学校での行事や授業の様子を掲載しています。

学級閉鎖について

 本日、文書やマチコミでお知らせしたとおり、1年3組を学級閉鎖とします。
 期間は11月30日(土)より12月3日(火)までで、登校は12月4日(水)です。
 学級閉鎖期間は、元気であっても外出を控え食事や睡眠をしっかりと取り感染予防に努めましょう。
 他の学級・学年は平常通りの登校となりますが、うがいや手洗い、マスクの着用、規則正しい生活などで感染しないよう気を付けましょう。
画像1 画像1

イルミネーション点火式について(お知らせ)

画像1 画像1
 10月20日(日)に消防本部の飾りつけのお手伝いを二小児童にしてもらいました。
そのイルミネーションの点火式が,12月2日(月)の19時25分から行われると消防署から連絡がありました。
 お時間がありましたら,二小の児童も関わったイルミネーションの点火式の見学をお願いします。
 

ドッジボール大会(3年)

 今日は3年生の学級対抗ドッジボール大会です。高学年に負けないくらい白熱した戦いです。寒くてもいっぱい身体を動かして元気いっぱいの3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校研究授業

5年2組の国語「大造じいさんとガン」の授業を校内の先生方が参観しました。お互いの意見を交流し、考えを深めていき、物語のクライマックスを見つけていました。積極的に考えを伝えあう姿が素晴らしかったです。
放課後には、先生方が授業について話し合いを持ち、「伝えあい名人」について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンカチ・ちり紙調べ

環境委員が給食準備の時間を使って、調べていました。ハンカチ・ちり紙の両方を持ってきた人が昨日より3人も増えたそうです。明日も忘れずに持ってきてくださいね。
画像1 画像1

お話会

四年生教室の様子を紹介します。
この先、どうなるんだろうと、引き込まれてしまう不思議なお話。そして、本格的な落語。「どうですか? この茶碗!」手の上にのっかっているようですね。
ボランティアのみなさん、今日もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会のあいさつ運動が始まりました

朝の児童玄関でポスターを持った生活委員が呼び掛けています。生活委員に聞くと、「寒いけど、みんながあいさつしてくれてうれしい。」「声が小さい人がいるので、もっと大きい声で元気よくあいさつしてほしい。」とのことです。進んであいさつができるようになってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫煙防止教室

 5年生対象とした「喫煙防止教室」がありました。保健師さんや看護師さんが来校されたばこによる健康に及ぼす影響などについて学習しました。クイズもありました。「Q.たばこを吸うと、きれいにやせられる?」という問題もありましたよ。正解できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会(6年)

 体育委員会主催の「学級対抗ドッジボール大会」が始まりました。
 まずは6年生の対戦からです。大休みと昼休みを使って3学級総当たりで戦います。どの学級も頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンボランティアさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日も5年生の家庭科に3名のミシンボランティアさんが来てくださいました。家庭科室のあちらこちらからボランティアさんを呼ぶ声が聞こえてきました。本当に助かります。ありがとうございます。

九九検定

 2年生は九九検定の真っ最中です。算数の時間は担任の先生とサポートに入ってくれる先生に聞いてもらいます。大休みには九九ボランティアの方が来てくれて子ども達の九九検定を手伝って頂いています。できたらシールをもらえます。さあクリアできたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

くるみ音楽広場〜第二中学校5組と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日,くるみ学級と第二中学校の5組と合同で「音楽広場」を行いました。みんなそれぞれの楽器を演奏し一つの曲が仕上がった瞬間は,自然と拍手が沸き起こりました。お別れの歌をうたいながら,1人ひとりウインドチャイムを手で鳴らす姿が,とても印象的でした。小学生,中学生が仲良く授業を楽しんでいました。

先生 読み聞かせシャッフル

一年生から四年生の教室では、朝の読み聞かせ。いつもと違うのは、ボランティアの方ではなく、先生方。しかも、担任の先生ではありません。どの先生が来るかドキドキでした。新鮮な気持ちで朝のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境委員会からのお知らせ

明日の朝から、ハンカチ・ちり紙調べをします。忘れずに持ってきてくださいね。
画像1 画像1

今日の職員研修

いじめについて考える集会の全校合唱曲「友達になった日」、低学年の「笑顔がかさなれば」の練習をしました。こんなところに気をつけて歌いましょう!と確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学生 作文・意見発表会

 24日(日)、野幌公民館大ホールにおいて「野幌地区青少年育成協議会 小中学生 作文・意見発表会」がありました。
 第二小からは最優秀賞に1名、優秀賞に3名が選ばれ発表をしました。おめでとう! 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生理科の授業

 理科室前を通りかかると6年生が授業をしていました。
 水溶液と金属の学習です。アルミニウムを溶かして再び液体を蒸発させると元のアルミニウムが出てくるか・・・。真剣に実験していました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が総合学習で「福祉について調べよう」という学習をしています。その中で「車いす体験」を今日から学級ごとに行っています。車いすに乗ったり押したりしながらどんなところが大変なのか、通りずらいのかなど体験しています。

2年生〜食の指導

 栄養教諭による食に関する授業が2年生でありました。
 野菜の実物を持ってきて子ども達に見せて「この野菜は何だ?」とクイズを出してとても楽しい授業でした。「エネルギー=エネちゃん」「体をつくる=つっくん」「体の調子を整える=トトっち」それぞれの働きをする食材も勉強しました。バランスよく栄養がとれるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

Pトイレ清掃でピカピカ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,Pトイレ清掃がありました。1年生トイレと児童玄関前トイレを掃除していただきました。がんこな汚れもかなり落ちてピカピカになりました。また,すてきな香りもほのかに感じられるようになりました。快適なトイレ空間となりました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 第119回卒業証書授与式 (1〜3年休業日)
3/20 春分の日
3/24 大掃除
3/25 修了式・離任式 3時間授業

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント

本 だいすき