最新更新日:2024/06/03
本日:count up121
昨日:317
総数:770978
早寝・早起き・朝ごはん 体調管理に注意しましょう。手洗い、うがい、換気など、感染症を予防しましょう。

「税についての作文」表彰

 全国納税貯蓄組合連合会・国税庁が主催する、中学生の「税についての作文」の審査があり、本校から3年生2名の生徒が入賞しました。本日、粉河納税協会・粉河税務署の方々が来校され、校長室で表彰していただきました。

○橋本・伊都・那賀租税教育推進協議会長賞
 3年生 滝元 斗輝 君「消費税の必要性とは」

○大桑教育文化振興財団理事長賞
 3年生 大植 哲平 君「消費税と我が家の暮らし」

 二人とも、消費税増税を機に、税の大切さについての考えを中学生の視点で主張していました。受賞、おめでとう!

画像1 画像1

地域一斉清掃

 本日、紀見東中学校区一斉清掃を行いました。校区の保・幼・こ・小・中の児童、生徒が班に別れて清掃しました。
画像1 画像1

【3年生】授業の様子(道徳)

 本日、3年生の6限目は道徳でした。様々な題材で、自分なりの考え、意見を発表したり記入してまとめました。
画像1 画像1

【地域一斉清掃】

11月26日(火)に幼稚園・保育園・小学校・中学校の児童・生徒による紀見東中学校区一斉清掃を行います。中学生は午後からとなっています。小学校近辺を班に分かれて清掃します。見かけましたら、声をかけてください。子どもたちも励みになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の図書室

 本校の図書室は、いつも本が大好きな生徒たちでいっぱいです。今日の昼休みも約50名の利用がありました。
 前回、1番多くの本を借りた「多読賞」は243冊でした。さて、今回の受賞者は誰になるかな?楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【伊都地方耐久リレー大会】

 本日、運動公園にて伊都地方耐久リレーが行われました。この日のために、放課後をはじめ、休日にも集まって練習して頑張ってきました。
 結果は、男子Aチームが8位、女子Aチームが6位でした。男子・女子のBチームもそれぞれ頑張って走りました。また、個人での入賞は、3年生の武田侑大くんが1区6位、中村虹澄さんが5区4位、2年生の日高賢太朗くんが4区5位、吉井綾さんが2区3位、1年生の小山姫和さんが3区5位、西心美さんが6区2位でした。
 出場した全24名の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】情報モラル教室

 本日、6限目に3年生は情報モラル教室を受けました。グリー株式会社の小木曽さんが講師として、ネットを正しく使っていくための知識を、現実の問題に即して教えてくださいました。
 「インターネットはすべて玄関の外側」だから玄関に出せないことは、ネットに書かないことや、「日常とネットは同じだから、日常でできないことはネットでもしない」ことなど、今後の生活で気を付けることを教えてくれました。ネットは道具の一つなので、正しい知識を持って、正しく使って、気持ちよく生活していきましょう。
画像1 画像1

耐久リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
耐久リレーに向けて、新人大会終了後から練習に取り組んでいます。紀見東代表を目指し各部から集まってくれました。15日には代表も決定し、本日は、ジュニア駅伝の練習に加わって競技場にて練習をしました。競技場での練習は3回目でしたが、初めて参加した生徒もおり、刺激のあるいい練習となりました。大会まであと3日!耐久リレーに向けてコンディションを調え、自己記録更新を目指しましょう!

【橋本市未来議会】

 本日、橋本市未来議会が行われました。本校からは三年生の阪本くん、松本さんの2名が参加しています。2人の班も含め、4つの班から質問があり、各担当から答弁がありました。また、きのかわ支援学校中等部からは、地域とのつながりの活動や、地域のバリアフリーについて発表がありました。
 松本さんの班からは、地域のつながりの大切さについてと、橋本市のPRについての質問があり、経済推進部長から地域行事の活性化と情報の発信についての方策を答弁が行われました。阪本くんの班からは、災害についてと、通学路についての質問があり、危機管理監と教育部長からハザードマップのことや、街灯の件について答弁が行われました。
これを機会に自分たちの住んでいる橋本市について、もっと深く知ってもらえたらと思います。
画像1 画像1

伊都地方小中英語発表会

11月11日(月)、橋本市教育文化会館にて行われた伊都地方小中英語発表会に、本校英語部を中心とした14名の生徒が参加しました。
本校からは5組参加しましたが、プレゼンテーションやクイズ、絵本のストーリーテリングを行い、練習の成果を発揮して堂々と発表することができました。英語部ではプレゼンテーションの作成も、生徒がそれぞれ行ったので、より達成感があったと思います。 
また、他校の発表も楽しむことができました。
来年度はさらに良い発表ができるように、これからも英語力の向上に努めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

