最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:85
総数:187865
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

保護者の皆様へのお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業になり一週間あまりが過ぎましたが、各ご家庭でのご苦労・ご負担は大変なものとお察し申し上げます。
 さて、児童の皆さんの健康状態の把握や学習補充用プリント等のお届けを予定しています。
 つきましては、次の要領で実施いたしますので、周知いただきますようお願い申し上げます。
 なお、電話やご家庭に伺う時刻は、設定しておりません。不在時に伺わせていただくことも多くなると思いますがご容赦ください。

 3/6(金)及び3/9(月) お電話を差し上げますので、お子様の健康状態等をお聞かせください。(一番上級生のお子様の担任がお電話を差し上げます。)

 3/10(火) 〜 3/13(金)  ご家庭にプリント類を届けさせていただきます。お仕事で不在にされているご家庭につきましては、ポストに投函しますのでご確認ください。

感染拡大防止についてのお願い

 お子様の健康状態はいかがでしょうか。毎日健康観察及び検温をお願いします。発熱や風邪の症状があれば、かかりつけ医に電話などで相談してください。
 引き続き家庭でもうがい 手洗い 咳エチケット 換気の徹底をお願いします。

お知らせとお願い

保護者の皆様

 臨時休業のため以下の1〜3については、3月16日(月)〜19日(木)の4日間でご対応いただけますようお願い申し上げます。
(なお、3/19(木)午前中は、卒業式のためご対応いたしかねます。ご了承ください。)

1、学習道具等のお子様の荷物の引き取り 
2、通知表のお渡し 
3、集金のお支払い

 何かとご多用のこととは思いますがよろしくお願いいたします。

臨時休業のお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業の措置をとることになりました。臨時休業期間は、3月2日(月)から3月24日(火)までとします。
 今後の対応については、本日、お子様が持って帰るお便りをご確認ください。

お世話になった学校に

 2月25日(火)お世話になった学校に何か恩返しができないかと、6年生の児童の皆さんが、奉仕作業に取り組んでくれました。今日は、サッカーゴールのネット修理と、職員室の運動場に面した窓の清掃を行ってくれました。笠田小学校の児童はサッカーが好きです。その分、痛むのも早く修理が追いついていませんでした。また、運動場に面した窓は、高所にも窓が設けられていて、普段はあまり掃除ができていません。大変有難いです。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第3回漢字博士検定

 2月20日(木)漢字博士検定がありました。15級から1級までの階級に分かれています。初級は15級から始まり、少しずつ難しくなります。2年生以上の学年で実施しています。
 各学年で習得する漢字の枠を超えての挑戦です。こつこつ取り組んできた成果を発揮し合格できるといいですね。今回の最上級挑戦者は6年生で4級合格を目指しました。ちなみに4級ともっなると、「むさぼる」 「わずらわしい」 「おもむく」なんて書き取りも出題されます。
画像1
画像2
画像3

算数授業風景

 2月20日(木)4年生算数の授業です。今は立体図形の学習をしています。昨日は見取り図をかく練習をしました。今日は1辺が5センチメートルの立方体の展開図を考える学習です。どのグループも意見を出し合い熱心に取り組んでいました。何通りの展開図があると思いますか?なんと11種類もあるのです。初めはそんなにあるとは思ってもいなかった児童たちです。ますます張り切って考えていました。
画像1
画像2
画像3

こころ一つに たすきをつなぐ

 2月16日(日)第16回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会が開催されました。紀三井寺陸上競技場をスタートし、県庁前をゴールとする特設コースで行われました。コースを10区間に分け、小学生と中学生がたすきをつなぎゴールを目指します。
 本校からは5年生女子2名と6年生男子2名が参加しました。昨年の12月から、かつらぎ町選手団の一員として、雨の日も風の日も毎日練習に励んできました。代表に選ばれた選手も選ばれなかった選手もこれまでの努力を認め合い最後まで頑張り抜きました。
画像1
画像2
画像3

