最新更新日:2024/06/03
本日:count up81
昨日:75
総数:552352
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

12/11(水)さあ、タイミングを合わせて 5年

運動場で体育の授業をしている5年生。「さあ、タイミングを合わせて!」と大縄に入ります。タイミングを合わせることも大切な運動神経。失敗を恐れずがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水)クリスマスソングを教材に 5年

外国語教室では5年生が英語でクリスマスソングを歌っていました。リズムに乗ると、何かうきうきしてきますよね。楽しく学ぶことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 給食

画像1 画像1
ミルクロールパン ぎゅうにゅう

ハンバーグのトマトソースかけ

ふゆやさいのシチュー

ナタデココポンチ

12/11(水)あいさつが飛び交う朝

おはようございます!今日は少し暖かくなるようですね。ほっとします。
校門で子どもたちを先手あいさつで迎えていますが、最近、あいさつの声が元気になってきたのがうれしいです。子どもたちの表情や声、仕草を見ながら、大丈夫かなあ、何かあったのかなあと心配になることもあります。今日も元気にハイタッチしてくれる子が多く、安心しました。今年もあとわずか、がんばりましょうね。
画像1 画像1

12/10 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

いわしのうめしょうゆに

ちくぜんに

きゅうりのこんぶあえ

ひとくちぶどうゼリー

12/10(火) 子どもたちの素敵な笑顔

中庭で子どもたちがなわとびの練習をしていました。二重跳びも上手にできていて感心しましたよ。また、笑顔いっぱいの表情で練習している姿を見て私も笑顔に…。
校庭のイチョウは、ほぼ真っ黄色になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 今日は交通死亡事故0の日

今日は0の日ですので、正門・西門では民生委員さんやPTA役員さんらが、立哨してくださいました。子どもたちは元気よく大きな声で「おはようございます!」とあいさつできる子が多かったですよ。私とも元気にハイタッチができました。6年生女子がお手伝いする微笑ましい光景も見られ、朝から気持ちのいいスタートになりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(月)実際に確かめてみる 5年

5年生は、理科で「電流と電磁石」の授業でした。実際に模型をつくって、実験をする。予想(仮説)は正しかったのかを検証する。方位磁針が動いているのを見て感動している子もいましたよ。やはり、実験は大切ですね。深い学びにつながります。先生は、実験ができたら、一人一人に○をつけていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月)朗読を工夫して 6年

6年生は、先日グループで練習していた「柿山伏」の朗読発表会でした。それぞれのグループが、仕草や声に表情をつけて、雰囲気を出して発表していましたよ。よかったところを発表し合って、いいまとめになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月)分数の計算を極めよう 3年

3年生は算数で、分数の引き算に取り組んでいました。ただ計算するのではなく、どうしてそうなるのかを考えて発表していましたよ。とっても大切なことですね。
素敵な掲示物があったので、パチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

コロッケ

ひじきとだいずのいために

とりだんごじる

12/9(月)集中しているね 4年生

4年生は、みんな集中して、習字に取り組んでいました。私も数人の子の手をとって、コツをつかんでもらいましたよ。細い字の子は、筆を半分以上おろしましょうね。
別のクラスは国語で、書かれている内容を吟味していました。グループごとに集中して取り組めていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月)あいさつは心の架け橋 2年

2年生は道徳で「あいさつ」について考えました。「あいさつっていいな」の教材で主人公の気持ちになって考えましたよ。今日の朝会で、先週気持ちのいいあいさつができた人が1000人を超えたと、児童会役員から発表がありました。あいさつって、いいですね。そして、心の架け橋になりますね。
アニモ(日本語学級)では、スペイン語の通訳さんの援助で、算数の勉強をしていましたよ。少しずつ、がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月)なわとび運動に励む2…5年、4年、1年

一斉に跳んだり、ペアで跳んだり、各学年とも、それぞれの課題に向けて熱心に練習していましたよ。なわとびは巧緻性を育むのに適した運動です。寒い冬に、ぜひ取り組みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月)なわとび運動に励む1…5年、4年、1年

5年生、4年生、1年生が体育で、「なわとび運動」に取り組みます。先生が今日の授業の流れを説明した後、準備運動をしましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(土)愛知駅伝

本校児童がメンバーに選ばれたので、愛・地球は気記念公園へ応援に行きました。本校の卒業生や保護者の方のがんばる姿もありました。知多市は市の部で19位でしたが、9人の選手が1時間半以上かけてタスキをつなぐ姿は圧巻でしたよ。スポーツに一生懸命取り組む姿は、実に素敵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6(金)実際に模型をつくって理解する 5年

5年生は理科の電磁石の学習です。難しい単元だけに、電磁石の模型をつくって、その原理を理解していました。このような学習を通して、理科好きな子どもに育ってくれるといいなと思っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(金)朗読練習にいそしむ 6年

6年生は、「柿山伏」の朗読練習に、グループで協力して取り組んでいました。動作もつけて練習しているグループもあり、発表が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(金)教科を関連させて深める

3年生は、算数で習った「形が変わっても重さは変わらない」ということを、理科の実験で確かめていましたよ。子どもたちは粘土をいろんな形にして、重さを確かめていました。先生は仮説もしっかり立てるよう指示していました。みごとに、理科と算数の横断的学習になっていました。
書写で「おれとはね」の練習をしているクラスもありました。鉛筆の持ち方や姿勢にも気をつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(金)ホワイトボードを使って 4年

4年生は、ホワイトボードを使って、グループで話し合いをしていました。みんなの意見をまとめ、構造化して考えられるので、とても有効ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986