TOP

3,11歯の健康推進

画像1 画像1
今年度も、歯の健康推進にご協力いただき、ありがとうございます。
今年度は、全学年に歯科指導を行ったり、ご家庭で歯垢の染め出しの実施や、保健委員会の児童がむし歯0を呼びかけに各クラスに回りました。むし歯0を目指して、児童一人一人が歯の健康に向き合うことができた1年になったと思います。来年度も引き続き、悪い歯は早期に治療し、正しいな歯磨きができるように、呼びかけていきたいと思います♪

3・11 臨時休校

 風が幾分気になりますが、朝から晴れ渡り、気温も20度を超えていい天気です。室内にいるのがもったいないぐらいです。外で友だちと思い切り遊ぶことができない状況にあるようですが、ぜひ、なわとびで体を鍛えて欲しいです。なわとび検定表は、WEB内新規コーナー「先生から」にデータを入れておきますので、ご活用ください。
さて、今日で臨時休校3日目となりました。今朝の上毛新聞では、太田市の新型コロナウイルス感染で、女性が勤務する木崎あおぞら保育園などで濃厚接触した人のうち、新たに発熱などの症状が出た人が3人増え、8人になったことが明らかになったようです。
新たな3人もPCR検査を行うそうですが、陰性であることを願うばかりです。
画像1 画像1

みんな元気かな?〜2年生の先生より〜

画像1 画像1
みんな元気ですか?お家でも学習にしっかりと励みましょう!
さて、今日は紹介したいことがあります。ホリプロダクションをみんなは知っていますか?有名な俳優さん、女優さんが所属しているところです。俳優さん、女優さんが読み聞かせ動画を配信しているそうですよ!ぜひ見てみましょう!!

2年生の先生一同より

3,10 生活リズム

画像1 画像1
休校になり、お家で過ごす時間が増えていますが、生活リズムが崩れていませんか?早寝・早起き・朝ご飯を守り、インターネットや、ゲームは家族の人と時間を決めてメリハリのある生活を過ごしましょう♪

臨時休業中の家庭学習について(学びサイトの紹介)

画像1 画像1
臨時休業中の児童の学習支援の方策の一つとして、文部科学省の「子供の学び応援サイトのポータルサイトの活用につきまして、ご紹介をさせていただきます。アドレスをクリックするとサイトへ接続します。

※文部科学省「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

○小学校

(1)国語 (2)社会 (3)算数 (4)理科 (5)生活 (6)音楽 (7)図画工作 (8)家庭 (9)体育 (10)特別の教科 道徳 (11)外国語・外国語活動 (12)総合的な学習の時間 (13)特別活動 キャリア教育

3・10 各家庭で「防犯ルール」を決めてください

 昨日から、本校は臨時休校に入りました。このことにより、多くの児童が自宅待機し、その中には児童のみで留守番をしている状態も想定されます。
 そこで、「防犯」の観点から「子どもだけの留守番」時における安全対策について、以下のような「注意喚起の例」をご紹介します。。
 その他、困ったときの連絡先や災害時の集合場所など、親子で話し合い、確認しておくとよいでしょう。
◆来客者があった場合  ・玄関のチャイムが鳴っても返事をしない。 ・ドアチェーンを外さない。 ・配達物は受け取らない。
◆電話が鳴った場合 ・ナンバーディスプレーを確認し、知らない番号からかかってきた場合は出ない。 ・親や祖父母、学校など、事前に登録した番号以外は出ない。 ・留守番電話機能の設定をし、相手を確認した上で対応する。
◆不審者が玄関先や自宅周辺にいる場合 「繰り返しチャイムを鳴らす」「玄関をたたき続ける」「玄関先で大声を出す」「長時間玄関や庭先に居座る」など身の危険を感じる緊急事態の場合は、「110番通報」する。(・名前 ・住所と電話番号 ・不審者の様子などを伝え、警察の対応を待つ。)

 また、太田市教育委員会では、太田警察署に地域パトロールの強化を依頼していること、本校職員も児童下校時並びに放課後地域パトロールを実施していることを申し添えます。
          
画像1 画像1

休校中の過ごし方

 休校中、家で自分の計画を立てて学習を進めていますか?ブログを通して家でもできる学習サイトをご紹介しますので是非やってみて下さい。


※経済産業省「♯学びを止めない未来の教室」
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
※「NHK for School」
https://www.nhk.or.jp/school/

 プログラミングもやりたい!!って人は
https://robo-school.net/gamesite-programming/
この中からやりたいプログラミングを選ぼう。

 インターネットを使う時は家で決められているルールをしっかりと守ろう。
 
 是非チャレンジしてみてね!