紀見東中学校校内文化祭(午後の部)

 本日の校内文化祭の午後の部です。
 午後は、音楽部の発表と、有志の部の発表がありました。
 音楽部は10名のメンバーが顧問の西部先生のピアノ伴奏で「ハナミズキ」を合唱し、リコーダーで「ルパン三世」を演奏してくれました。そして「ピタゴラスイッチ」の曲を奏でながらの退場していきました。
 有志の部では、バンド演奏、ピアノと独唱、オタ芸、漫才、ダンスなど、どれも見ていて楽しくキレのあるものでした。
 最後に審査結果が発表され、1年ではA組が、2年生ではB組が、3年生ではB組が、それぞれ優勝となりました。しかし、どのクラスもみんな協力して大きくてきれいな歌声でした。
 会場に足を運んで観に来ていただいた保護者のみなさま、本日はありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見東中学校校内文化祭(午前の部)

 本日、本校体育館において、校内文化祭が行われました。約2週間、各クラスで合唱や伴奏の練習やに打ち込み、生徒会や文化委員さん、2年生の学年の人たちは飾りつけなどの準備を丁寧にしてくれました。
 午前中は1年生、2年生、3年生が、課題曲と自由曲を披露してくれました。どのクラスも大きくきれいな歌声でした。教師チームは、放課後練習した「世界に一つだけの花」を歌いました。
 舞台に飾っていた絵はモザイクアートで、美術の授業や放課後にA4サイズの紙を1枚ずつ色を塗っていき、それを数百枚貼り合わせて作ったものです。
 また体育館の後方には、家庭科部や美術部、生け花部の作品、そして美術の絵を飾りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【三年生】文化祭終了後

 文化祭「コーラスフェスティバル」が終了しました。三年生の優勝はB組でした。おめでとうございます。他のクラスもきれいなハーモニーで素晴らしかったです。また、午後からの有志発表も盛り上がり、保護者の方からも楽しかったという声が聞こえてきました。三年生のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 コーラスフェスティバル 午後の部開始時間

 コーラスフェスティバル 午後の部開始は12時40分となっています。
午後は、音楽部の発表の後、有志発表となっています。
また、会場には各学年の美術作品をはじめ、家庭科部、美術部、生け花部の作品を展示しています。舞台には全校生徒で作成したモザイクアートもありますので、よければお早めにお越しいただき、ご覧ください。

女子バスケットボール県大会

 11月9日(土)、10日(日)の両日、和歌山市の河南体育館で、和歌山県中学校秋季新人大会が行われました。初日の予選リーグ戦では、有田町立金屋中学校に69対27で勝利し、新宮市立城南中学校には62対59で競り勝ち、2日目進出を決めました。 2日目の準決勝では、優勝した紀之川中学校に36対86で敗れ、第3位となりました。
 応援に来ていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後とも本校バスケットボール部へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習(1年生)

 11月8日(金)、隅田中学校の大前雅司先生を講師にお招きして、体育館で目の見えない障害についての人権学習を行いました。大前先生は幼少期より弱視で9歳ころに視力を失ったそうです。
 全盲で生活する上での苦労話や補助のツール、解除の仕方などを、クイズなどを交えて分かりやすく話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回和歌山県中学校バスケットボール新人大会 男子 11/9(土)

和歌山市の河南総合体育館で県大会が開催されました。。
一日目は予選リークで、2試合行いました。
初戦は、高雄中学校と対戦し、ファールトラブルやけがなどもあり、最後は4人で試合することになってしまいましたが、なんとか勝利を収めることができました。
2つ目は吉備中学校と対戦し、大差で敗れてしまい、1勝1敗で決勝トーナメントの進出はできませんでした。

春の大会に向け、ファールケアや1対1のスキルを上げていきましょう。

保護者の皆さま、たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【授業参観・進路説明会】

 昨日、3年生の進路説明会、1・2年生は授業参観を行いました。授業参観では、保護者の方に参観されているのを緊張しながらも、頑張って授業を受けている生徒の様子が見られました。進路説明会では、今後の日程や、高校の募集人数などを確認し進路に向けて、より深く考えることができました。
画像1 画像1

【橋本市未来議会】第4回事前学習会

 本日、橋本市未来議会 第4回事前学習会が行われました。本日は質問内容の確認と読み合わせをしてから、リハーサルに臨みました。議会場で、本番の流れを確認しました。
 本番は11月17日の日曜日9時30分からです。紀見東中学校から参加している阪本くん、松本さんの2名も頑張ってください。なお、保護者の皆様も当日、傍聴席から見学することもできますので、よければご覧ください。
画像1 画像1

【3年生】文化祭に向けて歌練習

 3年生の歌練習の様子です
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/9 卒業証書授与式
3/10 県立高校学力検査
3/11 県立高校面接実技検査
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206