TOP

3,5本日の出欠状況

画像1 画像1
本日の尾島小学校の欠席は、64人です。そのうち、新型コロナウイルス予防で出席停止をしている児童は、1年生に3人、2年生に14人、3年生に6人、4年生に11人、5年生に9人、6年生に5人の計48人です。
感染症予防には、手洗いうがいや、手指消毒、マスクの着用も大切ですが、規則正しい生活習慣で免疫力を高めることもとても大切です!そのためには、睡眠時間を十分に確保すること、栄養バランスの整った食事、適度な運動が重要になりますよ♪

3月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ココアパン 牛乳 オムレツトマトソース シーフードチャウダー せとか

3・5 新型コロナウイルス感染から子どもたちを守るために

 本日、保護者の皆様に、通知「新型コロナウイルス感染予防対策にともなう令和元年度卒業式の実施について」を配付しました。感染予防のための制限の中で、子どもたちの心に残る卒業式にしてやりたいと思っています。詳細は通知をご覧ください。
画像1 画像1

3・5 20分休み 雨ニモマケズの暗唱

 先々週は私の都合で、先週は感染症対応でほとんどお相手をする時間がとれなくて、子どもたちには誠に申し訳なく思っています。そんな中、20分休みに4人の児童が校長室を訪れてくれました。みんなよく頑張りました。今週末までの予定でしたが、とりあえず来週の13日(金)まで締切を延ばします。もっとたくさんの子どもたちに称賛と賞状を与えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5 6年生 学級活動

 2時間目、1組は学級活動で、卒業式について秋山先生からの説明を聞いています。小学校最後を飾る卒業式でありますが、新型コロナウイルス感染予防対策もあり、その行く末に子どもたちも不安そうな顔つきで話を聞いています。その表情を見ていると、とても辛いです。こうした状況の中でも感染拡大・被害の動向を見据え、最善を尽くし、思い出深い卒業式にしてやりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5 6年生 外国語

 2時間目、2組は外国語でドリームワーク社DVD「マダガスカル」を視聴しています。もちろん、字幕スーパーです。後で習った英語があったか発表し合うのです。この後はアルファベットの練習と洋楽を聴くそうです。飛沫感染リスクを避けるために、活動もいつもと異なります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5 6年生 総合的な学習の時間

 2時間目、3組はPC室でプログラミングをしています。スクラッチというアプリを使って学習しています。ブロックを実行すると、それが正しければキャラクターが自分の思うように動くのです。みんな真剣に取り組んでいます。私はついて行けません。今の子どもたちや教える先生方は大変です。でも、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、66人です。そのうち、新型コロナウイルス予防で出席停止をしている児童は、1年生3人、2年生13人、3年生5人、4年生7人、5年生8人、6年生6人の計42人です。
3/3から、お子さんの朝の検温と、健康観察をお願いしています。平熱よりも高い、咳が出るなど風邪の症状がある場合には、登校させず、家庭で静養するようによろしくお願いします。また、学校で体調不良を訴えた場合には、早退の処置をとらせていただきますので、お迎えをよろしくお願いします。

3・4 4年 尾瀬学習

4年1組では、尾瀬の自然を取り上げたビデオを視聴していました。
4年生は、本来ならば、「移動尾瀬自然教室」が予定されていて、尾瀬財団の方によるお話が聞けたのですが、それも中止となってしまいました。
地図で尾瀬の場所を確かめたり、担任の先生から尾瀬の話を聞いたりしながら、ビデオの映像を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4 2年生 体育

1・2組が多目的ホールでビデオを視聴していた頃、3・4組は、体育館でなわとびでからだを動かしていました。前半は、跳び方別のトライアルで、後半は、赤帽子組と白帽子組に分かれて、長なわと短なわを交替で行っていました。ペース走が終わってから練習を重ねてきた「なわとび」。2年生もそれなりに上達してきています。「継続は力」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4 2年生 ビデオ視聴

2時間目、2年生の1・2組は、多目的ホールでビデオ視聴をしていました。
見ていたのは、「ライオン・キング」です。みんな映像に釘付け。楽しく鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(火)

画像1 画像1
五目ちらし 牛乳 鰆の西京焼き ゆばとあさりのすまし汁 桜餅

今日、3がつ3日はひな祭りですね。
給食のメニューもひな祭り献立でした♪
調理員さんが、すまし汁のにんじんを桜の花形に抜いてくれて、さらに
春らしさがましました。


