最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:24
総数:65665
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

ありがとうございます

今日の給食にはJA北オホーツク様より『おこっぺアイス』を提供していただきました。献立はホワイトカレー・グリーンサラダです。子供たちは、大満足です。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校の風景〜4年生・国語「写真をもとに話そう」〜

6月も半ばを過ぎましたが、涼しかったり暖かかったり、日ごとの気温の違いが大きいですね。また、朝晩の寒暖差も大きいです。疲れも溜まってくると免疫力が落ち、体調が崩れやすくなるとのことですので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。
そんな中ですが、運動会の疲れも見せず、子どもたちは元気いっぱいに遊びに学習に頑張っています。国語では、写真をもとに話そうという学習を行いました。この学習では、写真から気づいたことや読み取れること、想像できることを考え、発表するというものです。今回は、インターネットで自分のお気に入りの写真を選び、その写真について発表しました。発表の時は原稿を見ないで話しています。これは、自分で考えたことを自分なりに伝えるため、あえて行ってみました。その中で、子どもたちは写真を指差しながら説明したり、聞いている相手をしっかり見たりしながら、上手に話をすることができていました。発表を行った子の様子と、どんな写真を選んだかを載せていますので、ぜひご覧いただければと思います。〜4年生学級通信「輝け!」から〜

画像1
画像2
画像3

気付きの質を高める〜1年生・生活科〜

始めに児童玄関前に展示してある4年生が描いた『6月のしらかば』の絵を鑑賞しました。幹の模様や葉の色など,作品を通して理解した後に実際の木を見に行きました。根本から上を見上げる子供たちです。幹や葉に触れ,「葉っぱの表はサラサラだけど, 裏はザラザラしているよ。」「幹はしわしわだ。」など絵を見ただけでは知りえない情報をどんどん習得していきました。その後,教室でいつものように気付きの交流をしています。この単元は身近な自然とふれ合いながら,自分にとって大切なもの(お気に入り)に出会う学習です。出会わせ方1つで子供たちの興味や関心は大きく高まります。観察の視点の与え方も含め,気付きの質を高めるための工夫が随所に見られた学習です。
画像1
画像2
画像3

学校の風景〜6年生・道徳〜

中心教材は『マイ・ルール』という読み物です。自分で自分の行動に決まりをつくることの意義について学びました。公共交通機関の中では、座らないという自分なりのルールを決めている子の考え方を通して、社会のために役立つ行動や資質について意見を交流しています。最後には自分にできる『マイルール』について,個々にしっかりと考えることができました。
画像1
画像2

学校教育環境整備事業

本日から,コンピューター室のパソコンの入替作業が始まりました。児童用・教師用ともにタブレットPCが導入されます。視覚化を通した学びの充実の1つのツールとして指導に活用してまいります。
画像1
画像2
画像3

芽生え

再び青空が戻ってきました。クラスをのぞいてみると,1年生のあさがお,3年生のホウセンカ、そして学校菜園ではジャガイモが目を出しています。運動会での子供たちの成長と同じように,植物たちもどんどん生長しています。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

閉会式で校長先生がお話されていた“記録にも記憶にも残る”素晴らしい令和初の運動会となりました。ご協力いただきましたPTA三役および教養厚生部の皆様,そして,会場のお越しいただいた全ての方々に心から感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

令和初の運動会

学年種目以外にも,低・高にわかれて力を出し切った綱引きや全員でバトンをつないだリレーなど,たくさんの見どころがありました。一瞬一瞬に子供たちの輝きが見られました。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜6年生〜

令和初ですが,小学校最後の運動会でした。学校のリーダーとして責任をもって活動していました。「オムリンピック2019」では,様々な競技に悪戦苦闘しながらも,勝利を目指し力走しました。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜5年生〜

高学年として力強い走りの他、仕事も一生けん命な姿からも高学年としての自覚を感じました。運命走「つかみとれ!0わ」では運をつかみ取ることができましたか?額縁をもって走る姿がユニークでした。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜4年生〜

今年から競技以外にも係活動の仕事がありました。てきぱきと仕事をこなす姿がとてもかっこよかったです。運命走「借り物・借り人競争」では、観客席の皆様にもご協力いただきました。○○な人グラウンド内を走る姿に盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜3年生〜