授業参観

 2月14日(金)おいそがしい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。今回の参観は、学習発表会を計画した学年がたくさんありました。
自分で調べたことや今まで学んできたこと、また、作文などそれぞれのクラスが工夫して発表しました。たくさんの親御さんの前での発表は、とても緊張したことでしょう。こういった経験の積み重ねが、将来、人前で自分を表現する力につながっています。
画像1
画像2
画像3

善行少年表彰式

2月14日(金)善行少年表彰式が、かつらぎ警察署において行われました。本校から6年生の関本さんと中谷さんが表彰を受けました。これからもみんなの模範となってください。おめでとうございます。
画像1

版画で自画像

 2月7日(金)5年生が図工の時間に丸刀や三角刀を駆使して、自画像を彫っています。初めは慣れない手つきでおっかなびっくりの子もいましたが、今ではどんどん掘り進めています。できあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ブラッシング指導

 2月7日(金)1年生のブラッシング指導がありました。今日のめあては「じょうずに歯をみがこう。」です。カラーテスターを使い、みがき残しがどこにあるか?どんなふうにみがくとよいのか確かめました。歯に対する知識や正しい歯磨きの仕方について、小さい頃から学んでおくことはとても大切です。
 歯磨きの大切さ、時間をかけて細かに磨くことの大切さを知らないと、ちゃんと歯磨きができない大人に育ってしまいます。健康に大きく関与する歯です。ご家庭でも歯みがきの大切さを伝えていただけると有難いです。ある歯みがき先進国では、高学年ぐらいまで親自らが子供にブラッシング指導することをすすめているそうです。
画像1
画像2
画像3

児童会 ゲーム大会3

 児童会のみなさん、今回のゲーム大会に向けてしっかり準備してきましたね。全校みんなが楽しめる素敵な活動を成功させました。みんなが ONE TEAM になって取り組んできたからじゃないでしょうか。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

児童会 ゲーム大会2

 今回のリーダーは、3年生と6年生です。学校のいたるところに掲示されたクイズにこたえて、クロスワードパズルを完成させるゲームです。3年生は1年生や2年生の子たちを引き連れて学校中を右往左往しながらも良く頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

児童会 ゲーム大会1

 2月6日(木)児童会主催のゲーム大会がありました。縦割り班の活動をとおして、楽しみながら自主性や仲間意識を高めることを目当てに計画しました。代表委員会のメンバーの「よりよい学校を作りたい」という思いから今回の活動が実現しました。
画像1
画像2
画像3

今何時?

 1年生では、時計の学習をしています。生活に密着している時計ですが、意外と難しいのが時計の読み方です。ご家庭でも、「今何時?」「あと何分?」などと会話しながら、興味関心を引き出していただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

1年とんだり はねたり 楽しいよ

 今体育では、跳び箱や平均台などの器具を使った運動に取り組んでいます。4つの場があり、ぴょんぴょんウサギのように右に左に跳ねて移動したり、大きくバンザイをしながら跳び上がったり、跳び箱に両手をついて開脚して跳び越えたりと色々な跳び方に挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

調理実習2

 今日の具は、大根と油揚げです。だしは、煮干しからとりました。炊きたてのわかめご飯と一緒にいただきました。できたては、とってもおいしくて、どのグループも完食でした。今回の実習で和食のおいしさを再確認できたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

調理実習1

 5年生が家庭科実習でお味噌汁を作りました。日本の伝統的な調味料である味噌は、良質なタンパクを含み、具を変えることで様々な味を楽しめ、更に味もよいということで、日本では、古くからよく食べられている食材です。お味噌汁を知らない子はいませんが、自分で作るのは今日が初めての子がほとんどです。
画像1
画像2
画像3

かつらぎ町カルタ大会2

 本校からは29名の児童が本大会に出場しました。低・中・高それぞれの学年で予選が行われ、本戦に進みました。当日は、どの児童も一生懸命かるたに取り組んできた成果を発揮してくれたと思います。さらに、1・2年生の部と3・4年生の部では、優勝という優秀な成績を収めました。おめでとうございます。
 みなさん、よく努力しましたね。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279