最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:24
総数:65666
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

終業式から その1

元気一杯の校歌の後に,各学年2名の児童による発表がありました。2学期は,学芸会を仲間と協力して取り組んだことや漢字50問テストに向けてがんばったことなど学びの努力を発表しました。冬休みは家族で旅行に行くことやお年玉がもらえるなど,楽しみがいっぱいあるようです。さすが代表です。何も見ないで堂々と発表する子もいるなど立派な態度でした。
画像1
画像2
画像3

絵から答えを見つけよう〜1年生 視考力向上の授業から〜

1年生・算数での校長先生の視考力向上の授業です。提示された文章問題は,やや長文ではありましたがポイントとなる言葉や絵を正確に押さえることで,子供たちは理解することができました。間違いを指摘するのではなく,自分で考えて修正できるような声かけをするなど,ていねいな指導が展開されていました。絵を描くという具体的操作を通して読み取り,答えを自ら導き出す姿から,このような学びの繰り返しが,視考力育み,総合的な学力向上へとつながることでしょう。
画像1
画像2
画像3

ゴールに向かって〜1・2年生 生活科その2〜

生活科では,「1年生に楽しく遊んでもらう」を目標に,これまで学習を進めてきました。作ったおもちゃは全部で8種類!!グループやペアで,難しいところは助け合ったり,困っている友達にアドバイスしたりと協力して作ることができました。今週からは,どのおもちゃを使って,どんなルールだと1年生が楽しめるかを考える内容に入りました。作るのがかんたんだから。」や「ここは難しいから、2年生が手伝ってあげよう。」などなど,1年生のことを考えた発言がたくさん聞こえてきます。素敵なお兄さん・お姉さんですね。〜12月20日発行2年生学年通信より〜 
画像1
画像2
画像3

恩返し大成功〜1・2年生 生活科その1〜

1年生から2年生に向けての恩返しとなった生活科の授業。子供たちはこれまでたくさんの準備をしてきました。朝から子供たちは「あ〜〜〜〜緊張する〜〜。」と学芸会よりも緊張が高まっていました。(笑)それだけ2年生に一生懸命お返ししたい気持ちがあるということですね!いざお店屋さんが始まるといつも通りに接客をし,2年生からも「楽しい!」「2回目も行きたい!」と,とっても楽しんでもらえたようです。昨日は,なんと2年生からも恩返しのお店屋さんを開いてもらい,1年生の子供たちは逆ドッキリをしてもらい,最高に嬉しそうでした。日頃の感謝の気持ちをしっかりと伝えられた2時間となりました。〜12月25日発行1年生学年通信より〜
画像1
画像2
画像3

Christmas special program

クリスマスの日、ここ雄武小学校にレネサンタクロースがやって来ました。『ピンポンキャッチゲーム』や『目隠しお絵かきゲーム』などなど盛りだくさんでした。アイマスクをして仲間にぼうしをかぶせるゲームでは「Right!Front!Back!」と英語で指示をするなど大盛り上がりでした。Happy merry Christmas!!!
画像1
画像2
画像3

日本の風物詩

地域の餅つきに参加させていただきました。校長先生も杵をもってつかれました。できたてのお餅は,とても柔らかく,おいしくいただきました。お正月のお餅には特別な意味があります。鏡餅・年魂・年齢・お年玉・お雑煮・鏡開き・歯固めなど重要なことには,お餅が関わっていて,いかに日本の生活にお餅が大切かがわかります。地域の皆様とともに楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

ありがとうを伝えるために〜1年生・生活科〜

この学習もいよいよまとめとなります。見つけた秋の宝物を使った遊びを紹介するお店を通して,楽しさを多くの人に伝えることにしました。さらに,以前,国語の音読発表会をしてくれた2年生にお礼をしたいという思いのもと,グループ内で話し合いを重ねながら一生懸命準備をしてきました。19日は練習を兼ねて先生方をお招きしました。子供たちは“何”を“どのように”遊ぶのか,ていねいに説明することができました。いよいよ,24日が本番です。1年生,2年生共に素敵な笑顔がいっぱい見られることでしょう。
画像1
画像2
画像3

白いキャンパスの上には・・・

早朝の様子です。学校の玄関前に薄っすらと積もった雪・・・その上には,動物たちの様々な足跡が見られます。何かを探していたのでしょうか、あっちに行ったり,こっちに来たり・・・想像するだけで微笑ましくなりますね。玄関前の茂みでは,リスの姿が目撃されたこともあります。12月のこの時期・・・動物たちにとっても師走なのでしょうか・・・。
画像1
画像2
画像3

体からの大事なお便り

今月の保健室掲示のテーマは,自分の体の調子をはかる上でかかせないうんちについてです。黒板には様々な情報が記されており,トイレットペーパー風の掲示など工夫が施されています。その情報によると、健康な人のうんちは、80%が水分で、残る20%のうち3分の1が食べカス、3分の1が生きた腸内細菌、3分の1がはがれた腸粘膜ということです。「腸内細菌を整える=いいうんちを出す」ことが大事、“理想のうんち”とはバナナうんち。うんちは、食生活・運動のほか、ストレスなどの影響で日々変化します。いつもバナナうんちになるように、体からのお便りを、毎日きちんと観察する癖をつけましょう
画像1
画像2
画像3

本の世界に引き込まれて〜読み聞かせの様子から〜

今年最後の読み聞かせでした。ボランティアの方の語りに引き込まれていた子供たちです。終了後には図書室で座談会が開かれます(おしゃべりタイムです)。本の内容や入手ルートなど楽しく交流しています。雄武小学校で読み聞かせが始まって,すでに10年以上が経ちました。情操教育の一環として,子供たちに豊かな心を育むことのできる活動です。毎週水曜日の8時10分から10分間行われています。この素晴らしい取組の様子を是非,ご覧になりませんか?お越しになる際は,職員室にお越しいただき,観覧の旨をお伝えください。
画像1
画像2
画像3