昨年よりも少しだけ長い距離を走りましたが、力強く地面をけり上げて走る姿は、さすが中学年でした。低学年リレーでも先輩として,チームをまとめてがんばりました。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜2年生〜

等賞をもらうときの姿がとてもかっこよく、元気いっぱいの挨拶ができました。運命走「全力アニマルはじめるよ!」では,出走前の可愛らしい姿に,思わず会場からも歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

魂を燃やせ〜1年生〜

小学校で初めての運動会。大きな声援を受けながら一生けんめい走り切る姿がとても凛々しかったです。アナウンスもとても可愛らしく上手でしたね。運命走「親子でわくわくキッチン」では、家族の方とペアになり○○丼となりました。そのユーモアあふれる姿に,観客の方々も笑顔になりました。
画像1
画像2
画像3

絆を渡せ 〜運動会から〜

爽やかな初夏の青空のもと子供たちの光り輝く姿が随所に見られました。
画像1
画像2
画像3

気付きの質を高める〜1年生・生活科〜

教室であさがおの種の観察をしました。「大事なあさがおの種です。じっくり見てください。」という教師からの問いかけに、真剣に観察をする子供たち・・・色や形はもとより,手触りやにおいもためす子も見られました。「すいかの種に似ているね。」「ツルツルしているよ。」「わたしはザラザラしていると思うな。」など,情報交流をしました。ある子が「(形が)半月に似ているよ。」と言ったこと対して,納得しうなずく子もいれば、「すご〜い。」と称賛する子もいました。もちろん,発言した子は笑顔で大満足です。「これから,このあさがおを育てていくよ。」と伝えると「大切に育てる!」「きれいな花を咲かせたい!」さらには「このあさがおが大好き!」と今後の栽培活動への意欲も高まりました。この交流を通して,自分の気付きの良さを発信するとともに,友達の気付きの良さを感じることができました。生活科で大切にしたい学びである『豊かな体験活動』『気付きの交流活動』を通して,自他ともに気付きの質を高め合うことができました。
画像1
画像2
画像3

さすが!おうむっ子

最後の全校練習が行われました。入場行進と応援合戦にしぼり込んで取り組みました。行進では足の挙げ方、手の振り方など細部まで意識した動きが見られ,担当教員も全学級を称賛していました。次は応援合戦です。これまでリズムが合わなかったり,声が小さかったりと課題が見られました。担当教員からは,紅組白組それぞれの良さと課題が提示されました。すると,子供たちの目の色が変わり,見違えるような動きになりました。雨のため,思い通りの練習ができないこともありましたが,この最後の練習で全校の心が一つになりました。さあ,あとは本番を迎えるだけです。どの子も,持てる力を発揮して光り輝いてください。全ての子供たちに,心からの声援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

高学年としての自覚〜運動会係活動から〜

あいにくの天候のため,全校練習は明日に変更となりました。このような状況の中でも,4年生以上の子供たちは,運動会の準備に向けて活動しました。競技だけではない,裏方としての仕事も自分たちが責任をもって取り組むという意識のもと,真面目に活動することができました。
画像1
画像2
画像3

青空の下で

昨日とは打って代わって爽やかな気候の中で全校練習が行われました。子供たちの紅白帽子が太陽の陽射しに照らされて光り輝いていました。トラックを学年ごとに行進する子供たちは,とても凛々しく見えました。今日良かったのは,低学年の子供たちの元気いっぱいの返事と,高学年の子供たちの姿勢のよさです。応援合戦の練習も始まりました。自分のたちを鼓舞するとともに,相手チームを励ますなど,開会式をさらに盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

全校練習開始

運動会の一週間前を迎え,今日からは全校練習が始まりました。ただ,あいにくの天候のため体育館での実施となりました。入場時の行進練習から始まり,開会式の並び方や挨拶の仕方など1つ1つをていねいに確認していきました。グラウンドではなくても,真剣に練習に取り組む様子が見られました。校長先生からは子供たちの集合のよさについての話がありました。時間を守ることも運動会練習では大事な学びの1つです。明日は天候も回復する予報となっています。青空のもと,さらに練習に励む子供たちに期待しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904