TOP

3・16 明日から3日間、児童学用品等の持ち帰り期間となります。

 時間はいずれも12:00〜16:00です。
◆駐車場は校庭を利用してください。東門から入り、南門から出るとした、いつもの一方通行でお願いします。
◆防犯対策により、来賓玄関(北校舎2階)をご利用ください。来校の際は、職員室にお声がけください。
◆来校の際は、マスクの着用をお願いします。また、スリッパを持参してください。
◆保護者と児童同伴でお願いしますが、保護者だけでも構いません。
◆期間中に来校できない場合は、担任までご連絡ください。ただし、23日(月)、24日(火)は、卒業式準備と当日のため、対応できません。さらに、26日(木)16:00を締切とさせていただきます。(厳守)
◆来賓玄関から入って間もなくすると、「今年度の落とし物」が展示してあります。確認してみてください。
安全に気をつけてお越しください。よろしくお願いします。 校長 早乙女 和 之
画像1 画像1

3・16 胸花を寄贈していただきました

 本日、(株)セレモあらい様(代表取締役 新井尚孝様)より、卒業生全員に卒業式の胸花を寄贈していただきました。実は、セレモあらい様には、毎年この時期に卒業生の前途を祝して胸花を寄贈していただいています。新井様も本校OBということで、母校に貢献したいとのお気持ちがあるとのことでした。こうした温かな思いも胸にして、6年生には最後を飾る立派な態度で卒業式に臨んでもらいたいと考えています。誠にありがとうございました。
画像1 画像1

3・16 臨時休校

6日目の臨時休校となりました。新聞報道などによると、他県の一部では2週間ぶりに休校措置を解除して、登校し始めた学校もあるようです。ここ太田市では今月26日(木)までが、臨時休校となります。24日は臨時登校日として、卒業式を挙行する予定です。また、26日も同じく臨時登校日として、現段階では修了式や退任式を行う予定です。ところで、昨日、北部運動公園に行きましたら、散歩やジョギング、スケードボードを楽しむ親子連れが多いのに驚きました。きっと運動不足解消のために親子で体を動かしているのでしょう。元気に体を動かしたい年頃です。早く体育の授業も再開してやりたいです。

画像1 画像1

数の呼吸 参の型 三の段!!〜かけ算をしよう〜

画像1 画像1
今日は月曜日。普段通り規則正しく生活できていますか?次の学年への準備は万全かな?
ところで、2年生のみんな!かけ算はもう完璧かな!?油断していると忘れちゃうよ!!毎日1〜9の段を忘れずに言おうね。
〜2年生の先生より〜

3.13 おすすめの読書方法の紹介〜1年生担任より〜

 みなさんお元気でしょうか。休校中でも規則正しい生活習慣を心がけて、元気に過ごしてくださいね。
 今日はおすすめの読書方法について紹介します。学校が休校になり図書館も閉館、なかなか読書ができず悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そんな状況の中、実は今インターネット上で本を無料公開している本屋さんがあるんです!読むだけで勉強になるような児童書を無料公開しているサイトもあるので、是非読んでみてください。
※インターネットを利用する時は、お家の人とのルールを守って使いましょう。
一年担任一同
画像1 画像1

3・13 臨時休校

 今日で臨時休校5日目になりました。昨日、太田市内で新たに女性2人が新型コロナウイルス検査で陽性との報道がなされました。太田市内で計3人ということになり、やや気になるところではありますが、現時点では、来週は予定どおり児童学用品等の持ち帰りをお願いしようと考えています。
さて、学校は臨時休校ということもあり、時間がストップしているようにも感じられますが、今日、年度末から校舎外壁等改修工事、新年度からプール水槽改修工事という動きが飛び込んできました。詳細は後日お伝えしますが、尾島小は元気にリニューアルします。子どもの喜ぶ顔が楽しみです。
画像1 画像1

3.13 毎日同じ時間に同じことをしよう

画像1 画像1
学校がお休みになり、お子さんが朝起きられないということが増えていませんか?生活リズムを整えるために心がけることをお伝えします。

まずは、学校がある時と同じ時間に寝起きするのが基本です。「生活リズムを整える」とは、毎日同じ時間に同じことをすること。特に、寝る・起きる・食事・排泄の四つの時間が大事です。大人は自分で調整できますが、子どもが自己管理するのは難しく、長期休み中はリズムが乱れがちになります。
朝起きられない人は、まずは寝る時間を一定にするのがやりやすいと思います。寝る時間から逆算して入浴や夕食の時間を決めましょう。睡眠は成長に欠かせません。睡眠不足に陥らないよう注意してください。
4月から元気に学校に来られるように気をつけてみてくださいね♪

