよう,学校でもよりよい指導に努めてまいります。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

19・20日の両日に育成会の皆様方に協力いただき実施しています。今回も、5月と同様に,生活委員会の子供たちが一緒に活動してくれました。昨夜の雨で一気に涼しくなりましたが,子供たちは元気に挨拶をすることができました。
画像1
画像2
画像3

素敵な発見がたくさんありました〜2年生生活科・まちたんけんから〜

町内の4施設を訪れました。普段, あまり目にすることの少ない仕事の様子について,詳しく教えていただきました。郵便局ではポストの内部の仕組みや配送車に乗せてもらうことができました。雄夢では、陳列の工夫などを教えてもらいました。山口クリニックでは、医療器具を実際に動かして見せていただきました。若草保育所では,自分たちの企画した遊びを幼児の子たちに教えながら楽しく活動しました。事前に,あいさつなどのマナーも学んで臨んでいます。体験を通して,町の様子を多く学んだ子供たちです。この後のまとめが,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

海の子発表会〜3・4年生 総合的な学習の時間〜

どちらの学年も1つのテーマをもとに調べたものを発表しました。3年生は自然について、さくらなどの植物やハチなどの昆虫について調べました。1枚の模造紙に分担した内容をまとめています。大きな文字や色画用紙などを使って見せることを意識したまとめをすることができていました。また,発表の中には,クイズなども取り入れるなど,聞き手を楽しませる工夫も見られ,子供たちの学びのがんばりが伝わってきました。今年から総合的な学習の時間を学び始めた3年生ですが,整理力と表現力が伸びています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904