楽しい!笑顔あふれて〜2年生 生活科〜

「子供たちの笑顔が素敵なので見に来てください!」と声をかけていただき覗いてみると,教室中に楽しそうな声が響き渡っていました。2年生は,いろいろなおもちゃづくりをしてきましたが,今回はすごろくです。ルール設定など難しいこともあったようですが”みんなで楽しめること”をめあてとして協力して作り上げました。おもちゃの完成度はもとより,友達とふれあう子供たちの姿からは満足感や達成感が伝わり,この活動が充実した学びであったことが分かりました。素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

子ども主張発表会のお知らせ

延期となっていましたが,教育委員会より連絡があり1月26日(日)に実施されることをお伝えします。場所は雄武町民センター・大集会室,開始時刻は9時30分です。

元気なあいさつ素敵だね〜児童会行事から〜

児童会三役主催による『あいさつカード探しゲーム』の様子です。2学年ずつに行いました。事前に三役が体育館内に隠したカードを縦割り班で探します。カードには一文字ずつ記されており,全部そろえるとある挨拶の言葉になるのですが,カードの隠し場所にも難易度があったようで、最後の一文字が見つからず全員が真剣に探し回りました。全部のカードが見つからず悔しがる様子も見られましたが,最後は全員で元気なあいさつをして終わりました。三役の皆さん,楽しい行事の企画・運営ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

税について学ぶ〜6年生 租税教室〜

紋別道税事務所から講師の方々をお招きして行われました。6年生は社会科の公民で税を学びますが、仕組みや役割について,より詳しく説明していただきました。身近な公共施設や活動に税金が使われていることを知り,もし,税金が無かった場合,自分たちの生活がどうのようになってしまうのかなど考えを交流しました。映像を見たり、1億円の重さ(約10キログラム)を体験したりするなど楽しく学びながら税への知識を深めることができました。紋別道税事務所の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

神妙な面持ちで・・・

静寂の中に昇る朝日です。雨の降る中,まるで夕景のような光の包まれました。ふと陽光反対側を望むと虹が架かっていました。見慣れない光景に思わずシャッターを切りました。
画像1
画像2
画像3

正しい姿勢で〜3年生・書写〜

税の書道展に向けた取組です。「ぜい」という2文字のひらがなを書きました。習字を始めて6カ月が経ちましたが,“とめ”や“はね”を意識したよい文字が書けるようになりました。小筆を使って書く文字は難しく,これからさらに練習を重ねていくと良いですね。大勢の中でも,どの子もとてもよい姿勢です。
画像1
画像2
画像3

「分かる・考える・判断する」力を伸ばす授業

校長先生による4年生の授業です。パズルの解くことで子供たちの視考力(しこうりょく)が高まるというものです。ことパズルには,たて・横ともに同じ数列のマスがあります。そのマスに入る数のヒントが書かれています。そのヒントを手がかりとして数を埋めていく内容です。例題を使ってていねいな説明の後,チャレンジしました。レベル1からレベル10(実際は100まであるそうです)まであり,始めは解けたパズルも難易度が上がるほどに考えを巡らせながら真剣に取り組むことができた子供たちです。この視考力は,目の前の文字や言葉を頭の中に視覚イメージを使って再現・操作したり選択することができる万能な力として学力を高める手法として注目されています。これから,このような学びを継続していくことで,子供たちに身に付けさせたい力を伸ばせることでしょう。まさに“継続は力なり”ですね。

画像1
画像2
画像3

彫って刷って

4年生は木版画に取り組みました。テーマは「海の生き物」です。生き物の特徴をよく捉え,海の中で生き生きと活動している様子が伝わる作品ぞろいでした。
画像1
画像2
画像3

開校122年目を迎えて

今日は寒さも幾分和らぎました。本校は明治29年,紋別郡雄武尋常小学校として開校しました。当時は児童数、男子12名,女子4名の16名でした。教員は一人、村長の方が管理者として登録されています。授業は修身・読書・作文・算術・習字・体操の6教科でした。明治40年に雄武尋常高等学校として併置,昭和22年に雄武中学校が独立し,雄武小学校に改称されています。今の校舎は57年に建てられました。学校は子供たちが「なりたい自分」に「なれる自分」を増やすために存在しています。これからも子供たちの夢の実現をサポートし,夢のかなたへ誘う役割を果たしていきます
画像1
画像2
画像3

念ずれば花開く〜12月の全校朝会から〜

インフルエンザの感染防止のため延期していた全校朝会が本日行われました。校長先生からは前回の“継続は力なり”に続いて“念ずれは花開く”ことについてのお話がありました。詩人の坂村 真民(さかむら しんたみ)さんの詩集にある言葉を用いて「何事も一生懸命祈るように努力をすれば,自ら道は開ける,夢や目標が叶う。みなさんには,今,目の前にあることを一生けんめいやってほしい」と子供たちを励まされました。その後,11月の読書大賞学年が発表されています。これまで受賞してきた1・2年生に続いて,今回は3・4・6年生が見事受賞し,校長先生から賞状が手渡されました。どの子もクラスの代表の子が賞状を受け取る様子誇らしげに見つめていました。また,同時に6名の100冊達成者と1名の読書週間読書大賞者も紹介されています。これからも『なりたい自分』に慣れるよう,努力を惜しまず学び続けていきましょう。今回,全校朝会の映像がDATA破損のため紹介できず申し訳ありません。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904