3・12 臨時休校中の生活と学習

 臨時休校も4日目です。子どもたちも毎日を工夫しながら過ごしているものと思います。遅ればせながら、学校より「生活上の諸注意(お願い)」と「学力向上通信臨時号・各学年の課題学習例」をアップしました。子どもたちの生活や学習に役立ててください。
 「生活上の諸注意(お願い)」は、右メニューの「学校・PTA等の通知」欄
 「学力向上通信臨時号・各学年の課題学習例」は、右メニューの「先生から」欄
をご覧ください。

画像1 画像1

みんな元気にしていますか?〜6年生の先生より〜

みなさん、毎日時間割通りに学習を進めていますか。
勉強するときに気をつけてほしいことがあります。
それは「姿勢」です。
今は休校中ですが、いずれ新学期が始まります。
よい姿勢で、45分間学習を続けられるように、自宅で学習していても、姿勢には注意してください。床に座って学習するときは、特に注意しましょう。

【6年生のみなさんへ】
新学期から50分授業です。おこたることなく集中力をつけておきましょう。
卒業式に向けて、証書授与の練習をしてください。家族に見てもらったり、鏡の前で練習すると上達します。家で練習して最高の卒業式にしましょう!
卒業式が近づき、お祝いのメッセージが届いています。
斎藤なつみ先生から届いたお祝いのメッセージを紹介します。

【卒業証書の受け取り方の手順7】
 1 校長先生の前に立つ。
 2 校長先生の目を見て1礼をする。
 3 左足から1歩前へ出る。
 4 左手、右手で証書をもらう。
 5 証書を目の高さよりも少し上に上げながら、左足から1歩下がる。
 6 校長先生の目を見て1礼をする。
 7 証書を左わきにかかえ、向きを変える。

                   6年生の先生より



画像1 画像1

3・12 臨時休校中の学校での児童預かりについて

 3・8連絡メールで、休校中は原則家庭で過ごすようお願いしました。ただし、やむ得ない事情がある場合は、お子さんを預かることで現在対応させていただいておりますが、3月23日(月)と24日(火)は、卒業式準備と卒業式当日ということで、お子さんを預かることができません。
なお、26日(木)に予定している修了式・退任式の日以降、春休み中も同様にお預かりすることはできません。よろしくご理解、ご協力の程、お願い申し上げます。
画像1 画像1

3・12 児童学用品等の持ち帰りについてのお願い

 3・9連絡メールにて「臨時休校となった意味を重く受け止め、現在、学校に置いてある学用品等の持ち返りについては、当面の間、見合わせていただきます。」と致しましたが、市内で感染拡大もないため、次の日程で児童学用品等の持ち帰りを実施します。
◆来週3月17日(火)〜3月19日(木)の3日間です。時間はいずれも12:00〜
16:00です。
◆防犯対策により、来賓玄関(北校舎2階)をご利用ください。来校の際は、職員室に
お声がけください。
◆来校の際は、マスクの着用をお願いします。また、スリッパを持参してください。
◆保護者と児童同伴でお願いしますが、保護者だけでも構いません。
◆期間中に来校できない場合は、担任までご連絡ください。ただし、23日(月)、24日(火)は、卒業式準備と当日のため、対応できません。さらに、26日(木)16:00を締切とさせていただきます。(厳守)
以上、強行日程で恐縮ですが、状況をご理解の上、よろしくご協力の程、お願い申し上げます。

画像1 画像1

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
尾島小では休校中、毎朝ラジオ体操をして運動不足解消に努めています。
ここでラジオ体操に関する豆知識!
ラジオ体操は全部で4種類あり、普段みなさんがしているのは「ラジオ体操第一」といいます。この他にも、「ラジオ体操第二」「ラジオ体操第三」「みんなの体操」の3種類があります。
Eテレで月曜日から金曜日の朝6時25分から放送しているので、ぜひやってみてください。

https://www4.nhk.or.jp/minna-taisou/

3年生 担任

3,11歯の健康推進

画像1 画像1
今年度も、歯の健康推進にご協力いただき、ありがとうございます。
今年度は、全学年に歯科指導を行ったり、ご家庭で歯垢の染め出しの実施や、保健委員会の児童がむし歯0を呼びかけに各クラスに回りました。むし歯0を目指して、児童一人一人が歯の健康に向き合うことができた1年になったと思います。来年度も引き続き、悪い歯は早期に治療し、正しいな歯磨きができるように、呼びかけていきたいと思います♪

