最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:208
総数:552176
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

12/19(木)しっかりと理解する 4年

4年生は学級活動や国語で、理解の定着をめざして学んでいました。もうすぐ、冬休み、しっかりとまとめをしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木)「分類」 3年

3年生は国語で、「言葉を使い分けよう」をテーマに、言葉の分類について学習していました。
少し表現をかえるだけで、分類がかわってくることを楽しそうに学んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木)ハガキの書き方 1年

1年生は生活科で、年賀状の書き方を勉強していました。きっと、担任の先生に出すのでしょうね。
最近は、若者でもハガキや封書の書き方を知らない人も多いという報道もありました。こういう機会を捉えて、学んでおくことはタイムリーですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19(木)なわとび大会3  2年

声をそろえて「がんばれ〜!」と応援する同じクラスの仲間たち。優勝が決まり、「ばんざ〜い!」。
1位…2組 2位…3組 3位…1組という結果でしたが、どのクラスも心を一つにしてがんばっていたので素晴らしいよ。感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木)なわとび大会2  2年

作戦タイムをしているチームもあり感心!一生懸命がんばって勝利したときは、喜びを爆発させていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木)なわとび大会1  2年

2年生は学年行事で、「なわとび大会」が開かれました。子どもたちは準備体操をしたあと、しっかりとあいさつをして競技が始まりました。それぞれの子が個性を発揮し、がんばっていましたよ〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木)音楽を心と体に ひまわり

ひまわり学級は、音楽療法士の先生をお招きし、音楽によって発達を促す取組をしています。今日はハンドベルを使って、クリスマスソングを演奏していましたよ。達成感を感じて思わずジャンプ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木)テンポよく声に出して 6年

6年生は国語で、「声に出して楽しもう」をめあてに学習していました。声を出す学習法は、かねてから効果的だと言われていますね。しっかり脳を刺激して、テンポよく覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木)健康にすごそう

おはようございます!2学期も残すところ、あと3日になりました。
風邪を引かないように気をつけて、元気に乗り切りましょうね。
インフルエンザも少しずつ出てきています。
保健室前の掲示物のように気をつけて、2学期を締めくくりましょう。
画像1 画像1

12/18(水)歯みがき教室 5年

5年生は3時間目に、歯科衛生士さんにお越しいただき、「歯みがき教室」が開かれました。歯垢や歯石をしっかり取る歯みがきの方法について、分かりやすく説明していただきましたよ。そして、染出し液を使って、しっかりみがけたかを確認しました。
歯が痛いのはたまりませんものね。日頃から、正しく歯をみがいて、虫歯予防に心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水)自分の意見を発表する

4年生は国語で、意見発表をしていました。意見を最後まで聴いた後、自然と拍手が起こっていて、温かい雰囲気でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水)言葉の分類 3年

3年生は国語で、「言葉の分類」について考えました。教科書をしっかり持って、姿勢良く内容を読み取っていました。子どもたちは理由が大事なことを理解し、グループで議論していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水)ステンドグラス 2年

2年生は図工で、色セロハンを使って、美しい「光のプレゼント」という作品作りをしていましたよ。クリスマスの窓を飾るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水)テストはどうだったかな 1年

1年生は、テストを先生から返してもらいました。結果はどうだったかな。間違えたところはしっかり直しておきましょうね。
背面黒板はクリスマスツリーの掲示が…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

ツナひじきごはんのぐ

れんこんハンバーグのたれかけ

けんちんじる

12/18(水)歯みがき教室6年 2

子どもたちは、染出し液を使って歯を染めて、きれいにみがけているか確認しました。口腔ケアは病気の予防のために大切です。そのために、しっかり歯をみがきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水)歯みがき教室6年 1

2時間目に6年生で、歯科衛生士さんによる「歯みがき教室」が開かれました。歯みがきの大切さや正しい歯のみがき方を、分かりやすく丁寧に教えていたきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水)新聞に掲載されましたよ

おはようございます!雨模様の天気となりましたが、湿度を確保するためには恵みの雨ですね。インフルエンザには、十分お気をつけください。
先日、5年生で行われた「新聞出前講座」の様子が本日の朝刊に掲載されましたので、お知らせします。今後も、社会事象に興味をもって、力強く人生を切り開いていってほしいです。
画像1 画像1

12/17 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

はんぺんのこうみたれかけ

なまあげのちゅうかに

わかめのつくだに

12/16(月)プログラミング教育

現職教育(先生たちの勉強会)で、「プログラミング教育」について学びました。F教諭を講師に、実施に向けての留意点を研修した後、スクラッチというソフトを動かして、実際に使い方を学びました。難しい命令語を打ち込むのではなく、命令ブロックを組み立てることにより、いろいろな動きをつくりましたよ。最後に課題である、正三角形と正方形を描くことに挑戦しました。やはり、若い先生は理解が早い。私は、先生方に教えてもらいながら何とか研修を終えましたよ。教育も日進月歩です。何とかついていかなければいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986