3・3 新型コロナウイルスにかかる通知を発送しました。

 本日も、3月2日付、教育長から保護者宛通知「新型コロナウイルスに関する学校給食費3月分の対応について」を配付しました。
 これを受け、私からは、保護者宛通知「新型コロナウイルスにかかる「欠席届・早退届」の提出(必須)についてを配付しました。また、担任から「欠席届・早退届」を児童に配付しました。内容をご確認ください。
 学校給食費の集金方法が臨時的に変化したため、保護者の皆様にご迷惑がかからぬよう「欠席届・早退届」をもとに、公正かつ適正な給食会計事務処理をしたいと考えています。
 そこで他児童ではなく、インフルエンザの時の学校感染症と出席停止の報告書と同様に、児童本人か保護者が直接学校に持参する方法が適当であると捉えました。
 都合のつくときに届けていただくなど、柔軟に対応しますので、緊急時対応、よろしくご協力ください。

画像1 画像1

3・3 「欠席届・早退届」について

 用紙は従来どおりのものを印刷しましたので、「この届けは兄弟姉妹や通学班の児童を通して学級担任へ」とありますが、臨時的に訂正し、新型コロナウイルスに関しては、児童本人か保護者が直接学校に持参するようお願い申し上げます。
画像1 画像1

3・3 5年生 理科

 5時間目、1組は理科でまとめテストのようです。教科書とこれまで学んできた内容が記してあるワークシートをふり返りながら、テスト前の復習です。ワークシートはファイルいっぱいに積み重なり、よく学習したことがわかります。井野先生が学期末テストを配り始めました。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・3 5年生 図工

5時間目、2組は図工で木版画を印刷しています。上手に削ったので、良い作品が出来上がりました。見ると印刷した作品の裏側から絵の具をしみこませ、色彩のある木版画を作っている子どももいます。これも味わいがあって良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・3 5年生 外国語

5時間目、3組は外国語「スピーチ原こうを書こう!」です。でも、今は別のアクティビティーをやっていて、箱の中に入っているペンの数を目隠しして当てるゲームをしています。How many?とみんなが声をそろえると、Sevenと答えました。あってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.2 本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、15人です。そのうち、インフルエンザで欠席しているのは、0人です。太田市内の小学校でインフルエンザで欠席しているのは、43人です。

皆さんは、咳エチケットができていますか?咳エチケットは、飛沫・接触感染を防ぐためにとても大切です。咳やくしゃみの時には、マスクを着用したり、ハンカチで口と鼻をふさぐことを厚生労働省も推奨しています。マスクやハンカチがない場合には、肘で口と鼻をふさぐこともできますよ♪

3月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 だいこんサラダ アーモンド

最近は全校完食の日も多くなってきました。
今日の給食でも、ごはん、おかず共に残食はほぼありあませんでした。
あとは牛乳が・・・
寒い時季ですが、一気に飲まずに一口ずつ飲むなど飲み方を工夫して、成長期に必要なカルシウムをしっかり摂ってもらいたいです。

保護者の方から子どもたちに人気の「じゃこサラダ」のレシピを教えてもらえませんかというリクエストをいただきましたので、ブログでご紹介したいと思います♪
じゃこサラダ <4人分>
  ・乾燥ちりめん    大さじ2
  ・乾燥わかめ     大さじ1
  ・キャベツ     3枚
  ・きゅうり     2/3本
  ・にんじん     1/6本
  ・ドレッシング   適量(給食ではおかずに合わせて、和風やイタリアンを使っています)

乾燥ちりめんが手に入らないときは、弱火でちりめんじゃこをサラダ油かごま油で炒め、キッチンペーパーの上で余分な油を切るとカリカリになっておいしいですよ!!


3・2 新型コロナウイルス感染から子どもたちを守るために

 放課後、児童玄関の前は、子どもたちの賑やかな会話と笑い声で包まれています。きっと今日も一日楽しかったのでしょう。
 さて、本日、教育長から保護者宛通知「新型コロナウイルスに関する太田市立学校の今後の対応について」及び「児童生徒の健康観察の徹底について」を配付しました。私からは、保護者宛通知「新型コロナウイルスに関する本校の今後の対応について」と、担任より「家庭で行う健康観察表」を配付しました。内容をご確認ください。いずれも、保護者の皆様が、安心して登校させられるように感染防止策を強化して、学校での感染リスクを減らすこと、保護者の皆様が、お子さんを安心して休ませられるようにするために、欠席者が学習面で不利益を被らないようにするための措置です。
いろいろなお考えがあろうかと思いますが、趣旨をご理解の上、ご協力お願い致します。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056