学校での行事や授業の様子を掲載しています。

3年生 買い物ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,NPO法人「えべつ協働ネットワーク」のスタッフに出前授業をしていただきました。じょうずな買い物のしかたや,江別市のごみ処理などの学習をわかりやすく教えてもらいました。実際に買い物の疑似体験をしました。

五年生の漢字学習

今日の漢字は、許、護、支、採の4つです。漢字1文字で覚えるのではなく、漢字の意味を理解し、熟語として覚えるのが秘訣です。漢字練習帳で繰り返し練習し、正しい筆順、正しい字形を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(2年生)

枯葉も舞い散る季節となりました。秋といえば,読書。本日も2年生で読み聞かせをしていただきました。この度,気が付いたことがありました。特に小さい学年で見られる現象ですが,読み聞かせのお話の盛り上がりの時,徐々に顔を前にだしたり,自然と立ち上がってしまう子どもが見られます。本の世界に完全に入っています。幸せな朝のスタートをきることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業後の研修

 今日の1年生での研究授業についての研修を放課後行いました。先生方がグループに分かれて授業を見て良かったところ課題となるところなどの意見交換をし、全体で交流しました。今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

 本日の2時間目、1年1組の国語の時間に研究授業を行いました。本校では今年度「伝え合う力」を高めることを目指して研修等を行い、授業実践しています。1年生では国語の「けんかした山」で山の気持ちになって考え、それを伝え合う授業でした。校内のたくさんの先生が参観し、授業後には研修の時間を持ち、より良い授業実践が出来るよう学校全体で努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯磨き指導

 1年生の学活の時間に歯科衛生士の方々に来ていただき歯磨き指導の授業を行いました。「どうして虫歯になるのか」「どうしたらキレイに歯磨きできるのか」を勉強しました。また、実際に歯ブラシを使って歯磨きしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 歌声集会

今日から、新曲の「そよぐ風の中で」です。まず、5・6年生がお手本で歌いました。
まだ覚えていない人は、早く歌詞を覚えて、一緒に歌えるようになりたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会活動最終日

 前期終業式まであと少しとなりました。今日は前期委員会活動の最終日でした。各委員会では反省をしていました。後期の活動へとバトンタッチですね。前期のこぶし会書記局、各委員のみなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域防災訓練(その2)

後半は、毛布を使った応急担架の作成、応急手当心肺蘇生の実技、消火器取扱実技、防災グッズ展示の4つのブースで実技訓練等を行いました。江別市消防署、消防団のご指導のもと、みなさん、積極的に参加していました。
地震はいつ発生するかわかりません。災害時に取るべき行動を確認することができ、貴重な体験となりました。小中学生がサポーターとして大活躍してくれ、頼もしく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練(その1)

野幌西地区自主防災会主催の防災訓練が本校体育館で行われました。校区内の8自治会の方や児童生徒ら、約80名が集まりました。
自治会ごとに受付をして、避難所受付名簿を作成。市役所危機対策・防災担当者から、防災についての心構えについて説明を受けた後、参加者全員で協力して段ボールハウスを作成しました。直接、床に寝転がってみると、冷たさがじんわりと伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生親子レクリエーション

本日,3年生の参観日の後,3年生親子レクリエーションが体育館で行われました。
とても工夫されたしょうがいぶつリレーをするなど楽しさ満載でした。このような楽しいレクを企画してくださった保護者の皆さまに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,3,4年生の参観日でした。3年生は社会の学習で買い物に関する学習をしました。4年生は理科の学習で空気鉄砲を使った実験をしました。水を吸い上げたりとニッコニコして班のみんなと協力して取り組んでいました。たくさんの保護者の皆さんに足を運んでいただき子どもたちもはりきっていました。ありがとうございました。


一年生の漢字学習

今日の漢字は「大」。最初に読み方と筆順を確かめました。画数は3画。とめやはらいに気を付けて書きましょう。書く時の姿勢がいいと、字もきれいになりますよ。
最後は、言葉集め。「大」をつかう言葉って何かな? ペアで相談してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育(5年)「朝食をしっかり食べよう」

まず、朝ご飯の3つの働きを学習しました。1時間目から元気に学習するには、しっかりと朝ご飯を食べることが欠かせません。体の成長にも大事になってきます。
次に、どんなメニューにするかを考えました。栄養のバランスが取れた朝食をとることが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年・くるみ 参観日

 5年生では、道徳の授業で公園のきまりについての授業でした。また、懇談時には宿泊学習のDVDも見て頂きました。6年生は修学旅行の解散式を行いました。各係からとても楽しいの思い出を発表していました。その後は修学旅行のDVDを見て頂きました。くるみ学級は先生が外国の方になりきっての英語の授業はとても盛り上がっていました。たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室(3年生)

 人権擁護委員の方が来校され『人権教室』が行われました。今日は3年生が対象です。『みんななかよく』のテーマで「ねずみくん」が登場するパネルシアターを使って分かりやすくお話してくださいました。しっかり聞いて、たくさん感想を発表してくれた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同地域清掃

 心配された天候も回復し、『小中合同地域清掃』を無事行いました。小中連携事業の1つで地域の方も参加いただく活動です。小学校からは6年生が参加しました。中学校の1年生2年生の先輩たちと一緒にグループに分かれて校区内のごみを拾いました。来年は中学生としてこの活動に参加することになる6年生、中学生の挨拶する姿などの立派な態度も学んだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 参観日

1年生は生活科「公園づくり」。楽しいものとやさしいものがある公園を発表しました。おうちの人が感想のメッセージを書いてくれた付箋に大喜びの1年生でした。
2年生は国語「主語と述語」。日本語の文法の基本を確かめていました。普段、何気なく使う日本語について、意識して考え直してみると、案外、難しいものですね。いつもより張り切って発表する2年生の姿が見られました。
たくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

陶芸教室

 5年生で陶芸家の方をお招きして陶芸教室を行いました。手動のろくろを使ってコップやお皿を作ります。陶芸家の方に教えていただきながら形にしていきました。思わず作り始めた担任の先生も!焼き上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール(2年生)

 今日は2年生のドッジボール大会でした。クラス対抗でなかなかの熱い戦いでした。勝った時には全身で喜んでいる2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 式場準備 学校図書館閉館日
3/19 第119回卒業証書授与式 (1〜3年休業日)
3/20 春分の日
3/24 大掃除

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント

本 だいすき