学校での行事や授業の様子を掲載しています。

P学校図書館整備

画像1 画像1
 本日、午前・午後に学校図書館の蔵書等の整備をしていただきます。テキパキと作業をしていただき、本当にありがとうございます。子ども達も気持ちよく本を読むことができます。

夏休み自主セミナー1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から夏休みです!第二小では7/26・7/29・7/30の3日間『夏休み自主セミナー』を行っています。1日目の今日はたくさんの子ども達が学校へきて先生に聞きながら夏休みの課題などに取り組んでいました。頑張っていますね。

夏休み前の全校集会

昨日の5時間目に全校集会がありました。夏休みに向けて先生方から「あ・い・う・え・お」の文字から始まる夏休み中の注意をしたところです。前期前半で学校の中で元気にあいさつしている児童をたたえる場面がありました。選ばれたのは一人でした。次はたくさんの子が表彰されることを校長先生から呼びかけました。最後に,たまっていた忘れ物を取りに来るよう呼びかけました。名前が書かれているのに気づかないで廊下の忘れ物コーナーに置かれていることがよくあります。それでは,楽しく事故のない夏休みをお過ごしください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から 夏休み!

夏休みにしかできない体験をいっぱいしてください。
けがや事故に気を付けて、思い出に残る楽しい夏休みに! そして、宿題も忘れずに!

画像1 画像1
画像2 画像2

二小サーキット(1年生 体育)

夏休み前最後の体育は体育館で行いました。
(1)スラローム、(2)ケンパ、(3)えんぴつ転がし、(4)台の上からのジャンプ、(5)ゴム紐跳び、(6)アシカ歩き、6種類の動きを連続で行います。体育館をぐるぐると走るだけなら簡単ですが、障害物競走のようにいろいろな動きがあって、ぐっと難易度が高くなっています。楽しみながら、体力づくりをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級6年生『スポーツチャンバラ』体験!!

くるみ6年生の社会科の歴史の学習で,武士の戦いを実際に体験するという学習をしました。講師は『スポーツチャンバラ』世界ランキング3位の北広島市の小学校の先生です。礼から始まり礼に終わる作法も学びながら楽しく汗を流していました。二人の感想は,「刀の長さによって戦い方がちがうのが楽しかった。」「当時の武士は倒れるまで戦っていたのかと考えるとスゴク大変だったのだろうな。」なかなかできない貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グレシャムの高校生と交流

姉妹都市のグレシャムから江別に来ている高校生3名が本校で4年生と交流しました。
アメリカの小学生がよくしている遊びを教えてもらいました。「bubble gum bubble gum・・・」と歌いながらするのは日本の手遊びの「ずいずいずっころばし」に似たような感じです。そのほかに「アルプス一万尺」のような手遊び「Slide」や「だるまさんが転んだ」のような「green light red light」をして遊びました。4年生は大盛り上がり!給食も一緒に食べ、昼休みも一緒に遊びました。帰る時にはとても名残惜しい様子が見られました。もっと遊びたかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの図書貸し出し

今年も夏休みの図書貸し出しは1人3冊までです。少し長い読み物の本や昆虫について書かれた本などがよく借りられているようです。
夏休み中は、校区内にある江別市情報図書館も積極的に利用し、本に親しんでもらいたいです。

画像1 画像1

2−1食の学習

昨日7月23日の5時間目に,本校の栄養教諭による食の学習がありました。食事のときのマナーや箸の使い方を実際に箸を使って学習しました。小さなスポンジや大豆を箸で移したりと子どもたちの興味をひく体験をしました。落とさないように,改めて習った箸の持ち方で神妙に取り組んでいた姿がかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 みずであそぼう

 本日、1年生の生活科「みずであそぼう」の学習で、校庭で水遊びをしました。シャボン玉をしたり袋に水を入れたり、思う存分楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA家庭科室清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、PTAボランティアの家庭科室清掃が行われました。10:30から正午近くまで家庭科室の隅から隅まできれいにしていただきました。ありがとうございます。

環境委員会 校舎外清掃の表彰

校舎外清掃1・6年生の合同チームは、たくさんごみを拾いましたが、惜しくも2位。
「表彰状は廊下に貼っておくので見てください」とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「こぶし会」各委員長のテレビ放送

給食時間に各委員長さんから各委員会での活動等を堂々と全校児童に向かって説明していました。中には暗記したがゆえに言葉につまりながらも一生懸命話そうとするチャレンジャーもいました。この上級生の姿は,下級生に「あんな風に自分もなりたい。」という種を確実に撒いたことでしょう。
画像1 画像1

修学旅行 自主研修の予約電話

6年生は、修学旅行の2日目に、小樽での自主研修を行うことになっています。今、グループごとにお店に電話をかけ、予約をしています。子どもたちはとても緊張しながら電話をしていますが、順調に進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生〜食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目に栄養教諭による食の指導が2年生で行われました。今日の内容は、食事のマナー、お箸の持ち方です。
お箸の持ち方では、栄養教諭から分かりやすく丁寧に教えてもらいました。正しく持てるとお箸で「カチカチ」と音がなるように動かせます。たくさん「カチカチ」が聞こえました。豆をお皿からお皿へ移すのにチャレンジしましたが「ツルツルする〜」や「出来た!」の声が上がっていました。給食でもおうちでも練習しましょうね。もっと上手になりますよ。

宿泊学習解散式

回復休業日を終えて登校してきた5年生。ゆっくり身体を休めることができたでしょうか。6時間目には「解散式」を行いました。各係からや学級代表からお話がありました。この宿泊学習で学んだことを日々の生活や来年の修学旅行に生かしていきたいと言っていた子も多く、一回りも二回りも成長したのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

出前授業 空中写真(4年生)

昨日、酪農学園大学環境研究室の皆さんを講師に迎え、大きな写真を使った授業がありました。写真というよりもじゅうたんのような大きさで、何人もの子どもたちが乗ることができます。1947年、1976年、2016年の3枚の写真から、江別の昔と今を学びました。第二小学校の位置、石狩川の川幅、滑走路の跡、王子製紙の工場、野幌森林公園の範囲の変化などを確かめたりして、深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなし会」5回目

本日は1,3,4,6年生でした。読み聞かせの方にインタビュー「声のトーンと絵本の角度をどうするのかがいつも悩みます。本をたくさんの子に見せるとどこまで読んでいたかがわからなくなってしまいます。」。「10分間に合わせるのが,かなり難しいです。途中で終わってしまわないように何冊か事前に読みます。」みなさん苦労している中,本当にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

到着式

楽しかった二日間も終わってしまいました。学校では学ぶことができないことをたくさん体験してきました。このかけがえのない経験を今日から生かしていきます。保護者の皆さま方、子どもたちのたくましくなった横がおを見ながら、お土産話を聞いてあげてください。おかげさまで無事に帰って来られました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が帰ってきました!

おかえりなさい!5年生が二日間の宿泊学習から帰ってきました。お天気にも恵まれて予定していた活動も全部できました。この二日間の体験をとおして大きく成長できたと思います。明日はゆっくり身体を休めて金曜日元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式総練習
3/18 式場準備 学校図書館閉館日
3/19 第119回卒業証書授与式 (1〜3年休業日)
3/20 春分の日

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント

本 だいすき