12/12 6年理科パナソニック出前授業

パナソニックの方にきていただき、あかりのエコ教室が行われました。白熱灯、蛍光灯、LEDそれぞれのランプの電力量を比較し、エコについて考えました。
【一番下の写真】今年もさけの卵がやってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年食育

 栄養教諭に協力していただき、食育の授業が行われました。テーマは「おやつを見直そう」です。おやつは、いつ、何を、どれだけ食べるかが大切なようです。詳しくは、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 6年調理実習

 6年1組で調理実習がありました。課題は「1食分の献立」でした。見るだけでおいそうですね。調理も、後片付けもさすが6年生。やっぱり自分たちで作る食事はおいしいようです。残食はほぼなしだったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/07 PTAミニバレー大会 part2

Aブロック優勝は3年1組林家ペーパーチーム、Bブロック優勝は6年2組インクレディブルチームでした。けがもなく、熱い一日となりました。準備を進めていただいた研修委員のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/07 PTAミニバレー大会 part1

毎年恒例のミニバレー大会。チコちゃんに林家ペーパー、そしてドラゴンボールの仲間たちなど、そうそうたるメンバーで行われました。見た目は異様でしたが、楽しく熱い大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/05 高杉六花さんを迎えてトークショー

読書月間のおはなしプーさんイベントが続きます。今日は、角川つばさ文庫小説賞金賞を受賞された恵庭在住児童作家の高杉六花さんを迎えて、児童向けトークショーを行いました。楽しい話をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/04 6年スマホケータイ教室

参観日に合わせて、6年生では、KDDIスマホケータイ教室を行いました。スマホは持っていて当たり前の時代です。安心安全に使ってもらうために、とてもよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/02 おはなしプーさん「ふしぎ?数字マジックショー」

読書月間も最終週となりました。おはなしプーさんの方々が楽しい数字マジックショーをひらいてくれました。子どもたちは頭も使いながら楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 先生による本の読み聞かせ

 読書月間もあと1週間。2回目の先生たちによる読み聞かせがありました。来週はプーさんイベントが盛りだくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 交流学年2・4年

交流学年ラストは2・4年生。4年生の進行で「じゃんけんおに」をして楽しみました。4年生もスムーズに進行できるようになってきました。どの子も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 交流学年1・6年

1・6年生は手つなぎリレーが行われました。信頼しきっている6年生に手をひかれる1年生は本当に楽しそうでした。その後、猛獣狩りでもうひと盛り上がりでした。6年生の進行も、さすが最高学年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 交流学年3・5年

 3回目の交流学年。5年生が3年生を楽しませました。上級生が下級生と遊びながら、上級生の姿というものを伝えています。これが交流学年のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 トリプルクラス半分給食

学級委員企画「トリプルクラス半分給食」がありました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が半分に分かれ、混合になって給食を食べました。いつもと違う雰囲気でドキドキしましたが、楽しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 2年ハイテクAC体育授業

 何度も来ていただいているハイテクACのコーチ。今回は2年生のとび箱を指導してもらいました。開脚跳びや台上前転を教えてもらいました。上手になれた子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 5年 福祉の学習

5年生のアタックの学習の一環で盲導犬がやってきました。盲導犬を見かけたらどうしたらよいか、私たちにできることはなにかなどを考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 食の指導 6年

 栄養教諭に来ていただき、食の学習を行いました。「バランスのよい献立を考えよう」をテーマに、それぞれ栄養バランスを考えたメニュー作りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 先生による本の読み聞かせ

 読書月間第2弾。先生による本の読み聞かせがありました。誰が来るかわからないドキドキ感、どんな本が読まれるかわからないドキドキ感。どのクラスの子どもたちも満足そうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 租税教室

 税理士さんに来ていただき、6年生対象に租税教室が開かれました。わかりやすく教えてくれて、難しいことが少し理解できたようです。今後、社会の時間に学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12,13 しおり作り(3年・4年)

 今週から読書月間スタート。本に親しむ第1弾として、図書委員会企画のしおり作りが学年別に行われています。思い思いの自分だけのしおり作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 児童朝会

 学芸発表会が終わり、後期児童委員会のとりくみが本格的にスタートしました。児童朝会では、各委員会から今後とりくみについて話がありました。楽しい企画がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 読み聞かせ、卒業式全体練習、文庫返却、中学校卒業式
3/16 卒業式全体練習
3/17 学年部会、卒業式総練習
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業証書授与式(1〜3年休業日)