学校での行事や授業の様子を掲載しています。

6年生の調理実習が始まりました

小学校生活最後の調理実習。グループごとにメニューを考え、材料の買い物も自分たちで行いました。カレーライス、焼きうどん、トンカツなど、おいしくできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 そり滑り(生活科)

スキー学習が終わったので、グラウンドの雪山は「遊びOK」となりました。1年生は生活科の時間に、雪山でそり滑りをしました。家から持ってきた一人用のそりや米袋を使った手作りのそりで滑ったり、大きなチューブに乗って滑ったりしました。とても楽しかったそうです。雪がたくさん降る北海道・江別ならではの楽しい冬の遊びですね。

今日からは最高気温がプラスになります。屋根からの落雪が心配です。
学校では、子ども達に「軒下に近づかない」ことを指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業研修

 6年生の外国語の授業を教職員研修として行いました。来年度から外国語の授業が増え、担任の先生が単独で授業を行う時間も増えます。そのため全職員が参観し、よりよい授業の進め方が出来るよう研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の体育

スキー学習が終わりましたので、これから、体育はバスケットボールです。今日は、ドリブル、パス(チェストパス、バウンズパス)、シュート(対面で、相手の頭の上の「チューリップ」をねらってシュート)などのバスケットボールの基本となる技術について学びました。体育館全体を使って練習し、とても狭く感じるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三回学校運営委員会

2月4日,第二中学校の入学説明会の後,第三回学校運営委員会が開かれました。第二小と第二中の今年度の反省と次年度に向けての方策を説明しました。運営委員さんには様々な角度からのご意見やご質問をいただきました。両校の次年度の学校運営に反映させていきたいと思います。一年間本当にありがとうございました。
画像1 画像1

歌声集会

今日の歌は、六年生を送る会の全校合唱曲「そよぐ風の中で」。さわやかな歌声が響きました。全校児童が指揮者に注目して、歌っているのがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What club do you want to join?

6年生の外国語の授業。今日は『What club do you want to join?』というクエスチョンに『I want to join the 〇〇〇』と答える学習でした。子ども達がペアになっての学習です。最後は2チームに分かれて、たいへん盛り上がっていました。
画像1 画像1

友だちハウスを作ろう!

 2年生の図工では、空き箱を使って「友だちハウスを作ろう!」。いろいろ工夫されたおうちを作っていました。空き箱の中にはベッドやテレビがあったりと楽しそうなおうちがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What sport do you like?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の外国語の授業。今日は『what sport do you like?』というクエスチョンに『I like 〇〇〇』と答える学習でした。「I like Basketball」や「I like swimming」という元気な答えが出ていました。

4年生のスキー学習

スキー場にもたくさんの雪が降りました。コースにも新雪がどっさりと積もっています。雪で思ったように進まず、滑るにも一苦労といった状態の時間もありましたが、最後まで元気いっぱいに練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5,6時間目の時間帯に中学校の入学説明会がありました。中学校の概要や行事,心がけること等話を聞きました。手続きなどおうちの人向けの話も一緒に聞いていましたが,緊張した様子でいました。もう鞄を買った人と聞かれたときに,手を挙げていた子がいました。中学生になる準備が着々とできていると感じました。

Pベルマーク

画像1 画像1
 今年度最後の活動となりました。
 毎回たくさんの保護者の方々に集まっていただきました。細かい作業をありがとうございました。
 

5年生のスキー学習

スキー場はあちこちで草や土が出ていて滑る場所を探すのに一苦労といった状態でした。でも、子どもたちは、コンディションの悪さや肌を刺す冷たい風にも負けず、最後まで頑張っていました。1回目と比べ、格段に上手になり、安定してターンをすることができるようになりました。ボランティアのみなさん、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1

1年生スキー学習

 少し暖かい中、1年生がスキー学習を行いました。今年は雪が少ないので、グラウンドの山も小ぶりですが、1年生には大きな山に見えるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業一人一実践(3年3組)

今日は3年3組の国語の授業「おにたの ぼうし」。2月3日、節分の日を題材にした物語文です。教科書に線を引いたり、ペア交流で自分の考えを伝え合ったりしながら、おにたの気持ちの変化について考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業作品制作が始まっています

6年生の教室では、多色刷りの版画に取り組んでいました。卒業作品展で展示する版画です。一彫り一彫り、慎重に作業を進めています。自分そっくりな自画像の完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業一人一実践

 本校の研究に基づいた研究授業を「一人一実践」という形で行っています。今日は1年生の国語の授業「みぶりについて せつめいしよう」。自分で考え、ペア学習で伝え合いをする授業を実践しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校登校 給食,5時間目

 給食の準備は,小学校と違いました。階段下まで運ばれている食缶や食器を2階の教室まで運ぶ作業があります。皆さん慎重に運び,準備の後に楽しく給食を食べました。
 5時間目は,2年生に二中の校歌を教わりました。最初に2年生に歌ってもらい,次に練習した後,9つのグループに分かれて練習をしました。2年生はとてもやさしく教えてくれていました。入学するための良い準備・心構えができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校登校 3時間目、4時間目

 3時間目は2組、4時間目は3組が中学校の先生の授業を受けました。どのクラスも意見がたくさん出ていました。さあ給食です。お腹すきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校登校 1〜2時間目

 6年生の中学校登校,1時間目は算数でテストをしました。中学校は50分授業なので普段より長かったようです。はじめに復習の時間を取ったり,終わった後に教科書を進めたり各教室で取り組んでいました。
 2時間目は1組が中学校の先生による道徳に取り組みました。夢をかなえるためにという内容で話をしていました。一人ずつホワイトボードに書いた考えを移動黒板に貼る活動もありありました。積極的に発言している子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 第119回卒業証書授与式 (1〜3年休業日)
3/20 春分の日
3/24 大掃除
3/25 修了式・離任式 3時間授業

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント

本 だいすき