 4年 担任より

3・10 今日は東京大空襲があった日です。

 今日3月10日は、1945年、今から75年前に東京大空襲があり、約10万人の尊い命が、空爆により一夜にして失われた日でした。学校では、新聞資料をもとに先生方から児童の発達段階に応じてこのことを伝えてもらおうと思っていました。
保護者の皆様には、誠に恐れ入りますが、3.11東日本大震災と合わせ、ぜひご家庭で親子の話題にしていただければ幸いです。自学ノートに調べさせることも良いでしょう。 新聞資料は東京大空襲と題し、学校通信のところに入れておきましたので、ご覧ください。
東京大空襲、東日本大震災、振り返ると、私たちの祖先や私たちは、幾多の困難を乗り越えて今日に至っています。今般の新型コロナウイルス感染も間違いなく乗り越えられるはずです。歴史を振り返り、勇気と元気をもらいましょう。
画像1 画像1

3・10 学校通信 プラタナス41号UPしました。

 本日、WEB上に学校通信プラタナス41号をアップしましたので、ご覧ください。明日で、東日本大震災から9年が経ちます。昨夏、太田市教育委員会主催の教員研修で現地を訪れた小林友樹先生に3.11にあわせて全校集会で発表してもらう予定でしたが、変更して紙面で紹介致します。お子さんに聞かせてあげてください。
画像1 画像1

3・10 臨時休校

 一昨日の太田市記者会見、今日の新聞報道を見ると、木崎あおぞら保育園では太田福祉事務所による園内消毒が行われ、濃厚接触の対象者となった園児に対する聞き取り調査並びに発熱等の症状がある保育園関係者と園児にPCR検査が施されたとのことです。
なお、木崎小は完全休校、木崎地区の学童クラブやプラッツも閉鎖となり、木崎地区の子どもたちの動きは制限されています。
木崎地区に隣接する尾島地区としては、少し警戒心を強めながらも、慌てず恐れず、粛々と感染症対策を進めることが肝要です。検温など健康観察、手洗い、うがい、こまめな換気と不要不急の外出を避けることです。
昨日突然の臨時休校措置により、今日も学校には殆ど子どもの姿がありません。私たち教師にとって子どもたちの顔が見られないことが何よりも辛いです。子どもたちも寂しい思いで過ごしているでしょう。
そこで、一方通行ではありますが、今後、このブログを手段として子どもたちへのメッセージを伝えていきたいと考えています。お子さんに読んで聴かせるなどして、伝えていただけると有難いです。
画像1 画像1

3・9 臨時休校 児童の学用品等の持ち帰りについて

 臨時休校となった意味を重く受け止め、現在、学校に置いてある児童の学用品等の持ち返りについては、当面の間、見合わせていただきます。身近に迫る新型コロナウィルス感染拡大予防策と受け止めていただき、ご理解とご協力をお願いいたします。持ち返りの時期については、後日改めて連絡いたします。
画像1 画像1

令和元年度卒業式は実施致します。

 明日、3月9日(月)から3月26日(木)まで、臨時休校となりますが、24日(火)の卒業式は、3月5日付け通知のとおり実施する予定ですので、ご承知おきください。
修了式・退任式、児童の荷物の引き渡し等については後日連絡します。
 なお、放課後児童クラブ、放課後プラッツは、明日から午後3時より受入れるとの連絡がありました。
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染予防のため、明日から臨時休校にします。

 昨日、県内初の感染者が太田市内で確認されたため、明日3月9日(月)から3月26日(木)まで、太田市内小中学校は、臨時休校となりました。明日以降、原則家庭で過ごすようお願いします。ただし、やむを得ない事情があれば、お子さんを学校でお預かりします。その際は、連絡帳に事由を明記し、お子さんを通してご提出ください。(スクールバスは運行しませんので、送迎は保護者の責任でお願いします。健康観察表の提出が必要です。給食は出ません。弁当持参となります。)
 今後の連絡については随時連絡メールやWEBページでお伝えしますので、ご留意ください。
画像1 画像1

3.6本日の出欠状況

画像1 画像1
今日の尾島小学校の欠席は、68人です。そのうち、新型コロナウイルス予防で出席停止となっているのは、1年生3人、2年生13人、3年生8人、4年生8人、5年生11人、6年生6人の計49人です。
新型コロナウイルス予防で、学校をお休みしている場合には、新年度に元気に学校に登校できるように、生活リズムが崩れないように心がけましょう。
生活リズムが崩れないようにするには、早寝早起き朝ご飯を心がけ、ゲームやインターネットを使用する場合には、時間を決めてメリハリのある生活が送れるように家庭で約束事を決めるといいですよ♪

3月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 とりのごま照り焼き ひじきサラダ こしね汁

3・6 2年生 ライオンキング

 4時間目、1,2組は合同でディズニー映画「ライオンキング」を観ています。面白い場面では、どっと笑い声が聞こえます。代田先生に聞くと、3日目のライオンキングだそうで、今日完結するそうです。よい映画をみんなで味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・6 4年生 図工

 3時間目、1組は図工で、できあがった木版画作品を選ぶ作業に取り組んでいます。
3枚のうちから1枚を選んで、それを教室に掲示するのだそうです。自画像ですが、コントラストもしっかりついて、丁寧な作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・6 4年生 テスト直し

 3時間目、2組は理科と算数と漢字のテスト直しをしています。算数は、折れ線グラフと表、理科は「あたたかくなると〜物のあたたまり方」です。もらった点数は様々ですが、間違いを直すことが大事であり、それが真の勉強です。そのことを言ったら、みんなうなずいてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・6 4年生 理科

 3時間目、3組は理科「たくさんの発見をしたね」のプリント学習です。「電気のはたらき」、「とじこめた空気と水」、「あたたかさと生き物」、「天気と気温」、なるほど、いろいろな発見があった1年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・6 4年生 算数

4時間目、4組は算数プリントです。3枚のプリントに挑戦しています。「分数のたし算とひき算」「小数のかけ算」「小数のわり算」です。見事な集中力です。鉛筆の音しか聞こえません。できたら自分で丸付けします。自信がなければ先生に質問します。とてもいい学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056