3・11 臨時休校

 風が幾分気になりますが、朝から晴れ渡り、気温も20度を超えていい天気です。室内にいるのがもったいないぐらいです。外で友だちと思い切り遊ぶことができない状況にあるようですが、ぜひ、なわとびで体を鍛えて欲しいです。なわとび検定表は、WEB内新規コーナー「先生から」にデータを入れておきますので、ご活用ください。
さて、今日で臨時休校3日目となりました。今朝の上毛新聞では、太田市の新型コロナウイルス感染で、女性が勤務する木崎あおぞら保育園などで濃厚接触した人のうち、新たに発熱などの症状が出た人が3人増え、8人になったことが明らかになったようです。
新たな3人もPCR検査を行うそうですが、陰性であることを願うばかりです。
画像1 画像1

みんな元気かな?〜2年生の先生より〜

画像1 画像1
みんな元気ですか?お家でも学習にしっかりと励みましょう!
さて、今日は紹介したいことがあります。ホリプロダクションをみんなは知っていますか?有名な俳優さん、女優さんが所属しているところです。俳優さん、女優さんが読み聞かせ動画を配信しているそうですよ!ぜひ見てみましょう!!

2年生の先生一同より

3,10 生活リズム

画像1 画像1
休校になり、お家で過ごす時間が増えていますが、生活リズムが崩れていませんか?早寝・早起き・朝ご飯を守り、インターネットや、ゲームは家族の人と時間を決めてメリハリのある生活を過ごしましょう♪

臨時休業中の家庭学習について(学びサイトの紹介)

画像1 画像1
臨時休業中の児童の学習支援の方策の一つとして、文部科学省の「子供の学び応援サイトのポータルサイトの活用につきまして、ご紹介をさせていただきます。アドレスをクリックするとサイトへ接続します。

※文部科学省「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

○小学校

(1)国語 (2)社会 (3)算数 (4)理科 (5)生活 (6)音楽 (7)図画工作 (8)家庭 (9)体育 (10)特別の教科 道徳 (11)外国語・外国語活動 (12)総合的な学習の時間 (13)特別活動 キャリア教育

3・10 各家庭で「防犯ルール」を決めてください

 昨日から、本校は臨時休校に入りました。このことにより、多くの児童が自宅待機し、その中には児童のみで留守番をしている状態も想定されます。
 そこで、「防犯」の観点から「子どもだけの留守番」時における安全対策について、以下のような「注意喚起の例」をご紹介します。。
 その他、困ったときの連絡先や災害時の集合場所など、親子で話し合い、確認しておくとよいでしょう。
◆来客者があった場合  ・玄関のチャイムが鳴っても返事をしない。 ・ドアチェーンを外さない。 ・配達物は受け取らない。
◆電話が鳴った場合 ・ナンバーディスプレーを確認し、知らない番号からかかってきた場合は出ない。 ・親や祖父母、学校など、事前に登録した番号以外は出ない。 ・留守番電話機能の設定をし、相手を確認した上で対応する。
◆不審者が玄関先や自宅周辺にいる場合 「繰り返しチャイムを鳴らす」「玄関をたたき続ける」「玄関先で大声を出す」「長時間玄関や庭先に居座る」など身の危険を感じる緊急事態の場合は、「110番通報」する。(・名前 ・住所と電話番号 ・不審者の様子などを伝え、警察の対応を待つ。)

 また、太田市教育委員会では、太田警察署に地域パトロールの強化を依頼していること、本校職員も児童下校時並びに放課後地域パトロールを実施していることを申し添えます。
          
画像1 画像1

休校中の過ごし方

 休校中、家で自分の計画を立てて学習を進めていますか?ブログを通して家でもできる学習サイトをご紹介しますので是非やってみて下さい。


※経済産業省「♯学びを止めない未来の教室」
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
※「NHK for School」
https://www.nhk.or.jp/school/

 プログラミングもやりたい!!って人は
https://robo-school.net/gamesite-programming/
この中からやりたいプログラミングを選ぼう。

 インターネットを使う時は家で決められているルールをしっかりと守ろう。
 
 是非チャレンジしてみてね!

 4年 担任より

3・10 今日は東京大空襲があった日です。

 今日3月10日は、1945年、今から75年前に東京大空襲があり、約10万人の尊い命が、空爆により一夜にして失われた日でした。学校では、新聞資料をもとに先生方から児童の発達段階に応じてこのことを伝えてもらおうと思っていました。
保護者の皆様には、誠に恐れ入りますが、3.11東日本大震災と合わせ、ぜひご家庭で親子の話題にしていただければ幸いです。自学ノートに調べさせることも良いでしょう。 新聞資料は東京大空襲と題し、学校通信のところに入れておきましたので、ご覧ください。
東京大空襲、東日本大震災、振り返ると、私たちの祖先や私たちは、幾多の困難を乗り越えて今日に至っています。今般の新型コロナウイルス感染も間違いなく乗り越えられるはずです。歴史を振り返り、勇気と元気をもらいましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056